積雪期に必要な住宅の雨漏り対策と備えの方法

年末年始にかけて在宅の時間が増えて家の事に目を向ける方も多いと思います。 防災意識が高まる事もあり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 冬の寒さも本番になり降雪のニュースも耳にするので、その前に雨漏り調査をお願いしたい …

寒冷期に行うトタン屋根葺き替えで得られる効果

本格的に寒くなる前にトタン屋根の劣化が目立つので修理して欲しいとのご依頼を受け調査したところ、 屋根はスレートとトタンで構成されており激しい痛みがある状態でした 調査を進めていくと、雨漏りが少しずつ進行している状態にある …

日当たり不良部で発生した漏水と湿気対策の重要性

K様から漏水の連絡がありました。K様のお宅は、築20数年のマンションです。 以前から浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出している …

防水工事に関する問い合わせで多い相談内容とは

T様から、防水工事に関するお問い合わせがありましたので、ご紹介です。 一般住宅で行う防水工事の種類について、3種類をご案内しようと思います。 1つ目はウレタン防水です。 ウレタン防水はすべての箇所に対応できる方法となりま …

積雪で歪んだ雨樋が雨漏りに直結するリスク解説

年末になると集合住宅の雨漏り点検が増えます。 集合住宅ではメンテナンスの時期で、屋根と雨樋と外壁の改修工事を行います。 築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ、雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。 どこかの部屋で …

波型スレートを塗装で延命するメンテナンス法

先日、調布市にて波型ストレート屋根の塗装し直しに行って参りました 確認してみると、部分的に経年劣化による、細かいひび割れ・欠けが確認されました。 しかし、取り付けはとてもしっかりしておりましたのでご依頼主様と入念に相談し …

長期結露で進行した床の変色と構造材への影響評価

昨日のブログの続きになります。 毎年冬季になりますと、「漏水」、「結露」関連の お問い合わせが増えてきます。弊社がこの両者をどのように区別 しているのかをまとめておきたいと思います。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象 …

太陽光パネル設置時に注意すべき施工業者選び

N様邸では屋根リフォームを機に太陽光パネルの設置をご検討中です。 昨年12月に東京都で新築戸建住宅に太陽光パネルの設置が義務付けられる条例が成立しました。 注目されているエコリフォームですが、それを利用した悪徳業者が増え …

結露がもたらす床材劣化とカビ被害の修繕手法

昨日の続きになります。 N様のフローリングのカビは、先日調査した結果では 雨漏りではなく結露ではないかという判断に至りました。 さらに話を聞いてみると、N様は、狭い部屋で換気をせずに就寝していたそうで、 そういうライフス …

谷樋で多発する雨漏りと交換工事の注意点

先日、江東区にて谷樋の調査に行って参りました。 谷樋は雨漏り発生個所第一位とも言われている部位になります。 谷樋とは、雨樋が目で確認できない状態の場所についている樋の事になります。 谷樋は、2方向の屋根がぶつかる部分に取 …

依頼から始める屋根調査の流れと確認ポイント

以前弊社をご利用された方からのご紹介 ということで S様からお問い合わせを頂きました。 在宅時間が長かった後、今になって気になることが見えてきた。ということなのです。 具体的には?とお聞きすると よく見てみたら、数箇所で …

結露と見誤りやすい窓際からの雨漏り診断方法

F様邸では、雨漏りを何年も結露と間違えて放置してしまったようです。 この時期になると外と室内の寒暖差で、窓ガラスなどに水滴がつく結露が発生し、ホームセンターなどにも結露対策グッズがたくさん並びます。 冬に毎日起こる現象な …

結露によるフローリング変色と建材への影響の分析

N様より、雨漏りの連絡を受けました。 フローリングが変色しているのを見て雨漏りを疑ったそうです。 周辺を見てみると、そのフローリング がある部屋は開放廊下側にあり、直貼りの床でした。雨漏り していると思われる箇所は外壁の …

天井に現れる雨染みの多様な原因と診断ポイント

天井の染みを、ただの劣化や一時的な湿気だと思っていませんか? 天井の染みにも様々な原因が有ります。 実際にプロが現場に駆け付け調査してみると雨漏りじゃないことが多くあるのです。 ◆天井の染み原因 ・素直に雨漏り(屋根の劣 …

積雪で被害を受けやすいベランダの雨漏り事例

寒さも本番になり、これからは積雪の天候にも注意しなくてはいけません。 この時期は雪の影響の雨漏りについてのお問い合わせが増えてきます。 前回の大雪の時に、今まで一度も雨漏りをした事がなかったM様邸では、積雪の翌朝に壁の雨 …

浸水箇所を特定した雨仕舞不良の是正工事と改善内容

昨日の記事の続きです。 E様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 小屋裏収納内の壁は、内張りがなく、天井もないため、 漏水すればすぐわかるはずです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、 …

積雪対策に必要な瓦屋根の点検と補強の方法

先日、所沢市にて瓦屋根のメンテナンスに行って参りました 屋根を調査してみると、漆喰の劣化が全体的に広がっており、棟瓦を支える漆喰が特に劣化して歪んでおりました。 棟瓦は歪むと危険なことを知っていますか?この歪みは放置して …

屋根の汚れ診断で見つかる劣化サインと対応策

今年の秋はまるで夏のような暑い日が続きました。 それは今でも続き、20℃以上の日がまだあるかと思いつつ いきなり寒い日などもあり、 体調管理に気が抜けない昨今です。 とは言え、この気候の良い日々に合わせ 屋根の点検や、ち …

屋根のケラバ部分で頻発する雨漏りと注意点

Y様邸ではケラバが原因の雨漏りが発生していました。 屋根の雨漏りと切り離せない場所に「ケラバ」という部分があります。 切妻屋根の雨樋がない方の両端部分で、外壁から出た場所をケラバと呼び、外壁を横殴りの雨や下から吹き上げる …

新築住宅で発生した雨漏りとその改善に向けた対応策

E様から雨漏りの連絡がありました。 E様のお宅は、新築間もない木造住宅です。 弊社に相談する前にすでに他社での修繕を試みていらっしゃいました。 修理の内容は直上の屋根材(溶融亜鉛メッキ鋼板)や防水シートを張替え、屋根材の …

外壁クラック放置で起こる重大な被害とその防止策

365日24時間、外壁は外部の影響によって劣化していっています そして、劣化を放置しているとさまざまな悪影響に繋がるのです。 まず、以下のことが劣化が起こります。 ・防水効果低下 ・ヒビ割れが起きヒビが広がる ・外壁内部 …

トップライト(天窓)からの雨漏り要因と修繕方法

G様から雨漏りの連絡がありました。雨漏り箇所ははっきりしていて トップライトのところからだということでした。 G様の住居は築10年超の木造住宅です。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て …

外壁に見ただけでは気づかないクラックが…

N様は以前屋根点検した時は異常なかったという事ですが、室内で湿気を感じてカビ臭い時もありました。 雨漏りしていないか気になり、雨漏り修理の専門家に調べてもらいたいとご連絡いただきました。 調査すると屋根は雨水が侵入するよ …

ベランダ防水層の劣化が招く雨漏りトラブルと補修法

先日、江東区にてベランダ防水加工をし直して参りました 確認してみると、色あせが目立っており隅の方は細かいひび割れも進行していて防水層がべりべりと簡単に剥がれる状態でしたので、防水加工し直しが必要です。 すぐに確認できる場 …

発見が遅れた外壁からの雨水侵入と被害の実例

I様から、屋根修理に関してご相談がありました。 日々の生活では全く無意識なのですが 快適な生活を送っていく中で重要な役割を担っているのが屋根。 でもその反面で メンテナンスを怠ると大きな修理などになり、想像以上に高くつい …