渋谷区でサッシ枠からの雨漏りに対応しました -1-
渋谷区のN様から雨漏りの連絡がありました。通常は気にならないのだけど、 雨が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことでした。N様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推測すると …
渋谷区のN様から雨漏りの連絡がありました。通常は気にならないのだけど、 雨が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことでした。N様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推測すると …
世田谷区のI様から雨漏りの連絡を受けました。I様は、鉄筋コンクリート造 の築10年ほどのマンションの最上階に住んでおられます。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっていました …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 品川区のH様からこのようなお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの この冬は雨も少ないので気がつかなかったのですが、 …
杉並区のあるマンションの理事会から外壁に雨水が染み出している という連絡を受けました。そこで、屋上の点検をしました。 まだ、居室への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周り にふくらみが見られました。このマンションは …
ベランダは非常に雨漏りしやすい場所で何件もの修繕を行ってきました。 というのも、紫外線や風雨に直接さらされている環境と、 手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、 様々な防水処理を必要とする箇所が …
港区のA様から、オフィスビルの最上階が雨漏りだということで、連絡を 受けました。伺ったところ、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらない現象から、天井裏部分で結露しているであろうことが 推測できました。実際しら …
杉並区のJ様から居室のカビのことで相談を受けました。 J様のお宅は築15年の中古マンションです。 引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿っぽくて カビまで発生して困っているとのこと。 そこで、仕上げと下地ボード …
あけましておめでとうございます。 昨年は、コロナで始まり、コロナで終わった一年でした。 家にいる時間が長くなり、今まで気づかなかった家の不具合を 見つけられた方は少なくないようでした。 幸い、都内は、大雨や異常気象で急な …
世田谷区のE様から雨漏りの連絡がありました。E様のお宅は、在来軸組広報の 2階建てです。住み始めて間もなく1階和室の押入れの天井にシミが 発生し、しばらくするとカビも生えてきたというので相談に至った そうです。調べてみま …
港区のR様より屋根の雨漏りの連絡をうけました。調べてみますと、 場所は、どうやら太陽光パネルの下辺りであることが分かりました。 太陽光パネルを屋根に設置するとパネルにより日射が遮断されます。 その結果、野地板が低温化する …
杉並区のF様は、しばらく見過ごしていた雨漏り現象が、この季節になり見過ごせ なくて連絡をくださいました。屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。 ところど …
大田区のお客様からの雨漏り相談で調査に行ってまいりました。 気がつかない間に天井に雨染みが広がっていたという事です。 さっそく現場を見てみると水を含んだ天井の一部が変色しています。 ベランダ防水層の劣化の他に雨樋に落ち葉 …
港区のT様から雨漏りの連絡がありました。 T様のお宅は、プレキャスト板壁構造のマンションです。雨漏り箇所は1階 住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみると同じ位置にある2階と 3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露に悩ま …
日野市で普段は物置にしている納戸がカビ臭いので 雨漏り点検に来て欲しいとご連絡いただきました。 調査したところ雨漏りが発生してかなり時間が経っていました。 雨水が侵入しても晴天が続いていると、 自然乾燥して雨漏りに気づか …
世田谷区のU様から雨漏りのご連絡がありました。U様のお宅は3階建てです。 最近は都内の戸建てといえば、3階建てが主流と言っても過言ではないのですが、 3階建てならではの住宅の定番のトラブルがあるのです。 それは軒天井と外 …
港区のA様からバルコニーから雨漏りがあるとの連絡を受けました。 調べてみますと、3階バルコニーにある排水口をシーリング材でふさいで いました。そのため、3階のサイディング横目地から雨水が侵入して いたのです。本来はバルコ …
昨日のブログの続きになります。 サッシの上枠に水が溜まりやすいという問題の対策としては、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けると有効だということが 分かりました。 この隙間によって雨水がサッシの上枠を移 …
雨漏りといえば 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと、または壁をつたってジワーッと落ちてくる。 ではいったいこの雨水はどこから来ているのでしょうか? まず水の侵入口として考えられるのは、 屋根、外壁、ベ …
昨日のブログの続きです。 一般的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサッシ上 …
世田谷区のY様から雨漏りの連絡がありました。Y様のお宅は、 築6年目の木造2階建て戸建て住宅です。 調べてみますと、1階の南側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨漏りはその裏側のサ …
日野市の雨漏り現場では外壁塗装が剥がれて浮いている場所から雨水が侵入し、 サッシの周辺から雨漏りが発生しました。 気温の低い日が続いたため外壁材の凍害がおこり、 外壁が剥離した事が原因で雨漏りを引き起こしていました。 雪 …
渋谷区のT様から、雨漏りの連絡がありました。 T様は繁華街にあるビル(地下2階地上6階建て)で、地下 2階を賃貸している店舗の代表者です。店舗は、倉庫も兼ねており、 置いていた商品が雨漏りで汚損してしまったそうです。 汚 …
近年人気のあるスタイリッシュな印象のコンクリート打ち放し住宅ですが、 中野にお住まいのお客様から室内に雨漏りのような跡があるので 点検して欲しいとご連絡いただきました。 さっそく現地調査に伺い、調べていきます。 コンクリ …
八王子市のI様から、雨漏りの連絡をいただきました。I様のお宅は、 木造の在来工法でよく使われるJ型粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年超の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した 形跡が確認できました。 …
雨漏りは突然始まる事もあります。 新宿で雨漏りが急に発生して困っているというご相談を受けました。 1階のサッシ付近に雨染みができていたという事でした。 調査の結果、外壁のサイディング目地のコーキング劣化と、 サッシと外壁 …