防水層の劣化による雨漏り(世田谷区)
世田谷区のE様は、鉄筋コンクリート造の築12年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、伺ってまいりました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっ …
世田谷区のE様は、鉄筋コンクリート造の築12年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、伺ってまいりました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっ …
渋谷区のあるマンションの理事会からの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りは起こっていませんでしたが、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているという 状態でした。このマンショ …
世田谷区のN様が室内のカビが酷いということで連絡をくださいました。 N様のお宅は、築10年になります。室内にかなり湿気を感じました。 原因の特定のため、窓や外壁に水をかけてみましたが、室内側への 水漏れは確認できませんで …
窓まわりの胴縁に設けるべき3cmの隙間の取り方は不適切な住宅 は少なくありません。港区のG様のの築12年の住宅もその一例です。 壁から雨漏りがするというので、伺ってきました。 ハイサイド窓と連窓が上下に並ぶ歯胃壁のサイデ …
ここのところの異常気象には、改めて驚いている方もおいのではないでしょうか。 温暖化のせいなのか、それとも。。。 ましてやコロナの中、 何か自然界での影響なのではないか と推測される方もいらっしゃるかと思います。 そして、 …
杉並区のH様がかび臭が酷いということで連絡をくださいました。 かび臭が発生したのは北側の外壁です。窓を4つ横に連続して並べ、 長さ5mほどの連窓があります。外装材を剥がしてみると 窓まわりの胴縁に黒い染みが発生し、通気層 …
昨年、いや正確には3年ほど前から雨漏調査に関するお問い合わせが大変多くなってきています。 きっかけは 実は梅雨時でも台風シーズンでもなく 3年前の1月の大雪からでした。 人々が、最近 想定外の自然災害が多い …
一旦降るとなると、大雨や強風を伴う。 そんな事例が続く最近の気候です。 そんな時に突然の雨漏り。どこに相談すればよいのだろう。 とりえず応急処置だけでも自分でやってしまおう。こんな方も少なくないのではないでしょうか。 し …
雨漏りは屋根が原因だと思っている方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 中野のお客様より雨漏りのご相談を受けました。 以前に屋根 …
港区のT様所有のビルの最上階が雨漏りだということで、相談を 受けました。調べてみると、晴雨関係なく雨漏りがしている状態でした。 このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが 推測できました。実際しらべてみると案の …
一言でベランダメンテナンスと言っても床のヒビ割れや防水層の劣化、 ドレンの劣化や落ち葉やゴミの詰まり、サッシ周りのシーリングや取合い部分、 手すりの笠木部分の劣化や破損など、 雨漏りの原因になる場所がたくさん集まっていま …
最近は、新築または築浅物件でも雨漏り物件に遭遇することが珍しくありません。 世田谷区のK様のお宅では、新築時より玄関わきに 結露が発生しているのに気づいていたそうです。そして そのまま放置していたら、水滴が流れ、結露水が …
大田区より雨漏りの相談を受けて調査。 雨漏りの場所は2階建ての1階サッシ付近で、 梅雨など雨降りが続く時や台風などの激しい風雨の時に雨漏りするという事です。 調査の結果、2階の換気フードから雨水が侵入しており、 壁内部の …
鬱陶しい雨が続きますね。こういう時期は、今までさほど気にならなかった 雨漏りが気になり始め、お問い合わせが増えてくる時期です。 今回は、杉並区の築20年の中古マンションに住むW様の事例です。 引っ越した直後から北側にある …
洗面所付近がカビ臭いから点検してほしいと日野市に伺いました。 確かにカビの臭いとジメジメした湿気も感じます。 外まわりを点検していくと、サッシと壁の取合いに部分に亀裂が確認でき、 ここから雨水が侵入していました。雨水は外 …
梅雨の時期になって雨漏りの問い合わせが増えました。 雨漏りは、築年数が経った家だけの話ではありません。 築浅、あるいは新築でも起こることが少なくないのが現状です。 最近は建築コスト削減のためか、工期が短い中での作業にな …
屋根に太陽光パネルを載せている家は、都心部、郊外とも増えています。 郊外の住宅の方が屋根面積が大きい場合が多くより有利なのですが、 都心部でも屋根の向き次第では、多少屋根面積が小さくても 電気代を節約できるとのことで人気 …
梅雨に入り、毎日の寒暖差で体調を崩されている方も少なくないのでは ないでしょうか?今回は夏場の結露に関する記事です。 結露は冬だけだと思われている方が多いのではないでしょうか。 実は夏も結露はあるのです。 違いを申し上げ …
以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、目黒区のT様のご紹介という事で H様よりお問い合わせをいただきました。 1度雨が降ると、その後ベランダ床面の乾きが遅い様な感じ、、がここ半年ずっと していた。とのこと。 特に台 …
渋谷区のあるマンションは築35年です。 そこの理事長さんから、屋上にひびが入っているので見て欲しい、 との依頼がありました。 築古のマンションですが、当時としてはモダンな屋上緑化が 施されています。調べてみますと、植栽を …
雨漏りは、屋根からと思われているお客様が多いですが、 そうではないケースはたくさんあります。渋谷区のマンションにお住いの G様から雨漏りの連絡をいただきました。G様の住んでおられる ところはプレキャスト板壁構造のマンショ …
港区のH様から雨漏りのご連絡がありました。H様のお宅は木造3階建てです。 最近は都内の戸建てといえば、3階建ての比率が非常に高い ですね。ところで3階建て住宅特有のトラブルがあるのです。 それは軒天井と外壁の納まり部分か …
昨日の続きになります。 サッシの上枠に水が溜まりやすいという問題の対策としては、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けることが有効です。 この隙間によって雨水がサッシの上枠を移動することで、雨水が たまる …
港区のK様のお宅は、築5年目の木造3階建て戸建て住宅です。 雨漏りがあるというので伺ってみました。調べてみますと、1階 の南側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨漏りはその裏側のサ …
中野で雨漏りに困っているというご相談を受けました。 梅雨で雨降りが続くと、さらに状況が悪化する可能性があるので、 できる限り急いで現場調査に伺います。 雨漏りの場所は2階建ての1階サッシ付近です。 調査の結果、外壁のサイ …