足場を組んで行う調査や定期メンテナンスの利点整理

年内にお住まいのメンテナンスを行いたい方は多いいらっしゃいます。 この時期は何かと忙しい時期であり、更に冬の気候に左右される時期でもありますよね そんな忙しい時期は、屋根をメンテンナンス・修理するときは必ず必要箇所によっ …

築年数が契機となった雨漏りメンテナンスの実施経緯

キリがよい築年数をきっかけに、 屋根メンテナンスを依頼される事があります。 U様も築25年が屋根の事を考えるきっかけだったそうです。 現在気になっている事を伺ったところ、 下から見上げると屋根に雑草が生えているのが見える …

ダクト関連で起きやすい雨漏り事故とその対策要点

昨日は港区でのダクト絡みの雨漏り対応の投稿でしたが、 他地域でも似たようなケースはよくあります。 今回はE様の事例をご紹介します。 E様によれば、やはり居室の湿気が酷くて、雨漏りのような現象が起きていたとのことでした。 …

ドローンを用いた屋根調査で得られた所見と施工知識

Y様からお電話をいただきました。 聞くと、30数年前新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したのです、とのことでした。 心配になったというのは何 …

サッシ周辺のひび割れから発生する浸水リスクの解説

先日、、I様邸より、2階の家の中の窓枠から雨水が侵入しているようで、家の中の窓枠の木材が変色してしまってるとご連絡を受け調査してまいりました 到着し確認してみると・・・ I様邸の作りは、お隣のお宅と密接しているためなかな …

換気ダクトに起因する雨漏り修理と健康被害の防止策

H様から、室内にカビが発生しているので雨漏りではないかという 連絡を受けました。 調べてみますとH様のお宅では換気ファンが動いているのに十分な換気が行われて いないようです。 調べてみますと、居室の排気グリルと熱交換気ユ …

屋根下地板の劣化が進んだ事例と補修の重要な着眼点

I様が 「2階の屋根の下の板がボロボロになっているので見て欲しい」との事です。 屋根の下の板、というのは「軒天」という 外壁から外に出ている屋根の天井の事で、 I様邸では人目につかない庭側に面していたので、 板が浮いてい …

外壁変色に現れる塗料劣化サインと修繕の必要性

外壁の色の変化についてご相談を受けることが良くあります。 写真でも色の変化がお分かり頂けるかと思いますが、外壁の変色は紫外線にさらされることによる塗料の経年劣化が主な原因になります 雨だれやカビやコケの発生なども、広い意 …

雨樋点検から見直す屋根全体の浸水リスクと改善策

以前施工させていただいたお客様のご紹介で、K様からお電話をいただきました。 K様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 今年は家にいる時間も多かったので、年末に向け大掃除の前にでもと思い 家周りを点検して …

樹脂部材の影響を受けた雨漏り修理の施工記録

昨日の続きになります。 今回の現場では、開口部に樹脂系部材を取り付け、部材のつばに 防水テープを貼った数日後、外壁工事の段階で外壁に穴を開けて配管 キャップなどを設置します。その後、準備が整ったら、 エアコンの室内機と室 …

来年に備えて進めたい雨漏り防止と住まいの点検整備

雨漏りの報告を受けて足立区N様邸へ伺いました。 大雨が降った時にリビングの天井から雨漏りがして困っていたとの事です。 雨漏りの原因は2階ベランダのサッシ周りからでした。 FRP防水層の立ち上がりが、外側に大きく膨らんで浮 …

ストレート屋根の特徴と修繕時に注意すべき要点

来週から本格的な寒波の影響により気温が更に冷え込むと言われております 温暖化とはいえ、、やはり冬は寒いですね 日本国内の住宅の約8割がスレート屋根で建てられているのをご存じでしょうか? なぜそんなにも人気の屋根材なのか! …

コロニアル屋根の劣化診断と補修の基本的ポイント

コロニアル屋根に関して、S様からお問い合わせがありました。 コロニアル は軽量で施工性が良い屋根材料なので、 日本で急速に普及したものです。 種類でいうとスレート屋根の商品名 ということになりますが 現在ではスレート屋根 …

エアコン背面から発生した雨漏りの原因と補修工程

昨日の続きになります。 エアコンを設置するときには、室内機と室外機の冷媒管やドレーン管 (排水管)でつながなくてはならないため、内壁や透湿防水シート、外壁などに 穴をあけなくてはなりません。当然これは雨仕舞上の欠点になり …

大掃除の機会に行う雨漏り点検と予防保全のすすめ

12月も半ばになると今年中にやっておきたい事がたくさん出てきます。 M様は年末に大掃除をするよりも、 今のうちから普段は気にしない所も念入りにお掃除するそうです。 雨漏り防止の観点から、お掃除の時に住宅の点検も 兼ねてい …

突然の雨漏り相談から始まった調査と施工の記録

雨漏り修理に関するトラブルが多いようなので 今回、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額 …

結露と誤認しやすい浸水現象を見極めた調査結果

冬本番になり朝起きた時に窓が結露しているのを目にする事も多くなりました。 結露は内側と外側の温度差により発生します。 あまり知られていない事ですが実は屋根も結露します。 普段見えないので気にならないかもしれませんが、 雨 …

設備背面から発生した雨漏りを補修した具体的事例①

S様から雨漏りの連絡がありました。S様のお宅は、 築12年の木造3階建て住宅で、調べてみたところ、室内のあらゆる ところで雨漏りが発生している状況でした。そのほとんどは 窓周辺からの雨漏りでしたが、2階の居室ではエアコン …

棟板金の経年劣化による交換工事と耐久性の改善

先日、O様邸へ屋根のメンテナンスを年越し前に終わらせたいとご連絡を受け早速行って参りました 早速到着し、外壁や屋根等を細かく確認していき、見た目は大きな損傷等もない状態でしたのですぐに修理可能でしたが、棟板金のカバーを外 …

瓦屋根修理で確認すべき調査ポイントと留意事項

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

雨漏り修理で見落としやすい注意点と施工の盲点

続けて雨が降る日が続くと雨水の処理が間に合わず、 今まで持ちこたえていた場所から雨漏りが始まってしまう事があります。 M様より窓のサッシに雨染みを発見したとの事でした。 検討はつきますが詳細は現場を見てみないと分かりませ …

雨漏りが住宅寿命へ与える影響と長寿命化対策の解説

A様から雨漏りの連絡がありました。 ダイニングの天井から水滴が垂れるということでした。 雨水の侵入は、「雨漏り」と「浸水」に大きく2分されます。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕 …

屋根の汚れが引き起こす劣化と清掃メンテナンスの必要性

最近はお天気はもとより、気温や雨の場合の雨量 時間ごとの状況まで、ネットで調べられる状況  これがここ数年の成果かもしれません。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認しておきたい、とい …

密集住宅で発生した浸水被害とその解決に至る経緯

住宅同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、 隣の建物が取り壊されると今まで見えなかった外壁があらわになって、 建物の劣化や汚れ、日焼けによる変色に驚く事があります。 N様からも隣家と接近していた壁に 今まで知らなかっ …

軒先劣化が雨漏りを招く仕組みと修理の必要性

先日、F様邸より、軒下から雨漏りしているかも知れないとご連絡を受け調査に行って参りました 屋根も全体的にの経年劣化が目立ちましたが、特に軒先に関しては雨水が染みこんで、木材が腐ってしまいボロボロな状態でした ◆軒下とは? …