中古住宅のリフォームが原因?笠木からの雨漏り修理

今日で11月も終わりです。年末になると何かと忙しくなるので、今から大掃除に取りかかる方も多いのではないでしょうか。掃除と一緒に雨漏りチェックもおすすめします。それにともなって雨漏り被害も増加しているのです。暮らし始めて5 …

大手リフォーム会社の雨漏り修理のトラブルに関して

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額のお金をかけて屋上の防水工事をしたとのことでした。当初、やはり大手なので絶対心配 …

複雑な形の屋根修理|屋根はシンプルに!

屋根の形は本当に様々ですが、形状が複雑になると、その重なり部分に水が溜まったりゴミや落ち葉やが入り、人の目につかない屋根は動物や鳥が巣を作った事例もあります。なので屋根はシンプルに、必要のない物は付けない事が理想的です。 …

屋根修理の見積もりに関するお問い合わせ

H様からのお問合せです。H様は現在、屋根修理を考えていて2、3の業者へ屋根診断の件で聞いてみているところ、電話で問い合わせをしているだけなのに、今の時点で各社違う見積もりが出る。そして最近はインターネットで見つけた業者で …

雨漏り検査を行った事例と明らかになった結果

昨日のブログの続きです。J様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、どこからも浸水は …

屋根修理とあわせて行った付帯工事の内容

屋根と外壁塗装を行った時に、お客様ご自身で塗り直した後からシャッターの巻きがスムーズにいかなくなった、という事です。塗装前の洗浄の際に水が入り込んでしまったか、塗装後に乾燥時間を十分取らなかったため、巻き上げた時にシャッ …

屋根部分改修で改善した雨漏りの注意点

調査に行って屋根を目視してみると瓦のズレが確認できます。幸いな事に今のところ雨漏りは発生していないというお話でしたが、このズレを放置してしまうと雨漏りに繋がり、部分的な改修ではきかず、屋根全体の葺き替え工事となってしまい …

損傷が見当たらないのに発生した雨漏りの謎

今年は、関東にとっては直撃の台風被害がなかったものの家で過ごす時間が多くなった分、環境を見直す方が増え食生活、住居、など 生活環境をより快適に、より安全に、より健康的にと考える思考が強くなってきたのだと感じます。その分、 …

野地板腐食が原因で発生した雨漏り事例

リビング天井から雨漏りがあり、急いで調査。屋根に上がらせていただき調査した所、屋根の一部が浮いています。その部分を剥がしてみると水分を含んだ野地板がボロボロに腐食していました。屋根の一部だけが浮く場合、雨水が侵入して中の …

雨漏りかどうかをプロが見抜いた判断事例

なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので来ていただけますか?このままでは冬に雪でも降ったら大変。すぐ来てください。とのご依頼でした。天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、実は原因が雨漏り以外の場 …

陸屋根住宅で発生した雨漏り修理の内容

陸屋根メンテナンスに行ってまいりました。陸屋根住宅は屋根に直射日光や強風、経年による防水層の劣化が見られます。梅雨で大量の雨水が屋上にしばらく水たまりとして残っていたため、防水層の劣化部分からゆっくりと浸水し、階下では天 …

ダクト周辺からの雨漏りを防ぐための対策

E様から、室内にカビが生えて困るとの連絡を受けました。E様のお宅では換気ファンが動いているのに十分な換気が行われていないようです。調べてみますと、居室の排気グリルと熱交換気ユニットをつなぐ還気ダクトにたるみを発見しました …

雨水が侵入し、防水シートがボロボロに…経年劣化する前にメンテナンス!

防水シートは雨漏り修理には欠かせない物のひとつで、 野地板と屋根材の間に挟まれているので、 普段の生活では目にする事はありません。 そのぶん屋根材の不具合から雨水が侵入し、 防水シートがボロボロになってしまい、 気付いた …