築年数に応じた定期雨漏り修理の重要性
築15年住宅の雨漏り調査を行いました。実施させていただいております。今は雨漏りなど実際に困っている事はないが、外壁の汚れと見えない屋根の劣化が心配との事でした。普段は見えなくて気になっていた屋根の写真をお見せすると、思い …
築15年住宅の雨漏り調査を行いました。実施させていただいております。今は雨漏りなど実際に困っている事はないが、外壁の汚れと見えない屋根の劣化が心配との事でした。普段は見えなくて気になっていた屋根の写真をお見せすると、思い …
昨日のブログの続きです。セメント瓦は、セメントと砂利を主成分とする屋根瓦で、陶器瓦より価格が安いので、高度経済成長期に広く普及しましたが、現在はほとんど使われなくなりました。築30年から築15年の住宅に採用されたセメント …
弊社のホームページをご覧になった、A様から無料の雨漏り診断!していただけますか?ちょっとはがれかけたサッシ周りの壁紙がずっと気になっていたらしく、恐る恐る見てみると、しっとり水分を含んでいたみたいなので。慌ててしまって。 …
雨漏りと言えばすぐに天井から水滴が垂れてくるイメージを持っている方も多いと思いますが、そうとは限りません。晴天が続いていたなど条件が揃い、雨水侵入の場所や水の量によっては自然に乾いてしまう事もあるのです。雨降りが続いて乾 …
昨日のブログの続きです。軒先のセメント瓦を剥がすと、防水紙や鼻桟に濡れた跡が残り、軒とけらばが交わる化粧破風板を剥がすと、黒ずんだ破風板が出てきたという状況が起こった原因は、以下のようです。劣化した破風板を交換するために …
寒さが増して室内と外の寒暖差も感じるようになると、室内の結露が気になってきます。お客様は毎年冬になると窓付近が結露するので、窓付近が湿っている事に慣れてしまったという事でした。そのため窓の上についている小屋根からの雨漏り …
Y様から2階の居室からの雨漏りがあるとの連絡を受けました。Y様のお宅は、築20年の鉄骨造2階建てで、外壁をALC板(※1)で覆われています。原因を調べるため、外壁調査が、塗装やシーリング材に問題はありませんでした。Y様に …
Y様は、弊社にて屋根の修理をさせていただいたS様からのご紹介で、ということでした。20数年前、S様宅と同時期に新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?心配になり、S様から紹介していた …
調査に行ってきました。サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には問題ないと言われたそうです。外壁に確認できる亀裂や隙間などは無く、近くには換気口も見当たりません。同じ位置の2階部分には窓が無いので、そこか …
透湿ルーフィングにも新技術で、長寿屋根を可能にしたものがあります。通常、屋根の葺き材はタッカーで野地板に留めつけられます。桟木もくぎで野地板に固定されますが、この際のくぎ穴にリスクがあることが以前から指摘されていました。 …
H様から屋根点検の依頼があり、小屋裏を確認したところ、雨漏りの兆候が見られました。小屋裏は屋根の裏側のことで、屋根の下地材になる野地板は垂木に止められ、梁や柱で支えられています。押入れの天井に点検口があるので、板をずらし …
今回 改めて緊急事態宣言が発令された状況。そして朝晩は特に寒波が強いので、この時期は家にこもっている方も多いのではないでしょうか。昼間、暖かくなってから外に出て、深呼吸しながら「わが家を見上げる機会」を大事にしているんで …
お客様から窓枠付近に湿り気があるという事で、結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、建物本体と下屋根の取り合い部分調査。こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれがみられます。立地の …
屋根材の会社ケイミューから2020年化粧スレート屋根の通気工法が発表されました。野地板と下ふき材を80年長持ちさせることで、メンテナンス費用を抑えられるそうです。この新工法は、井桁重ねに組んだ桟木に化粧スレートを緊結しま …
近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、緑化して休憩できる庭園にする事も増えてきました。屋上がある構造の一般住宅も人気があります。庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、ガーデニングや家庭菜 …
屋根を長持ちさせる工法はまだほかにもあります。野地板にたまる湿気を排出する通気機能を備えた金属立平ふき材ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛めっき鋼板)製で、近日発売予定です。金属立平ふき材に通気層を備えるメリットは、野地板 …
屋根の定期点検で戸塚区S様宅に伺いました。屋根点検は単発での依頼は多いものの、S様のように定期点検をされる方はほとんどいません。屋根自体は住宅としての役割が大きいのに、施工の段階からかけるコストや関心が低い傾向にあり、材 …
近年では自然環境や省エネについて考える方が増えました。自然災害や異常気象、地球温暖化やショップバッグの有料化、新型コロナウイルスも大きく関係しています。エコの他にも余った電力を電力会社に買い取ってもらえるなど、今後も太陽 …
工務店の知り合いから新情報を得ました。一般的には野地板に屋根ふき材を直に固定するのですが、その工法ですと、くぎ穴から侵入した雨水が直接野地板に達し、劣化が早いという指摘が以前からありました。そののじいたの含水リスクを抑え …
ご近所で取り壊しになった家があるのですが、、、聞けば、長い間そのまま放置されていた家屋のようで雨漏りやその他 多くの不具合があったはず。近所として影響を心配することもあるのではと思って。とのことでした。実は、雨漏りその他 …
冬本番になり、朝起きると窓が外気と室内の温度差で結露する時期になりました。寒暖差による結露対策には換気と除湿が効果的ですが、その効果が十分期待できる機能のひとつに屋根の棟換気があります。お話を伺うと梅雨のジメジメや夏はロ …
昨日のブログの続きになります。昨日は、サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、どうして漏水が起こるのかを説明いたしました。本日は、そういう場合どう対処していくかをお話ししたいと思います。サッシ枠が防水施工前に取り付 …
天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、建物内部の木材が腐食したり、鉄 …
N様から雨漏りの連絡がありました。通常は気にならないのだけど、雨が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことでした。N様のお宅は、木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。推測すると、サッシ枠を先に取り付 …
屋根修理 と言っても工事の方法は様々です。または台風などによる被害で部分的に修理をする場合など目的によって工法や費用も異なってきます。そんな中で、今回は屋根の葺き替えに関して説明したいと思います。まず、葺き替え工事とは屋 …