屋根断熱で改善する雨漏り対策の要点②
昨日の続きです。 調査結果を踏まえ、結露の防止のためにU様の住宅に対して 3つの対策を講じました。 (1)屋根断熱を天井断熱に変更する (2)4つの済棟に換気設備を取り付けて排気量を増やす (3)鼻隠しに給気部材を新設し …
昨日の続きです。 調査結果を踏まえ、結露の防止のためにU様の住宅に対して 3つの対策を講じました。 (1)屋根断熱を天井断熱に変更する (2)4つの済棟に換気設備を取り付けて排気量を増やす (3)鼻隠しに給気部材を新設し …
世田谷区のU様は、木造2階建て住宅にお住まいです。 屋根はガルバリウム鋼板葺きで、陸棟が比較的短く、方形に近い 寄棟造りです。竣工1年後の春に2階居室の天井に雨漏りの跡の ようなシミが現れたそうです。調査したところ、原因 …
以前から数年に1度、定期的に弊社にてメンテナンスをさせていただいている藤沢市のA様から ご相談のお電話をいただきました。 台風や天候の被害が大きかったここ数年。 なので、梅雨になる前のこの時期に、ということで 雨どいの詰 …
杉並区のW様から半年前ほど、太陽光パネルを設置した屋根から雨漏りがするとの 相談を受けました。調べてみますと、屋根材を緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭が さびており、野地板に結露と思われる跡があることも確認できま …
屋根の定期点検は安心して生活していくために必要不可欠です。 特に梅雨どきなど雨降りが続く時に雨漏りなどの不具合があると、 直結して住宅に影響が出るためにメンテナンスが非常に重要になってきます。 屋根修理をするうえで知って …
渋谷区のI様より連絡がありました。今まで結露だと思っていたのに、 この季節になっても滴り落ちる水分があるというのは雨漏りではないか、 ということでした。I様の屋根は瓦屋根です。外観を 点検したところ、防水シートが露出して …
雨漏りになるトップを争うベランダですが、 足立のお客様の雨水侵入もベランダが原因でした。 リビングの天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていたので調査開始です。 ベランダの防水層に劣化が見られ、 外壁とのさか …
一戸建てのご自宅の間取りをリフォームしよう とお考えの藤沢市のK様からお問い合わせをいただきました。 以前弊社をご利用していただいたご友人からのお勧めにて、ということでした。 ご友人がおっしゃるには、家の見えない部分の劣 …
世田谷区のF様からベランダの手摺の修理依頼がありました。 調べてみますと、「笠木」が損傷していました。 「笠木」は、普段あまり聞くことのない言葉だと思いますので、簡単にご説明いたします。 一言で言うと、塀、手すり、腰壁、 …
港区のE様から雨漏りの連絡がありました。 雨漏り箇所を特定しづらかったので、小屋裏をのぞくことにしました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 屋根の下地材である野地板は垂木に止められ、垂木は梁や柱で 支えられていま …
世田谷区のT様が、雨どいの老朽化が気になるということで 連絡をくださいました。最近晴天が続いてますが、梅雨になる前に 備えておきたいとのことでした。 家には、必ず雨どいが必要です。これがなければ水が どんどん落ちてきて色 …
品川区のA様からご相談をいただきました。 この現在の自粛期間、我が家の点検などをする機会が多かった。 その中で、昨年からたびたび各地で起こっている災害の報道で、古い瓦が粉々に崩れていたり、被害を受けて住めなくなってしまっ …
1年はあっという間で、日本には四季が存在する国です。 今年もすぐそこまでやってきている梅雨!! 梅雨の長雨で雨漏りさせないために注意しておきたいポイントをご紹介致します ◆代表的な業者のチェックポイント◆ *ストレートや …
港区のN様からバルコニーから雨漏りし ているので来て欲しいと依頼がありました。 雨漏りの原因としてダントツに多いのは屋根ですが、 2階建て以上の家にお住まいの方は、バルコニーや ベランダからの雨漏りにも少なくないです。 …
曇りや雨の不安定な天気が続いています。 梅雨時など雨降りが続いた時だけ窓に雨が染みると言う事で現場調査。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間が …
八王子市のW様から雨漏りの連絡があり伺ってまいりました。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が続き、 横殴りの雨が降ることによって気づかされたお客様が多 …
早いもので季節はもう初夏 となっているここ最近。 今年もすでに、本格的な梅雨や台風シーズンを迎えるにあたり、 点検のお問い合わせや依頼のお電話を頂いております。 藤沢市のI様からもお電話をいただきました。 今の所大丈夫で …
梅雨時期のように続けて雨が降る日が続くと雨水の処理が間に合わず、 今まで持ちこたえていた場所から雨漏りが始まってしまう事があります。 大田区のお客様より窓のサッシに雨染みを発見したとご相談がありました。 現場を見てみない …
渋谷区のY様から雨漏りするとの連絡がありました。 Y様は、いままで不具合を感じなかったのに先日の雷雨で 急に雨漏りして驚いたそうです。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸 …
先日、所沢市にお住いのH様邸より、外壁のひび割れが進行してきているので調査してほしいとご連絡を受け早速行って参りました 到着し確認してみると、ひび割れは複数確認されました。 日本は地震が多いこともあり、外壁のひび割れが発 …
雨漏りで困っていらっしゃる足立のお客様よりご連絡いただき調査。 屋根を調べてみると、谷樋のサビ、めくれ、隙間などの劣化が見られます。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、 片流れや切妻屋根などの …
先日、2年に1度の定期メンテナンスをご依頼いただいている、品川区K様宅へ伺いました。 今回は少し早め。まだ2年たっていないのですが、ここ最近の気候の状態もあり、 表面では何も見受けられないものの、だからこそ中身をチェック …
中野のお客様から玄関に雨染みを発見して、修繕のご依頼をいただきました。 こちらの建物のベランダは、玄関の屋根も兼ねています。 調査するとベランダ床のトップコートが剥がれ防水層にひび割れが見られました。 今までベランダの修 …
昨日の続きになります。 垂木の腐朽を招いた最大の原因は、水の入り口(天端)を開けて おきながら、出口(側面や下面)を塗膜で塞いでしまったことです。 仮に塗装をせず、無垢のままであったなら、ここまで普及はひどく なってなか …
目黒区のA様からご相談のお電話をいただきました。 実は昨年から考えていたのですが、ここ数年の台風は想像外のことばかり、 それでも最初は、ここまで被害が広がるとは思ってなかった。。。 台風はもとより、天候による自然被害が多 …