大田区で見た目には分からない雨漏り修理
大田区のM様邸で雨漏りがあるとご連絡いただき屋根調査を行いました。 既存の屋根を撤去してみると、屋根の一部がわずかに沈み、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もあり …
大田区のM様邸で雨漏りがあるとご連絡いただき屋根調査を行いました。 既存の屋根を撤去してみると、屋根の一部がわずかに沈み、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もあり …
昨日のブログの続きです。 雨漏りが生じた1階のサッシ上部の納まりを見て気がかりになった点があります。 サッシ上部のまぐさが外側に出っ張っていたのです。 この状態ではまぐさの上に水がたまり、室内での雨漏りが生じやすいです。 …
ベランダは屋根と同様に紫外線や風雨を受け、 洗濯物を干すために人が歩いたり、 エアコンの室外機や植木鉢などを置く場合もあり、 常に厳しい環境にさらされています。 日野市のT様邸ではベランダのメンテナンスを検討中とご相談い …
杉並区のO様から雨漏りの連絡がありました。O様のお宅は築10年の 木造2階建てです。外壁は窯業系サイディング仕上げ、 屋根は三方パラペットの片流れで、溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板を採用 していました。O様によると数年前から暴 …
台風が多く発生する季節になりました。 中野区のK様邸では台風などの強い雨風が続いた時だけサッシに雨漏りがある、 との事で現場調査を行いました。 サッシから雨漏りする場合、原因にはいくつか考えられますが、 まず窓枠のコーキ …
昨日の続きになります。 通気層を確保できない場合は、どうすれば良いのでしょう。 硬質ウレタンフォームA種3は透湿性が大きいので、室内側の水分や 水蒸気が断熱材に入り込まないように防ぐ措置が必要です。 このことは、2016 …
昨日の続きになります。 「硬質ウレタンフォームなら、水分などを通さないのではないか」 と疑問に思う人が少なくないでしょう。そこが見落としがちな点なのです。 建築物断熱用吹付硬質ウレタンフォームは4種類あります。昨今、 木 …
日野市のA様がリフォーム中に雨漏りを発見して、 非常に困っているとご相談いただき調査。 天井が雨漏りした時に、すぐ上に位置する場所を疑って点検される方が多いのですが、 雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 調 …
港区のM様から雨漏りの相談を受けました。M様のお宅は、木造2階建ての戸建て住宅です。 一見問題がなさそうに見えたのですが、現場を確認していたところ、 屋根の断熱施工部分に通気層が設けられていないことが分かりました。 一般 …
港区のF様の住居は築20年の木造住宅です。トップライトから雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕 …
港区のK様から天井面が湿ってきて、室内に ポタポタ雨漏りがするとの連絡をうけました。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地板の上に …
秋を感じる季節になりました。これからは 台風や、ゲリラ豪雨などに気を付けなければなりません。 杉並区のW様から、窓周辺から雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがうことになりました。どうやらサッシ枠から雨漏りしているようでし …
先日江東区にお住まいのH様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました H様邸は瓦屋根のお宅で、3年に1度は台風など突発的な影響もあるのでメンテンナンスをしています。 今年も特に異常はなく綺麗な状態でした 瓦屋根は日本の気候 …
ステイホーム期間にDIYを始めた方も多いと思います。 小さい家具まで作ってしまった方もいて、 ファミリーで楽しく過ごせるアイテムにもなっています。 しかし雨漏りを止めようとするDIYは少し別の話で、 雨水の入口と出口を間 …
気がついた時には天井に雨染みがあったという事で、 日野市のF様からの雨漏り相談で調査。 現場を見てみると水を含んだ天井の一部が変色しています。 ベランダを調査してみると、防水層劣化の他にも 雨樋に落ち葉や砂が入り込んで詰 …
9月になると台風シーズンの到来で、 屋根修理のお問い合わせを多くいただきます。 足立区のN様邸でも雨漏り防止のリフォームについてご相談をいただきました。 屋根の塗り替えをご希望ですが、その前に不具合はないか調査を行います …
中野区のE様より「雨降りのたびに雨漏りするわけではないのですが…」とご相談いただきました。 このような問い合わせはよくいただくのですが原因は様々です。 修理の箇所で多いのが屋根の頂上に位置する棟板金です。 劣化や経年によ …
港区のF様からバルコニーの手摺部分がボロボロで取り換えて欲しいとの依頼がありました。 バルコニーの手摺部分は「笠木」といいます。 「笠木」は、一言で言うと、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の こと …
梅雨明け頃から雨漏りが始まって困っていると連絡を受けて、 新宿区のM様邸に調査に行ってきました。 ベランダの床に敷いてある人工芝の一部分が強風によって剥がされ、 破片が排水口へ流れ出して詰まりを起こしていました。 さらに …
ここ最近は、天候の不安定とともにそれに伴う被害などが続いています。 その中で、被害に、明らかに屋根の損傷が見られる場合は 雨漏りが原因とはっきりと目で見られるわけです、が 一方、外観からは損傷が見当たらないのに雨漏りが起 …
9月に入ってから秋らしさが増して過ごしやすくなってきました。 しかしこれから台風シーズンが到来し、 1年の中でも雨漏りのご相談が増える時期です。 雨漏りというものは非常にやっかいで、 雨降りの時に必ず発生するわけではなく …
日野市O様邸で雨漏り発生とのご連絡をいただき調査したところ、 陸屋根のパラペット部分の防水シートが経年のため劣化し、 穴が空いていたため雨水が侵入していました。 パラペットの上部に設置された笠木も雨漏りの原因になる部分で …
杉並区のW様からバルコニーの雨漏り修理を依頼されました。 実はW様は1年ほど前にネットで色々調べてホームセンターで材料を 購入しDIYを試みたそうです。 ところが、塗ってから半年たったら剥がれてきたといいます。 これは最 …
新宿区I様邸でサッシ上からの雨漏りで困っていると連絡を受けました。 調査してみると天井にはいくつか雨染みの跡が見られます。 横樋が破損しており行き場を失った雨水が軒天に伝ってきた事が分かりました。 その後サッシから雨漏り …
港区のT様より、天井のシミが目立ちカビで黒く汚れているので 雨漏りではないかと相談を受けました。 点検してみると、確かに天井の仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。 これは間違いなく屋根に原因があるので、すぐに屋根を点 …