防水再施工に必要な工程管理と下地確認の要点

昨日の続きになります。 アパートのオーナー様より防水工事はどのような手順で行うのか と質問を受けました。 防水工法というと、一般にはアスファルト防水工法、シート防水工法、 あるいは塗膜防水工法などの防水層の種別を指してい …

解のない雨漏り問題に対する調査修理アプローチ

アパートのオーナー様から相談がありました。鉄筋コンクリート造 のアパートの老朽化に伴い、屋上の防水工事を行うことになりました。防水工事は、 「採用する材料、防水層が要求するすべての施工条件を現場で整え なければならない」 …

天窓からの雨漏り原因と修繕における施工上のポイント

梅雨の晴れ間に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつに「天窓」があります。 普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、雨量が増えると屋根の上に長い間水が溜まってしまうので梅雨の時期だけ雨漏りがするといったケースがあります。 …

ガルバリウム屋根葺き替えの施工工程と長寿化効果

先日、江東区のお客様宅へ屋根の葺き替え工事に行って参りました もとはトタン屋根の作りで、劣化が進行し錆の進行により穴が空いてしまい雨漏りが発生している状態でした。 トタン屋根は雨漏りが進行してしまうと葺き替えが必要になり …

屋根塗装による雨漏り防止効果と施工限界の検証

「屋根塗装したら雨漏りが治るんじゃないかな」と考えている方はいらっしゃいますか。 多くの人が、屋根塗装をすれば雨漏りが防げると思いがちですが、実はそうではありません。 この記事では、屋根塗装と雨漏りの関係性について詳しく …

瓦屋根リフォーム時の耐風設計と長寿命化の施工法

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

軒天黒ずみが示す内部結露と雨漏りリスクの見分け方

M様邸では屋根の軒に黒い汚れを発見したとの事でした。 屋根の軒とおっしゃっていたのは軒天と呼ばれており、ここに黒い汚れ=黒カビが発生しているという事は屋根から雨水が侵入している可能性があります。 汚れが見えないように見た …

漆喰補修で瓦屋根防水性を回復させる再施工の要点

漆喰の劣化は放置すると、様々な影響を屋根全体に及ぼす危険性が強まるので漆喰の詰め直し時期が来たら行う必要があります。 ◆漆喰の経年劣化を放置する主な原因と影響 ・振動や強風によって瓦屋根の接着剤変わりをしていた漆喰が劣化 …

外壁ひび割れ補修における下地確認と樹脂注入の要領

J様から外壁にひび割れが生じていて塗装で何とかしたいとの相談をうけました。 調べてみますと、ひび割れの形状から、躯体からのひび割れと考えられました。 躯体のコンクリートの水分あるいは温度変化による挙動に伴って、 一体化さ …

ケラバ劣化を放置した際の雨漏りリスクと補修手順

先日、厚木市にてケラバの修理に行って参りました。 ケラバは約築10年で雨漏りすると言われている箇所になります。 ◆ケラバの役割 切妻屋根(への字型の屋根)や片流れ屋根(屋根の片方が流れるように下へ降りている屋根)の外壁か …

軒裏から発生する雨漏りの典型症例と修理プロセス

U様から、軒裏から何やらボロボロと落ちてくると相談を うけました。調べてみますと、軒先および軒裏に塗られたモルタルが 剥離、塗継ぎ部分で縁切れした小片が剥落していました。 軒先のモルタル塗りは剥離しやすく、軒裏など上向き …

省エネ屋根設計で実現する快適性と光熱費削減効果

Y様からのお問い合わせがありました。 お問い合わせの内容は 屋根の修理と塗装を検討しているのですが 省エネ住宅 という言葉を知り、我が家でも何か対応策があるのであれば知りたい。ということでした。 ご存知のように電気代が高 …

雨水の巻き上げによるサッシ内部浸入と防水施工対策

雨降りが続いた時だけ窓に雨が染みると足立区のO様より相談を受けて現場調査してきました。 サッシから雨漏りする原因はいくつか考えられます。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入するケース。コーキン …

梅雨前に行う谷樋メンテナンスと排水性能維持管理

先日、所沢市にて谷樋交換に行って参りました 谷樋に錆が発生しており、穴が開いてしまいそこから雨水が浸入してきている状態でした。 谷樋は、屋根から流れ落ちてくる雨水が集まる場所でも有るので雨水で傷んだり腐食が進行しやすく、 …

庇の腐食が引き起こす雨漏り修理の技術的留意点

H様からリビングの庇がボロボロなので修理したいとの連絡を 受けました。そのリビングは曲面になっていて、庇がうまく機能しないので、 豪雨の時には窓から雨漏りもあるそうです。 調べてみますと、タイル張仕上げのパラペット曲面壁 …

雨樋劣化が原因の屋根雨漏りを防ぐ点検修繕ポイント

気温の高い日々が続いている最近。 そうなると気になるのは、これから迎える台風シーズン。 年々、突風や大雨など、予想しにくい状況が増えているのではないでしょうか。 そんな中、家の被害に対する対策を今 と考える皆様からお問合 …

ベランダ防水層劣化がもたらす浸水と補修の技術要点

ベランダは雨漏りの原因になる場所がたくさんありますが、直射日光や雨風、ほこりや砂などを直接受けているため当然の結果とも言えます。 中野区E様邸の天井の雨染みも真上のバルコニーが原因でした。 ベランダの防水層に劣化が見られ …

チョーキング現象から判断する塗膜劣化と再塗装時期

チョーキング現象をご存じでしょうか?外壁や屋根に多く見られる劣化現象の一つです。 チョーキング現象とは、その名の通り表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを言います。塗装が経年劣化により熱や紫外線、風雨などに …

サッシ周りからの雨漏り原因と外壁構造補修の実際

S様からサッシ周りから雨漏りがあるとの連絡を受けました。 伺ってみますと、小口平タイルにひび割れと剥離があることが 原因だと分かりました。S様の家は築古で、何年前に建てられたかは 不明だということでした。サッシはスチール …

銅板屋根の特性と金属板葺き施工の技術的留意点

金属板葺き屋根は、耐久性やデザイン性など、様々な魅力を持つ屋根材です。 しかし、金属板葺き屋根の種類は多く、それぞれの特徴や施工方法が異なります。 この記事では、金属板葺き屋根の中でも、特に人気のある銅板屋根について詳し …

長雨時に再発する雨漏りの特徴と構造別点検の方法

梅雨のように雨量が多い日が続くと、雨水の処理が間に合わず今まで持ちこたえていた場所から雨漏りが始まってしまう事があります。 新宿のM様邸でサッシに雨染みを発見したとご相談がありました。 現場の2階窓近辺を調査してみると外 …

苔除去で屋根性能を維持する定期清掃の重要性と方法

お客様邸へ屋根の上の苔取りに行って参りました 確認したところ定期メンテナンスをキチンと行っているお宅でしたので、目立った外傷や雨漏りは発生しておりませんでしたが苔が目立ちましたので、今回は苔をしっかり落とし綺麗に致しまし …

パラペット笠木の剥離ひび割れ対策と防水補修手順

N様から所有しているアパートの屋上パラペットの立ち上がり部(出隅部) のモルタル笠木にひび割れ、剥離、剥落があるとの相談をうけました。 調べてみますと、躯体の挙動による構造亀裂のためモルタル塗り層に ひび割れが入ったもの …

梅雨の晴れ間に行う雨漏り修繕の適切な施工タイミング

梅雨の中休みというこの時期は雨漏り修理についてのご相談が多くなります。 隣家同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、隣の建物が取り壊されると今まで見えなかった外壁があらわになって、思いも寄らなかった建物の劣化に驚く事が …

バルコニー手摺モルタル損傷の補修工程と防水設計

M様からバルコニーの手摺のことで相談がありました。 M様のバルコニーの手摺の形状は、コンクリート立ち上がりで笠木もモルタルで できています。調べてみますと、モルタル笠木に接するコンクリート立ち上がり部 のモルタルの表層が …