ベランダ笠木の劣化で発生した雨漏り修理記録

ベランダ改修工事。 ベランダには床との取合い部分亀裂が見られ、 紫外線や経年による防水層の劣化が確認できました。 この笠木は床より高くなっているため、 直射日光や雨水による影響を受けやすい場所です。 屋根と同じくらい雨漏 …

バルコニー防水層の不具合が原因となった雨漏り修理

A様から雨漏りの連絡がありました。 どうやら雨漏りはバルコニーからということでした。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層が …

梅雨前の屋根点検で雨漏り防止とコスト削減実現

T様邸へ瓦屋根のメンテナンスに行って参りました 瓦屋根は昔から日本屋根と使用されており今もなお日本の四季に対応している屋根素材でもあるので人気です すべての屋根材は10年に1度は点検をしたほうがいいのです。 もちろん、耐 …

ドレン詰まりが原因だった雨漏り修理の実録

I様より窓のサッシに雨染みを発見したとご相談がありました。 現場を見てみないと詳細が分からないので調査に伺います。 2階窓近辺を調査してみると外壁の下地板に雨水の垂れた跡が見られます。 しかし窓と外壁の取り合いに隙間やヒ …

大規模修理を避けるために行った定期屋根点検の成果

W様は屋根の大掛かりな改修を回避するため、定期的に屋根の 点検を依頼されています。その結果、今回もスレート屋根の傷んだ部分のみの 交換で済みました。 屋根修理の方法は劣化の程度により異なります。瓦やスレートの痛んだ 箇所 …

雨のあと壁紙がしっとり濡れて判明した雨漏り

ホームページをご覧になった、品川区のK様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ここ数年の台風や大雨で何も被害はないと安心していた矢先、先日のある雨の日、 ちょっとはがれかけたサッ …

庇の形状不具合が招いた雨漏り修理の具体事例

私たちは雨漏りに困っているお客様の立場になって一緒に考え、 それぞれのライフスタイルに合った方法を探していきます。 雨漏りは、その住宅に住んでいる方の生活を変えてしまいます。 いつ雨が降ってくるか心配で眠れないという話も …

4年ぶりの屋根点検で発見された金属屋根の劣化箇所

E様は、4年ぶりに屋根点検をしたいとのことでした。 E様ののお宅は金属屋根です。E様は以前、屋根の傷みを放置したため、改修費用が 膨大になった経験をお持ちなのです。ですから、それ以降は定期点検を 怠らないように心がけてい …

猛暑や豪雨に備えて実践した雨漏り対策と工夫

今年も早いもので、梅雨、台風の季節が近ずいてきています。 ここのところ月日の感覚がなくなっていたので あっという間にもう4月 と感じている方も多いことでしょう。 今年、願わくば大きな自然災害なしに、と皆考えていることでし …

大雨後にリビング壁へ現れた染みと雨漏り修理

N様邸で大雨と暴風のあとにリビングの壁に 雨水の染み跡を発見したとご相談いただきました。 調査の結果、2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面の つなぎ目部分に不具合を発見しました。 このエアコンは後から付け …

アパート最上階で発覚した雨漏りと修理の実践事例

I様は、賃貸アパートを所有しておられます。築10年の鉄筋コンクリート造 で、先日最上階に住む住民から雨漏りの苦情が出たそうです。 現調に行ってきました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流 …

強風で破損した雨樋が原因の雨漏り修理事例の全貌

U様より強風のあとに雨樋が壊れたとご連絡いただきました。 新築で家を建てて以来、雨樋の事は気にして点検した事がなかったそうです。 今回は築20年の点検も兼ねて雨漏り調査のご依頼をいただいたのですが、 雨樋もちょうど劣化や …

アパート屋上の点検から始まった雨漏り修理の記録

ある鉄筋コンクリート造のアパートのオーナーからの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているという ことでした。この …

防水層のひび割れから広がった雨漏り修理の詳細経過

数年前から時々雨漏りがあったという事で調査。 陸屋根の3階建て住宅で、2階廊下の天井に雨漏りによる染みができていました。 屋根に上がってみると防水層のひび、剥がれなどの劣化があちこちに見られます。 雨漏りしている2階廊下 …

鉄骨造住宅で発生した3階部分の雨漏り修理の実態

S様のお宅の3階がが雨漏りだということで、相談を 受けました。S様のお宅は鉄骨造です。 調べてみると、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらない様子でした。このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが …

屋根材に関する相談から始まった雨漏り修理の一例

  今回のお問い合わせは、U様。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数や特徴も含めてご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介したい …

カバー工法で対応したスレート屋根の雨漏り修理事例

2階建て住宅で雨漏りが発生したとご連絡いただきました。 現場調査にうかがった結果、スレート屋根のズレからヒビが入り雨水が侵入していました。 屋根を葺き替えるか考えているというお話でした。 屋根リフォームの際に悩むのが葺き …

玄関わきの結露から判明した築浅住宅の雨漏り修理

今回も築浅物件の雨漏り事例です。 N様のお宅では、新築時より玄関わきの 結露が発生しているのに気づいていたたそうです。そして そのまま放置していたら、水滴が流れ、結露水が廊下に流れ出し、水をまいたような 状態になったので …

火災保険が活用できた雨漏り修理の具体的ケース紹介

K様から火災保険についてお問い合わせがありました。 他にも多いお問い合わせですので、 本日は火災保険に関してお伝えしたいと思います。 みなさん火災保険は、火事以外でも使えることをご存知でしょうか。 火災保険が適用されれば …

心木の劣化が原因で発生した瓦棒屋根の雨漏り修理

雨漏りが発生して困っていると新宿よりご連絡いただきました。 瓦棒葺き屋根の心木がボロボロになっており野地板にも影響が出ていました。 釘も浮いていたので強風で金属板が飛ばされていたかもしれません。 野地板と心木を交換し板金 …

築浅住宅で予期せず発生した雨漏り修理の実例紹介

近年は築浅、あるいは新築での雨漏り事例が少なくありません。 お客様はそのことを意外に思われているようですが、 デザイン的に凝った建築物が増えれば当たり前の現象なのです。 その上、建築コスト削減のためか、工期が短い中での作 …

板金の浮きで発覚した雨漏り修理とその経過の詳細

K様から天井の雨染みが気になるとご連絡いただきました。 気付いた時には小さかった染みが、最近になって大きくなったといいます。 屋根に上ってみると棟板金の浮きと釘浮きがあります。 棟板金の下の笠木が腐食して、釘が浮いてきた …

太陽光パネル設置が原因となった雨漏り修理の実態

太陽光パネルを設置している住宅は、国が一時期設置を奨励していたこともあり、 どこの地域でも一定数普及しているよな印象をうけます。 その一方で、太陽光パネルに関わるトラブルは増えていき、 雨漏りの新たな要因の一つになってい …

誤った工事が原因で再発した雨漏り修理の実例紹介

こちらでさまざまな事例をご紹介する中で 残念ながらの 悪徳業者の例も紹介させていただいております。 それは、多くの業者広告のある中、お客様には正しい選択をしていただきたいと同時に、正しい修理方法も知っていただきたいからで …

応急処置後に再発した雨漏り修理と台風対策の工夫

毎年台風が来る回数が増えてると感じている方も多いと思いますが、 地球温暖化の影響で海水温が上昇することで台風が強力になっているようです。 今年も台風は例年どおりやって来る事が予想され、 今年こそは台風前に雨漏り点検をお願 …