トタン屋根の錆進行を防ぐメンテナンスと防錆塗装法

トタン屋根のサビはお家にとって天敵の1つです。 鉄板を亜鉛メッキで覆ったものがトタンです。 今でも古い建物に使われているのを目にすることが多いので、「昔の屋根」というイメージをお持ちの方もいるのとは思いますが現在も使用さ …

大規模修繕工事での雨漏り原因追及と工程管理法

昨日のブログの続きになります。 内の雨漏りの状況をよく観察した後、新築時に正しい手順で施工された否かもチェックします。 例えば、本来は防水工事をしてからサッシ工事をするのが原則ですが、 逆の順番で施工してしまう現場も少な …

見えない場所で進行する雨漏りの早期発見と防止策

突然の大雨に見舞われる日も珍しく無くなってきている昨今。 人々ももちろん大変ですが 実は建物も、見えない箇所では大きな被害になっている場合もあります。 ある日突然、天井から雨漏りが なんてこともあり得ることなんです。 で …

想定外の経路から侵入する雨漏りの原因と対策

雨漏りを発見したら、そのすぐ近くに原因があると思われがちですが、水はどんな隙間も入っていけるために雨漏りしている所から離れている意外な場所が入り口の場合もあるのです。 雨漏りの事をよく分からずにコーキングなどをしてしまう …

棟部の歪みを補正する部分修理と構造安定化の方法

先日調布市にて屋根のメンテンナスに行って参りました 下から見上げたら、屋根の一番上の部分が歪んでいるのが分かったようです。 到着し確認してみると、棟の部分が大きく歪んでおり今にも崩れてしまいそうでした。 経年劣化により大 …

大規模雨漏り修理の流れと再発防止の施工管理要点

U様から雨漏りの連絡がありました。 U様から「雨漏り修理であまり大掛かりな工事をしたくないのですが、 それは避けられないのですか?」 という質問をうけました。 結論から申し上げますと、実際雨漏りが生じてしまうと、 ほとん …

室内からの湿気を排出し、結露を防止する施工方法

昨日の続きになります。 屋根断熱の結露対策として一般的には垂木と垂木の間ごとに、 「水下側の給気口への連通」、「断熱材と野地板の間の通気層」、 「水上側の排気口への連通」があることが必要です。 今回の場合、「断熱材と野地 …

強風で損傷した下屋の応急処置と安全な復旧方法

下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを言います。 下屋さえも付けないシンプルでスッキリした建物が人気な昨今ですが、下屋がある事によって屋外に雨水があたらないスペースを確保できたり、玄関の屋根として雨が吹き込む …

梅雨時期に急増する悪徳業者への注意喚起と見分け方

春も終わるころ、屋根の悪徳業者が増えるので注意を呼び掛けております。 これからの時期は、梅雨や台風が多くなるからです。 突発的な雨漏りなど、お住いの万が一に備え、ご自身で信頼出来る屋根修理の業者を把握していますか?もし、 …

防水施工の基本と雨漏り修繕における適切な材料選定

ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、自然災害による家の被害が多く取りざたされています。 それだけ気候による影響例が多くなってきているのです。 また、その時は心配はしたものの、なんとなく何もなかったので、と見過ごしている …

防水層ひび割れからの漏水事例と改修施工の実践例

ご自宅に屋上がある建物が増えています。 隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい場合も、庭やベランダのように使ったりと様々な活用法があります。 大田区A様邸でも屋上を活用しているそうですが、床部分の防水層のひび割れが気にな …

鬼瓦漆喰劣化による落下リスクと定期補修の施工法

鬼瓦の漆喰が劣化し放置すると、何キロもあるシンボルともいえる鬼瓦が落下することを知っていますか? 先ほども述べたように瓦は種類にもよりますが1枚2~5㎏のあり重たい素材です。鬼瓦は中でも他の瓦に比べ重く非常に危険なのです …

屋根断熱構造における結露発生の要因と防止対策

I様から連絡がありました。築数年なのに雨漏りがあるとのことでした。 屋根を3方パラペットの鋼板立て平ぶき片流れとした2階建ての木造住宅です。 この住宅を施工した工務店は倒産しているということで弊社に依頼がありました。 早 …

金属サイディングの耐久性と施工時の注意ポイント

近年、金属サイディングへの関心を持つ人々は多いです。 金属サイディングは生活空間に大きな影響を与えるため、正しい知識を身に着けることが重要です。 本記事では、金属サイディングで後悔しないための注意点について解説します。 …

屋上防水改修で失敗しないための施工計画と注意点

T様は賃貸マンションのオーナーです。先日屋上部分のメンテナンス の依頼がありました。今回は屋上防水以外の気を付けるポイントについて ご説明しようと思います。 【笠木の処理】 屋上のパラペットの天端に設置してある金属製の蓋 …

防水シート劣化による雨水浸入を防ぐ点検と交換手順

普段の生活では目にする事は少ない防水シートですが、雨漏り防止に屋根材の下に貼って水を通さないようにする重要な役割があります。 防水シートも素材によって温度の変化に強いものや複雑な形状の屋根にも対応できる伸縮性があるもの、 …

棟板金浮きを早期発見する点検手法と修繕対応策

ストレート屋根でメンテナンスを久しくやっていないと、定期的メンテンナス時に棟の部分(棟板金)が浮いていることがあります。 これは主に、釘やビス浮きが原因です。 小さな釘の穴だから雨漏りに繋がらないと考えている方も多いです …

雨樋修理で雨水排水機能を維持する点検と交換の基本

この数ヶ月、風の強い日が多かった今年。 強風と共に大雨に見舞われる日も目立ちました。 そんな中、K様からお電話をいただきました。 K様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 時間もあるので家周りを点検して …

石張り外壁メンテナンスで耐久性と意匠性を両立する方法

M様から外壁のメンテナンスのご相談がありました。 M様の自宅の外壁は石張りです。 石張り外壁は独特の模様で高級感があります。 耐久性に富んだ石材を使うので基本的にメンテナンスの手間が少ないです。 外壁に張る石材は、外装仕 …

棟部の不具合による雨漏りの構造的原因と修繕ポイント

雨漏りの原因と聞いて一般的に想像するのは屋根からの雨漏りですが、中でも雨漏り修理の多い場所に屋根の頂上にある棟があります。 風雨や直射日光を常に受け、屋根材を固定する重要な役割もあります。 足立区のY様邸でスレート屋根か …

瓦棒屋根の交換と再塗装で防錆防水を強化する方法

先日、調布市のお客様邸へ屋根のメンテンナスに行っって参りました 到着屋根の上を細かく調査してみると、全体的に色あせが目立っていました。 トタン屋根のお宅でしたので、酷い穴や劣化が無い限り暫くは塗装し直しで済みます。しかし …

葺き替え時に検討すべき換気設計と快適性向上の工夫

Y様からのご相談です。 瓦屋根が劣化し、痛んできているので、葺き替えを検討しているので、見積もりをして欲しいのですが、とのことでした。 早速、お伺いして、まずはドローンによる撮影を行いました。 現在の屋根は瓦屋根 下屋根 …

長期間放置で進行する雨漏りの実態と早期発見の重要性

時間が経ってから雨漏りに気づく場合があります。 中野区のT様邸では今から思えば冬に雪が降った後から雨漏りが始まった気がするそうです。 雪で雨漏りする多くの原因は屋根に積もった雪が日光に当たりジワジワと溶け出し、その時に屋 …

都市部住宅での時短ドローン屋根調査の実用性と安全性

先日、江東区にて時短で屋根調査をしたいとご連絡を受けドローン調査に行って参りました 忙しい中でもすぐに屋根点検が出来るのがドローン調査です。 また、最大のメリットは、時短で調査が完了し細かいところまで分かると言うことです …

塩ビシート防水の特徴と改修時に考慮すべき施工条件

昨日の続きになります。 【塩化ビニル樹脂系シート防水】 接着工法と機械的固工法があります。接着工法とは下地に接着剤を塗布し、防水シートを張り付ける工法です。機械的固定工法は、下地に専用アンカーで固定ディスクを設置し、その …