世田谷区で屋根を長持ちさせる工夫を学びました -2-

屋根を長持ちさせる工法はまだほかにもあります。それは、 野地板にたまる湿気を排出する通気機能を備えた金属立平ふき材 です。ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛めっき鋼板) 製で、近日発売予定です。 金属立平ふき材に通気層を備 …

長持ちする家つくりのために屋根点検から始めてみましょう

屋根の定期点検で戸塚区S様宅に伺いました。 屋根点検は単発での依頼は多いものの、S様のように定期点検をされる方はほとんどいません。 屋根自体は住宅としての役割が大きいのに、施工の段階からかけるコストや関心が低い傾向にあり …

世田谷区で屋根を長持ちさせる工夫を学びました -1-

世田谷区の工務店の知り合いから新情報を得ました。 一般的には野地板に屋根ふき材を直に固定するのですが、 その工法ですと、くぎ穴から侵入した雨水が直接野地板に 達し、劣化が早いという指摘が以前からありました。 そののじいた …

墨田区から ご近所の取り壊しで気になった被害

ご近所で取り壊しになった家があるのですが、、、 ご心配になったという墨田区のO様からお問い合わせをいただきました。 聞けば、長い間そのまま放置されていた家屋のようで 雨漏りやその他 多くの不具合があったはず。 近所として …

渋谷区でサッシ枠からの雨漏りに対応しました -2-

昨日のブログの続きになります。 昨日は、サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、どうして 漏水が起こるのかを説明いたしました。本日は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防 …

渋谷区でサッシ枠からの雨漏りに対応しました -1-

渋谷区のN様から雨漏りの連絡がありました。通常は気にならないのだけど、 雨が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことでした。N様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推測すると …

世田谷区でマンションの最上階の雨漏り修理をしました

世田谷区のI様から雨漏りの連絡を受けました。I様は、鉄筋コンクリート造 の築10年ほどのマンションの最上階に住んでおられます。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっていました …