屋根修理を語る詐欺電話を回避するための心得
昨日のブログの続きになります。こういった保険金利用を促す詐欺トラブルを避ける鉄則は、もし自宅訪問などで勧誘されても、その場では契約せず保険金については直接、契約している保険会社や保険代理店に相談しましょう。日本損害保険協 …
昨日のブログの続きになります。こういった保険金利用を促す詐欺トラブルを避ける鉄則は、もし自宅訪問などで勧誘されても、その場では契約せず保険金については直接、契約している保険会社や保険代理店に相談しましょう。日本損害保険協 …
屋根修理 と言っても原因や内容によって工事の方法は様々あります。または台風などによる被害で部分的に修理をする場合など目的によって工法や費用も異なってきます。そんな中で、今回は屋根の葺き替えに関して説明したいと思います。ま …
関東地方の梅雨入りが発表されて雨量も多くなる季節になりました。A様は季節を問わず窓付近が結露するので、窓付近が湿っているのに慣れてしまったというお話でした。そのため窓の上についている小屋根からの雨漏りに気付くのが遅くなっ …
M様のお宅に不審な電話があったそうです。その電話は2018年の台風で家に被害が遭った場合は、早く申請しないと保険金が請求できなくなるので、工事と保険金の申請を代行します、というものです。M様はその勧誘に応じなかったのです …
関東は梅雨入りまで秒読み段階という事ですが、ここ1週間は真夏のような晴天が続き気温も高くなっています。雨降りが続くとお客様にお待ちいただく事になってしまいます。その間にも雨漏りは進んで建物はダメージを受けます。そうならな …
S様より雨樋の老朽化が気になるということで修理の依頼を受けました。雨樋は、屋根本体と違い、壊れてもあまり関心を寄せられない部位ではありますが、実は戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事です。雨水から家を守る …
関東の梅雨入りも秒読み段階に入ってきました。梅雨どきなどの雨降りが続いた時だけ窓に雨漏りがある、と言う事で足立区のN様邸の現場調査を行いました。サッシから雨漏りする場合、原因にはいくつか考えられます。まず窓枠のコーキング …
M様より屋根がが色あせて老朽化が目立つので、塗り替えを希望するという連絡が入りました。屋根の塗装は主に見た目の点で塗り替えを検討される方が多いのですが、実は性能的な面で建物の寿命を長くするためにお勧めしています。建物の屋 …
ここ数年は梅雨時や台風時以外にも自然災害による家の被害が取りざたされています。その時は心配はしたものの、台風前の梅雨時なのでまだそこまでは、と思っている方が大多数かと思います。屋根からの雨漏り と聞くと、実際なかなか認め …
梅雨に入る前に屋根のメンテナンスをお願いしたいと、こちらは旗竿地のため屋根もL字型をしており、屋根には様々な形がありますが、シンプルな屋根に比べて複雑な屋根の方が雨漏りのリスクが高くなり、メンテナンスも大変になる事が予想 …
K様の住居は築10年超の木造住宅です。天窓から雨漏りがするということで伺いました。調べてみると、天窓の立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だけでなく、野地板、垂木ま …
ベランダは雨漏りの原因になりやすいランキング上位にくる場所です。新宿のK様邸の雨水侵入もベランダが原因でした。廊下の天井に雨染みができており、真上がベランダになっていたので調査開始です。ベランダの防水層に劣化が見られ、外 …
E様から、天井面が湿ってきて、室内にポタポタ雨漏りがすると連絡が入りました。雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止できずに野地板の上に溢れ、野地板の …
調査の結果、屋根にかなりのサビや劣化が見られるため、葺き替え工事を行う事になりました。工場や鉄筋コンクリートのビル、マンションのような四角い建物は、平面な形の陸屋根になっています木造住宅での陸屋根は構造上あまりお勧めでき …
T様から屋根点検の際に質問されました。最近、異常気象も多いので屋根修理は儲かるのではないかと。確かに異常気象が多くなると屋根修理の件数は増えますが、事はそう簡単ではないのです。例えば2000万円の住宅に占める屋根の材工価 …
今年は梅雨入りするのか、まだなのか、、、はっきりしない日が続いている関東。1番気持ちの良い日の多い5月から6月初めにかけて緊急事態も延びたことから、ご自宅の点検をしている方も多いようです。毎年様々な災害などが多く報じられ …
笠木からの雨漏りはよく見られるケースです。原因は様々で、上に被せた板金が錆びて笠木が腐食したりビスの不具合があると、ビスのアタマ部分から浸水します。こちらの建物では玄関に雨漏りとなって現れましたが、形になって現れない時で …
冬の結露の季節以外でも、窓周りの雨漏りが気になるのが梅雨の時期です。最近は、異常気象が多く突然豪雨が降ったりするので、早めの対応が安心です。N様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、うかがうことになりました。サッシ枠 …
コロナの影響でステイホームを推奨される期間がまだ続くことが危惧されています。そしてこの機会に自分で自宅の屋根も点検したい。自分でできる簡単な雨漏り修理を教えてほしい。でも、屋根に登るのはとにかく危険ですの絶対にお勧めしま …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、外壁からも雨水は侵入してくるのです。ヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、クギ穴なども雨漏りの原因になります。足立区のH様より雨漏り調査のご …
I様より雨漏りの連絡がありました。雨漏りの程度は大したことがないものの、台風のシーズンに備えておきたい、とのことでした。I様の屋根は瓦屋根です。点検したところ、防水シートが露出して劣化してある部分を見つけました。屋根から …
6月に入り、曇りや雨の梅雨のような天気が続きます。中野区のS様から、塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りしていると見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、心木部分を見てみると心木がスカスカになり、心木を …
T様より、屋根の老朽化が目立つので葺き替えたいという連絡が入りました。T様の家は瓦屋根で築50年超です。それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、いい頃合いではないかと思います。日本瓦屋根の平均寿命は大体5 …
K様はベランダのメンテナンスは初めてという事で、雨漏り調査のご依頼をいただきました。築20年をきっかけに梅雨前にとメンテナンスを決心したそうです。ベランダの床は平らで勾配がほとんど無いため、建物の中でも雨水がたまりやすい …
N様から雨漏りがするというので伺ってきました。N様のお宅の屋根は瓦屋根でその漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。漆喰とは、日本側らなのの目地の重点や、接着に用いられる水酸化カルシウム(消石灰)が主成分の粘土質建材です。主 …