薬剤処理済の胴縁が防水性を低下させる!薬剤についても詳しく!

昨日のブログの続きになります。 薬剤処理済の胴縁が防水性を低下させるという件についてです。 防腐防蟻処理に使われる薬剤は、木材への浸透性を高める ため、洗剤などと同様に「界面活性剤」を含んでいます。この界面活性剤の成分 …

施工中物件で発生した雨漏り現象の原因と対応方法

I様から連絡がありました。I様のお宅は、木造住宅で新築工事中 なのですが、晴天が続いているのに木材から水滴が 雨漏りのように滴り落ちていて、施工不良ではないか との疑惑がぬぐえないので、客観的に見て欲しいとのことでした。 …

建物全体を対象とした詳細な雨漏り調査の実施報告

今年は寒い冬、と言われて過ごしてきましたが ここのところたまにホッと過ごせる日もあり しかし、体調を崩す方も多いと聞いています。 実は!家だってそうなんです。 というのも 家に関するトラブルも多いのです。 トラブルを回避 …

住宅トラブル相談で整理された雨仕舞改善の課題点

住宅トラブルに関してのお話です。 台風や災害を始め、最近では家環境の見直しなどなど、 多くの方が雨漏り修繕の工事を検討し 業者への相談や依頼を行っていることかと思います。 そこでぜひ注意をして欲しいのでここに紹介します。 …

トタン屋根で行った雨漏り補修と耐久性改善の施工

先日、U様邸に築30年のカラートタン瓦棒屋根の造りの修理に行って参りました! カラートタンとは、鉄板に亜鉛メッキにしたものです。 屋根の上を調査してみると、錆や塗膜の劣化、瓦棒のカバーの下は木材も傷んでいる状態でした軒先 …

ドローンを用いた屋根調査で得られた所見と施工知識

Y様からお電話をいただきました。 聞くと、30数年前新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したのです、とのことでした。 心配になったというのは何 …

コロニアル屋根の劣化診断と補修の基本的ポイント

コロニアル屋根に関して、S様からお問い合わせがありました。 コロニアル は軽量で施工性が良い屋根材料なので、 日本で急速に普及したものです。 種類でいうとスレート屋根の商品名 ということになりますが 現在ではスレート屋根 …

寒暖差で損傷した屋根の修理と予防的な補強工事の要点

Y様から屋根についてご相談いただきました。 自宅の屋根に釘が飛び出しているのが窓から見えるという事でした。 屋根の一番上にある棟板金は、屋根材と棟をカバーしている大切な部分ですが、 台風などの強風が吹いた後は棟板金のズレ …

偶然発見した浸水を迅速に補修した調査と施工の重要性

リモートワークも定着し、在宅時間に片づけをするなど 住宅に目を向ける方も多く、 雨染みを見つけてご相談いただくケースが増えています。 中野区のT様邸でも普段はクローゼットとして使っていた部屋を、 リモートワーク用に片付け …

棟の劣化により発生した浸水と修繕の詳細なプロセス

突然雨漏りが始まったと新宿区N様よりご連絡をいただき 調査にうかがいました。 雨のあとから天井に雨染みができて広がって心配だったそうです。 早く不安を解消していただきたいのでさっそく調査を行います。 まずはドローンによる …

結露と誤解された浸水を特定し適切に補修した施工工程

季節が変わって寒くなると年内に雨漏り点検を済ませたいと、 雨漏り修理のお問い合わせが増えてきます。 Y様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまったというお話でした。 そのため窓の上について …

結露と誤認しやすい雨漏りを調査し正しく是正した事例

H様から室内に雨漏りのような湿気があるので 雨漏り点検して欲しいとご連絡いただきました。 さっそく現地調査に伺い調査してみると、 H様が心配していた雨漏りではなく、 コンクリート打ち放し住宅の結露である事が分かりました。 …

外壁から侵入した雨水を特定し補修した施工プロセス

室内がカビ臭いが 雨漏りではないかとご相談いただきました。 ジメジメしてると感じたのは1年前だったそうです。 湿気が多い日本では台風や梅雨もある事で、 天候や季節による結露や湿気だと思い込んでいたところ、 乾燥した季節に …

部分的な補修で雨漏りを改善した施工とその効果の解説

猛暑が過ぎ、外でも過ごしやすい気候になると、 雨漏り修理について検索される方が増えるからか、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 中野のF様邸で雨漏りが発生した時は、今は屋根の葺き替えまではできないが、 部 …

屋上活用建物で起きた浸水と防水改修の技術的ポイント

近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、 緑化して休憩できる庭園にする事も増えました。 屋上がある構造の一般住宅も人気があります。 庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニングや家 …

豪雨に耐えるための雨漏り修理と防水補強の技術的要点

台風が増える時期には雨漏りにも注意が必要です。 普段は雨漏りしないような場所から雨水がしみ出して来る事もあります。 水の流れで、もともと緩んでいた瓦がずれて 雨漏りに繋がったケースがありました。 その時は幸いな事に瓦を部 …

玄関屋根からの浸水を補修した調査と修繕の全体工程

玄関先に雨水が溜まってしまうとC様よりご相談があり、 日野市の現場調査に向かいました。 C様邸の玄関屋根はトップコートと立ち上がり部分が剥がれて、 防水層にひび割れが見られました。 今まで玄関屋根の修繕は行った事がないと …

暴風雨に備えて実施した雨漏り点検と防水強化の施工例

猛暑も過ぎ、過ごしやすい季節になりました。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など、 メンテナンスのお問い合わせを多くいただいております。 今のうちから考えていきたいのが、毎年勢力を増している大型台風対策です。 この時期に …

誤ったDIY施工を是正し安全に修理した雨漏り改善の実務

雨漏りの修復材料は簡単にホームセンターなどで手に入ります。 在宅時間が増えた事もありDIYした方も多いと思います。 しかし雨水の入口と出口を間違えると水の通り道が変わってしまい、 出口を塞いでしまうと雨水が建物内部に侵入 …

屋根修理を検討する際に押さえるべき判断基準と施工知識

屋根修理と聞いて漠然とイメージは湧きますが、 詳しい事がよく分からないと新宿区のT様から質問をいただきました。 屋根は普段よく見えるものではなく修理の時も高所で行っているので、 お客様の疑問も当然だと思います。 まず屋根 …

雨樋不具合による雨漏りを補修し排水機能を回復した工程

建物に付いていて当然の雨樋は普段あまり気にした事が無いかもしれませんが、 雨樋に不具合があり機能しなくなったとしたら、 雨降りの時に雨水が思わぬ方向から落ちてくる事になり、 飛び出した雨水で地面がえぐられて建物の基礎にも …

雨漏り診断の疑問点から始めた調査と施工判断のプロセス

U様邸で雨漏りにお困りとの事でご相談いただきました。 窓付近から雨漏りが発生したためサッシメーカーに連絡して、 サッシの調子を見てもらったという事ですが不具合は見つかりませんでした。 その際に窓枠のコーキングをやり直した …

ベランダからの浸水を防水改修で改善した住宅修繕の流れ

F様邸ではベランダのメンテナンスを検討中とご相談をいただきました。 ベランダの床部分に黒い染みを発見して消えなくなってきたという事です。 調査してみると床の防水層に亀裂があります。 他にも腰壁の立ち上がり部分に隙間があり …

L字形状屋根で発生した雨漏りを補修した施工の工夫

屋根の形状は色々ありますが代表的なのは次のとおりです。 「切妻屋根」 頂点から左右に分かれた三角屋根です。 一般的な住宅に使われている屋根で、オールマイティーに素材が使えます。 「寄棟屋根」 4面に傾斜がある屋根です。 …