美観に隠れた外壁劣化が雨漏りを招く落とし穴の解説

屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。 経年で外壁の塗膜の防水機能が低下していると外壁に雨水が浸透して来ます。 この時に気をつけなければならない事は、 外壁の内部に雨水が侵入している事に気付かず …

繰り返すサッシ周辺の雨漏りに必要な施工改善策

昨日のブログの続きになります。 基本的にはサッシの上面には水がたまりやすい傾向があります。 それはサイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。速やかに雨水を排出することが大事なのですが、その …

スレート屋根を維持するための基本メンテナンス手順

S様からスレート屋根のメンテナンスについてのお問い合わせがありました。 まず、スレート屋根のメンテナンスは塗装によるものが必要となります。長くきれいに安心していただくためには、塗装やその時期、そして注意点などもお知らせし …

サッシ周辺で発生する雨漏り要因と補修のポイント

E様から雨漏りの連絡がありました。 E様のお宅は、築9年目の木造3階建て戸建て住宅です。 調べてみますと、1階の東側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨漏りはその裏側のサッシ上枠に …

雨漏りリスクが高いベランダ構造と診断ポイント

何件もの雨漏り修繕を行い、非常に雨漏りしやすい条件が揃った場所にベランダがあります。 ベランダは紫外線や風雨に直接さらされるという環境と、手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、様々な防水処理を必 …

配線部への浸水がもたらす漏電リスクと防止策

お住まを建てる過程で、配線は屋根裏、外壁、など様々な箇所に配線が張り巡らされています。 その為、お住まいの雨漏りが進行してしまうと、配線へも影響を及ぼすことがあるのです。 その影響は『漏電』です。 漏電とは機械の故障や電 …

屋根塗装で美観回復と防水性を両立させる施工解説

J様から屋根塗装の依頼がありました。 現時点では雨漏りなどの不具合は無いのですが、念のため 屋根点検も行いたい、とのことでした。 塗装は見栄えのためであれば必要ないと思われている方は少なくないです。 屋根塗装は見栄えのた …

相談者に合わせた最適な雨漏り修理プランの提案内容

雨漏りの修理は葺き替えや屋根材の改修工事などの大掛かりなものの他に、 修理外壁やサッシ周りなど隙間のコーキング、 雨樋の部品交換や部分改修、瓦屋根の破損した瓦だけを交換、 軒天の取れかかったクギの打ち直し、錆びて劣化した …

年末前の屋根塗装で雨漏りを予防するメンテナンス

もうお住まいのメンテナンスはお済でしょうか? 年末に向けて屋根業者も込み合ってきます。 新年に向けて早めの対策を行っている方も少なくないのです。 先日、江東区にて屋根塗装に行って参りました やはり、年末までに綺麗にしてお …

屋根汚れに関する問い合わせ事例とメンテナンス解説

最近はお天気はもとより、気温や雨の場合の雨量 時間ごとの状況まで、ネットで調べられる最近。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認しておきたい、といったお問い合わせが増えている状況です。 …

瓦屋根の隙間から浸入した雨水とその修繕対応の実例

A様から、雨漏りの連絡がありました。A様のお宅の屋根は木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根なのですがその瓦に隙間が見えるのでそこから雨漏りしているのではないか、ということでした。 引掛け桟工法で屋根を葺いた約築50年超 …

生活に直結する雨漏り被害と早期修繕の必要性

M様は雨漏りで気になる所は全て直して欲しいという事でした。 今回は雨漏りが止まればいいと言うお客様もいらっしゃいますが、雨漏りしている場所とは直接関係なくても修繕が必要だと思われる部分を発見する事もあり、追加工事や作業内 …

漆喰詰め直しで瓦屋根の耐久性を維持する施工解説

先日、調布市にて漆喰の詰め直しに行って参りました 一番漆喰劣化が目立ったのは屋根面の一番高い箇所に水平に瓦が詰まれているのが本棟でした。経年劣化によりスカスカになっていたのです。 日本瓦は基本的にはメンテナンスフリーと言 …

屋根修理を検討する際に確認すべき基本的な注意点

I様から、屋根修理に関してご相談がありました。 屋根は、日々の生活では全く無意識なのですが 快適な生活を送っていく中で重要な役割を担っています。 でもその反面で メンテナンスを怠ると大きな修理などになり、想像以上に高くつ …

築22年住宅の天窓まわりから発生した雨漏りの修繕

F様から雨漏りの連絡がありました。 F様のお宅は、築22年の木造住宅です。天窓からの 雨漏りが気になるということなので 早速原因を調べてみました。水切り部に土、埃が詰まり、雨水が 水切りからあふれ、水が屋根材の表面に流れ …

定期点検で防げる雨漏りと予防メンテナンスの重要性

強風は屋根に大きな影響を与えるひとつの要素です。 もっと早く雨漏り修理をお願いしておけばよかったと後悔した、というお話をK様から聞きました。 普段は雨漏りに縁がなかったそうですが、強風のあとから雨漏りが始まったそうです。 …

ベランダ防水で用いられる主要3工法の比較と特徴

屋根や外壁はメンテナンスをよくするのに、ベランダのメンテナンスを行い忘れてしまっているお宅は少なくありません。 このベランダ防水・補修工事に使われる工法は主に3種類あります ⓵FRP防水 ・繊維強化プラスチック(FRP) …

修理放置が引き起こす屋根劣化と雨漏りリスクの実態

最近の物価高のために、屋根の修理を放置される家々が散見されますが、 屋根の不具合を見過ごしていると、雨漏りが生じ、さらに結果費用がかさむことになります。 N様は、内装のリフォームを終えた時に、屋根の老朽化に気づいてしまっ …

建物への二次被害を防ぐために早急に実施した対応

雨漏りに至るまでには必ず原因があります。 雨漏り修理をしていると基本的な事がおざなりになっている現場というのも目にしてきました。 コーキングやシールに頼るのは雨漏りを誘発してしまいます。 防水層はツギハギより一体成形にし …

屋根の釘浮きを冬前に補修した早期対応の重要性

屋根の釘やネジ浮きから雨漏りや棟板金が飛ばされることがあります。 先日、所沢市にて冬になる前の屋根のメンテナンスをお願いしたいとご依頼を受け行って参りました 屋根の上を確認してみると、色褪せや経年劣化が目立ちました。 酷 …

雨漏り相談から始まる屋根修理依頼の流れと注意点

Y様からの屋根修理に関してのお問い合わせ例をご紹介いたします。 屋根修理 と言っても原因や内容によって工事の方法は様々あります。 古くなった屋根全体をリフォームする場合や、塗装のみを行う場合、または台風などによる被害で部 …

コンクリート打ち放し住宅で起きた雨漏り原因の分析

E様から雨漏りの連絡がありました。E様のお宅は、 おしゃれなコンクリート打ち放しの住宅です。サッシ回り からの雨漏りがあるとのことでした。調べてみますと、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が浸入した事 …

築13年で進行した雨樋劣化と交換の必要性を解説

C様より雨樋の破損を発見したのだが、いつ壊れたか分からないとの事です。 お話を聞いてみると新築で家を建ててから10年点検で調査して以降、雨樋の点検やお掃除はした事がなかったようです。 今回は築13年の点検も兼ねての雨漏り …

秋の日差しを利用した破風板と外壁塗装メンテナンス

先日江東区にて、屋根の塗装のご依頼を受け参りました 破風板の塗装剥がれや屋根全体の色褪せが目立ちましたが、下地は大丈夫でしたので今回は塗装だけで済みました。 お客様のご要望で外壁もついでに綺麗にしたいとの事でしたので、ま …

笠木ビス部からの浸水経路を特定した雨漏り調査

集合住宅では中廊下部分に雨漏りが発生したようです。 調査をした時に疑った通り、中廊下の手すりにあたる笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですがコーナーや壁とのつなぎ目があるため、そこ …