棟板金修理依頼で改善された雨仕舞と施工詳細

棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、 ここのところ続いていた強風により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態でした …

高温環境が建物と居住者へ与える影響と注意点

最近の熱中症を引き起こすほどの異常気象は危険な状況にありますが、 高温は建物にも大きく影響をおよぼしています。 K様邸で発生した雨漏りにも影響していました。 2階のサッシ付近に雨漏り跡が見られたのですが、 屋上のトップコ …

梅雨時の結露発生メカニズムと通気設計の重要性

M様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがうことになりました。調べますと結露現象がおこっていました。 結露と言えば冬場を想定しますが、梅雨の時期の結露も少なくありません。 梅雨の時期には、高温多湿の状況が続く …

外壁に発生したヘアークラック補修と耐久性維持の事例

外壁に細かいひび割れが有るのがお分かり頂けるでしょうか? こちらは、ヘアークラックと言います。 名前の通り髪の毛ほどのヒビのことを「ヘアークラック」と言います。 原因はコンクリートなどが乾燥したり、縮小膨張したりしたとき …

異常気象に伴う屋上雨漏りリスクと予防の重要性

全国各地でヒョウが降るなどの異常気象が発生しています。 真夏のような暑さですが、まだ梅雨はあけていないという事です。 日野の3階建て住宅のH様邸ですが屋上から雨漏りがありました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や強風 …

防水シート劣化に伴う野地板浸水と補修の実例

K様より雨漏りの連絡がありました。伺うと、 雨漏りの程度は大したことがないものの、台風のシーズンに備えて おきたい、とのことでした。I様の屋根は瓦屋根です。外観を 点検したところ、防水シートが露出して劣化してある部分を …

トタン屋根を葺き替えて耐久性を確保した工事記録

先日、江東区にて屋根の修理に行って参りました トタン屋根であり、塗膜剥離を長年放置してしまい、錆も発生しおり、塗装だけの修理はおすすめ出来ない状態でした・・・ 塗膜剥離だけでしたら、塗装をし直すことにより綺麗な屋根は保つ …

防水処理依頼に基づく施工内容と耐水性確保の効果

梅雨の真っ只中の昨今。 今始まったことではないものの、ジメジメした中で 洗濯物やカビ対策など、気になっていることが多いのではないでしょうか。 ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、住環境に対する意識が高まってきています。 …

築年数ごとに異なる瓦屋根の劣化サインと補修の最適解

R様より、屋根の老朽化が目立つので 葺き替えたいという連絡が入りました。T様の家は瓦屋根で築50年超です。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思います。日本瓦屋根の平均寿命は …

歪んだ雨樋が引き起こす雨漏りリスクと補修の実際

O様邸では雨樋が歪んでしまったそうです。 詳しくお聞きすると歪んでいるのは最近偶然見つけただけで、 本当はいつからそうなっていたのか分からないという事でした。 少しの歪みを見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまい …

雨樋が果たす排水機能と建物保全における重要な役割

「雨樋の流れが悪いので確認して欲しい」とご連絡を受けることは多々あります。 特に雨漏りや屋根の破損などは確認されず大きな損傷などはなくても、詰まっていることが有るのです!! 雨樋は、古いゴミが結構溜まっている状態だと、雨 …

立地条件に左右される建物耐久性と対策の考え方

N様はご自宅の防水の耐久が心配になったようです。 今年築20年目にあたり屋根修理を検討中とご相談いただきました。 N様邸では気にされていた屋根よりもベランダの防水層に劣化があり、 先にベランダの修繕を実施させていただく事 …

屋上防水改修工事で実施した施工内容と改善効果

屋上の防水工事に行って参りました 屋根では無い、コンクリートの屋上です。 家屋を長持ちさせるために雨漏りを防ぐことは、重要項目の1つになります。 どんな強力な防水加工を行っていても材料を使用していても経年劣化によって、そ …

トタン屋根塗膜を再塗装して耐候性を高めた補修事例

先日、所沢市にて屋根の塗装を塗り替えたいとご依頼を受け行って参りました 早速屋根の状態を確認したところ、特に雨漏りもしておらず目立った外傷も有りませんでしたが、屋根の塗装状態を確認して手で擦ってみると塗装の表面の塗膜が劣 …

屋根勾配が排水性や雨仕舞へ及ぼす影響と設計の工夫

梅雨の時期は雨量が増えることもあり、 雨漏りに気づく方も多いのですが、雨漏りの原因は色々あります。 私たちに雨漏り修理でご相談いただく多くは、 屋根、ベランダ、雨樋、外壁ですが、 新宿区のY様邸では屋根の傾斜が原因で雨漏 …

小屋裏雨漏りの診断と修繕で確認された要注意点

M様から雨漏りの連絡が入りました。 まずはじめに小屋裏を点検するところからはじめました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 小屋裏の雨漏りについては以下の点に注意します。 1.定期的な点検: 小屋裏の雨漏りを防ぐた …

雨樋に関する相談で判明した機能不全と修繕の必要性

以前施工させていただいたお客様のご紹介で藤沢市のK様からお電話をいただきました。 K様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 家にいる時間も多かったので、家周りを点検してみたんです。 間違っているかもしれ …

進化する屋根材の性能と住宅に適した選択肢の考え方

Y様邸の屋根点検では野地板のダメージが見つかりました。 野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、 防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 建築途中の建物で目にした事があるかもしれ …

釘やネジ浮きを修理して防水性を回復させた補修事例

特に色褪せや目立った損傷は確認されなくても、メンテンナンス時には雨漏りに繋がるような釘やネジの浮きが確認されることが良くあります。 日常悪天候後でもなかなか屋根に登ることも無いですし発見するのはメンテナンスの時くらいなの …

老朽化トタン屋根を修理した施工内容と改善点

N様より屋根点検の調査の依頼がありました。 N様の家の屋根はトタン屋根です。 早速調べてみたところ、案の定屋根材の下は腐食が進んでいました。 トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、 工期が短いことから、広く使われ …

瓦リフォーム相談で提示された施工提案と改善事例

最近、ライフスタイル自体が変わってきて 生活環境を見直す。というのはもはやトレンドとなってきています。 様々なリズムの崩れは実は多くのストレスを生み出していました。 生活環境をよりストレスフリーな方向へと様々なアイデアが …

屋根劣化が拡大する前に行う早期修繕の有効性

梅雨どきや台風の後にお問い合わせで多いのが屋根の棟部分の修理です。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく、 板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい、 雨漏りに繋がる確率が高いのですが、 棟は屋根の頂点にあ …

外壁爆裂の危険性と放置がもたらす構造劣化のリスク

街中を歩いていて、古いコンクリート造りの建物や新しい建物などでコンクリートに何かがぶつかったの様にむき出しになっている外壁や、ぼろぼろのコンクリートの外壁を見た事有るかと思います。 そんな箇所がある状態の外壁を、お住まい …

小屋裏に発生した雨漏りを特定した調査と修繕

M様から雨漏りの連絡が入りました。 まずはじめに小屋裏を点検するところからはじめました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 小屋裏の雨漏りについては以下の点に注意します。 1.定期的な点検: 小屋裏の雨漏りを防ぐた …