ベランダ排水不良で発生した雨漏り修理事例

サッシの下に染みがあり雨漏りが心配なので、現場調査に伺ってみると、サッシのすぐ上に位置するベランダも防水処置されていました。しかしベランダのドレンに詰まりがあり、うまく排水されなかった雨水が窓と外壁の取り合いの隙間から少 …

シーリング充填施工で起きた雨漏りの悪例

昨日の続きになります。悪徳業者により瓦の隙間をシーリング材で充填されてしまったため、せっかくの和瓦の持つ通気性がなくなりかえって雨漏りを引き起こしたようです。補修工事と称して、あらゆる隙間を完璧にシーリング材で充填してあ …

外壁から侵入した雨漏り修理の実例紹介

次に雨漏りしたら修理をお願いしたいと思っていても、雨降りのたびに雨漏りするわけでもなく、気付いたら窓付近に湿気があったので、いつ相談するか迷っていたとの事でした。結果的に雨漏りは外壁から侵入したものでした。外壁からの雨漏 …

悪徳業者による瓦補修で発生した雨漏り被害

W様は、和瓦の住宅にお住まいです。昨年飛び込みのセールスマンに、「和瓦がずれているので、このままだと雨漏りするし、落ちてきたら危険です。」と言われ不安になったので、点検をお願いしました。そのセールスマンは梯子を使って屋根 …

空き家隣接による雨漏り被害と老朽化の問題

最近TVでも取り上げることが多くなった、空き家問題。誰も住んでいない状態でそのまま放置されている家は以外に多いということです。地震による傾きや火事の心配など、不安な材料となっています。それに加え、老朽化していく家屋が、雨 …

屋根材破損で防水シート露出した雨漏り事例

今まで住宅のメンテナンスをした事がなかった日野市の2階建て住宅ですが、初めて雨漏りしたという事で調査。屋根材の一部が破損しており、そこからの雨漏りが確認できました。破損により今まで雨水を防いでいた防水シートがむき出しにな …

鉄骨造建物で再発した雨漏りと防水工事問題

昨日の続きになります。このトラブルを回避するには防水改修工事の工法の選択が重要になります。このケースでは、ウレタン塗膜の密着工法で施工されていました。これは施工面である押さえコンクリートの表面に、直接ウレタン防水塗膜を密 …

台風後に水が引かないベランダ床修理事例

以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、T様のご紹介という事で1度雨が降ると、その後ベランダ床面の乾きが遅い様な感じ、、がここ半年ずっと特に台風や雪の後などはひどく、ずっと水が引かない。でも、その他に気になる点や影響 …

谷樋の穴が原因で発生した雨漏り修理事例

突然の雨漏りで困っているという足立区に調査に行ってきました。屋根を調べてみると銅板雨樋に穴が空いており、雨樋が集水の機能を果たせなくなって、2階の窓付近から雨漏りが発生していました。過去には銅板は一生使えると言われていま …

鉄骨造建物で発覚した誤った雨漏り修理例

あるご縁でH様の所有の建物の改修工事を請けることにその建物は鉄骨造3階建て、築25年で改修工事履歴としては築15年次に1回あるそうです。この建物は、屋上にアクセスする階段やはしごが無いので、足場を架けて確認することになり …

野地板腐食が原因の雨漏り修理と屋根劣化事例

調査したところ屋根の一部が浮いているのが確認できました。その部分を剥がしてみると水分を含んだ野地板がボロボロに腐食しています。瓦の重みに耐えられなくなったベニアの野地板が年月とともに序所に沈んでいき、一部分だけが特に沈ん …

鉄筋コンクリート造屋上からの雨漏り事例②

昨日の続きになります。屋根の面積に対してギリギリの排出能力しかもたない排水ドレンに、改修用ドレンを取り付けることは雨漏りなどのリスクを高める可能性がしかもストーナーにより雨水の流れは多少悪くなります。元々の排水ドレンの数 …

大雨や強風後に寄せられた住宅被害相談事例

予想以上に大変だった、との声を聞きました。この冬は雨が少なかっただけに、普通に歩いていたのにコートの中までびっしょり濡れてしまって。その後の強風も想像以上のまさに強風でした。それを思うと家自体もここ数年、いつも想像以上の …

外壁シーリング劣化が原因の雨漏り修理事例

洗面所の壁が湿っているので外壁のシーリングの劣化部分から雨水が侵入した事が分かりました。サイディング外壁のつなぎ目に使われているのがシーリングというゴム状の素材です。これは雨水の浸水を防ぎ、台風や地震などの揺れを吸収して …

鉄筋コンクリート造屋上からの雨漏り事例①

N様は陸屋根の鉄筋コンクリートの建物を所有しておられます。陸屋根の防水改修工事を実施したにもかかわらず、その後の大雨で雨漏りが発生したそうです。屋根に雨水が溜まって万錐状体になり、塔屋出入り口の出入り口の扉付近から雨水が …

地震対策で実施した瓦屋根の調査と点検事例

「いま現在は雨漏りしていないが瓦屋根の調査をしてほしい」と先週に大きな地震があり、これは東日本大震災の余震だと言われています。10年前の地震の事を思い出した方も多く、特に瓦屋根は頭が重いため、地震などの揺れで家が倒壊した …

ドローン導入で効率化した屋根調査と修理判断

屋根修理をするかどうか悩んでいる方は多いと思います。「費用がかかりそう」「事前の屋根調査に時間が割けない」など、その理由は様々ですが屋根調査はドローンの導入によって、1時間かかっていたものが15分程度で終了するようになり …

3階建て住宅で実施したドローン屋根調査事例

コロナウイルスの影響が出た昨年頃から、直接屋根に上がらずにできるドローンによる屋根調査が再び注目されています。先日雨漏り調査を行った足立区の3階建て住宅ですが、こちらのような狭小地、隣家との間が狭い場所の屋根調査にもドロ …

スレート屋根材コロニアルに関する相談事例

コロニアル は軽量で施工性が良い屋根材料なので、日本で急速に普及したものです。種類でいうとスレート屋根の商品名 ということになりますが現在ではスレート屋根と呼ばれていることがほとんどです。昔はアスベストが含まれていたので …

余計な修理が招いた雨漏り被害の教訓とは

昨日のブログの続きになります。塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いでしまったため、もともとあった基礎コンクリートの雨染みが年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。そもそも基礎コンクリートの雨染みの原 …