金属屋根の錆再発を防ぐ根本的な処理と対策

外壁の赤錆が塗装し直してもまた出てきた・・・と思ったりしたことはありませんか? 一般的に、外壁の表面に現れる赤い錆は、大気中に含まれる雨水や湿気が主な原因になっています。 多くな場合、ご自身でDIYにて塗装をし直した場合 …

外壁目地からの雨水浸入メカニズムと再発防止施工

Y様邸では雨漏りするのは2度目という事で、数年前に外壁の改修工事をして雨漏りは止まった後にまた雨漏りがするようになったという事でした。 外壁はタイル仕上げでしたが、その亀裂や目地から雨水が侵入していた所に外壁の改修工事が …

笠木のビス穴から浸水する典型的な雨漏り症状

E様からバルコニーの手摺から雨漏りがするとの連絡がありました。 調べてみますと、バルコニーの笠木から雨水が浸入し、下地木材が 腐朽していました。浸入箇所は多分笠木を固定する金具を 留める際に開けたビス穴であることが推定さ …

庇シーリング劣化を修復して雨漏りを防ぐ施工法

先日、厚木市にて庇のメンテナンスに行って参りました屋根全体や外壁、ベランダ、地盤など隅々まで調査させて頂いた結果、幸いにも雨漏りは発生していませんでしたが、所々シーリングの劣化が目立ってきており、目立ったのは庇の取り合い …

棟板金の浮き剥がれに起因する雨漏りの点検要領

棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、 ここのところ続いていた冬の強風により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 そして、早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食してい …

笠木部の防水処理が建物寿命に与える影響と補修法

ベランダはたいてい日当たりが良い場所に位置する事が多く、直射日光にさらされているため、建物内部より劣化が早まります。 その中でもベランダの上部を覆うように施工され、防水や防腐には欠かせない大切な部分を笠木と言い、鳥居や門 …

耐火被覆不足が原因となったマンション雨漏り事例

U様から連絡がありました。 所有するマンションの最上階が雨漏りするとのことでした。 調べてみますと、雨がしばらく降っていないのにかかわらず雨漏りが おさまらない模様です。たぶん天井裏部分で結露しているのではないかと 思わ …

地震による本棟劣化と被害拡大を防ぐ補修計画

地震時に瓦屋根の劣化は大きく左右されます。 今回ご説明させていただくのは、本棟になります。屋根面の一番高い箇所に水平に瓦が詰まれているのが本棟と呼ばれます。 他の漆喰同様、本棟も経年劣化によりスカスカになってしまうことが …

積雪期前に行う屋根メンテで被害抑制を図る方法

冬本番になり近年では天候も予測できずに警戒が必要です。 雪が降る前に屋根修理をしたいというお問い合わせも多くなっており、足立区のC様邸に屋根修理にうかがいました。 以前からサッシ付近の湿り気が気になっていたという事でした …

破風板劣化を放置すると危険な理由と修繕の要点

破風板だからと言って劣化を放置したりしていませんか? 先日調布市にて屋根のメンテナンスに伺った際破風板が劣化しているのが分かりました。 デザインによっては、建物の顔ともいえる破風板ですが、その役割をご存知でしょうか? ◆ …

外観の違和感が示す雨漏り初期サインの見極め方

防水紙は1枚よりも2枚の方が防水効果がありますが、 屋根材はつなぎ合わせた方が接続部分からの雨漏りリスクが高くなります。 K様邸では不自然に屋根に板金を継ぎ足した場所があり、真下の廊下天井からの雨漏りが確認できました。 …

屋上防水加工の再施工で劣化進行を防ぐ方法

防水加工はベランダだけとは限りません。 お客様によっては、屋根が屋上として洗濯物を干したり使用出来るお宅もあります。 先日、所沢市にて屋上防水層のし直しに行って参りました ベランダ同様、屋上の劣化は漏水原因や不良は専門知 …

地震に備えた耐震性強化を目的とした屋根改修

T様は、近い将来確実に来るであろう首都圏直下型地震に対して 事前できることをやっておこうと思ったそうです。 それでT様は、屋根材を重い瓦から軽量屋根への葺き替えを検討 されているとのことでした。もちろん、瓦屋根のメリット …

加湿器使用時に注意すべき結露とカビ対策の要点

乾燥した日々が続くので加湿器を使用しているのですが ちょっと心配で というお問い合わせをいただきました。 お聞きすると、この秋からずっと今まで、加湿に気を使っていた。 昨年は空気清浄機能のついた加湿器をさらに買い足し、 …

換気口コーキング不具合からの浸水修理実例

F様から雨漏りで困っているという事です。 雨漏りの場所は1階サッシ付近で、台風などの激しい風雨の時に雨漏りするという事でした。 調査の結果、2階の換気口から雨水が侵入している事が確認できました。 壁内部の配管を伝ってサッ …

雪止め設置の必要性と積雪被害を防ぐ施工例

冬になると、「雪止めって必要なの?」とご質問受けることが多くなります。 都心でも危険な落雪を防止する「雪止め」について少しご説明させて頂きます。 ◆雪止めの主な役割とは? ・屋根に降り積もった雪が勢いよく地面に落ちないよ …

断熱不足の玄関まわりで発生する雨漏りへの対応

S様から、冬になると玄関が水浸しになるということで連絡がありました。 これは最近の話でなく、新築間もないころにも 玄関わきの結露が発生しているのには気付いたそうです。そして 冬場になるとそれが酷くなり、水滴が流れ、結露水 …

雨漏り点検依頼で確認すべき診断項目と流れ

今年の冬は暖冬かな と思われていた昨今ですが ここにきて厳しい寒さが想像される日が続いています。 年々厳しさが更新されていく気候状況。 かと思うと、突然降る雨の激しさも同様です。 これから雪が降るかもしれず、やはり屋根の …

結露と混同しやすい雨漏り症状と正しい見分け方

結露が鬱陶しい季節になりました。 それに伴い結露にかかわる雨漏りの相談が増えてきます。 結露は冬に多いものですが、実は夏も結露はあるのです。違いを 申し上げますと、冬型結露は、暖房時の窓ガラスの結露のように、温度の高い …

初めての屋根メンテナンスで知るべき基礎知識

メンテナンスをご検討中の大田区O様から屋根修理をするうえで知っていた方がいい事は何ですかと質問を受けました。 その建物や立地によってそれぞれ異なってくるのですが、一般的に共通している事項をあげてみます。 ○屋根修理は天候 …

トタン屋根チョーキング現象と劣化診断方法

先日、江東区のお客様より屋根の色あせが気になってきたので調査してほしいとご連絡を受け行って参りました 確認してみると、雨漏り等はありませんでしたが、お客様の言う通り屋根のチョーキングがかなり全体的に目立っておりました。 …

野地板腐食と防水紙劣化による浸水事例の検証

A様より雨漏りがあるとの事で調査を行ってきました。 屋根を調べた時に沈む所があったため今回は既存の屋根を撤去してみると、屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 屋根材が乗っているとその下の状態は想像する …

谷樋交換で改善した雨漏り原因部位の修繕事例

谷樋には、雨水や雪が集中するため雨漏りの発生頻度が高い部位と言われています。その為、雨漏りの原因部位では第一位にランクインすると言われている箇所でもあり、屋根から雨漏りが発生した場合まず疑う箇所になります。 先日、調布市 …

屋根塗装で防水性を高め建物寿命を延ばす方法

S様から屋根の塗装をお願いされました。 S様によれば現時点では雨漏りなどの不具合はないけれど、古びた感じに見えるのが 気になるので、塗装したいとのことでした。 実は塗装は見栄えのためだけでなく、機能的にも向上させる効果が …