悪質リフォーム被害防止のための屋根点検と業者選定法

近頃の強風の影響で屋根工事にまつわるトラブルが増え、ご相談に来られる方が増えています。 先日、屋根リフォームの詐欺事件で逮捕者が出るニュースがあり、屋根が飛びそうなので修理をしないと雨漏りすると嘘を言い騙していたようです …

コロニアル屋根のコケ清掃と防藻処理による耐久改善法

先日、江東区のお客様より屋根が汚いとご連絡を受けコケ取りに行って参りました ◆コケを落とす必要があるのか? ・コケが生えることで、その部分の水捌けが悪くなり、更にその周りにも水分が供給されるので、水分が好物なコケは屋根全 …

鉄筋コンクリート造における板金部材の維持管理手法

マンションのオーナーN様から屋上の点検 &メンテンナンスの依頼がありました。 その建物は鉄筋コンクリート造です。鉄骨造、鉄筋コンクリート造も 木造住宅と同じく板金部材が使用されています。それは斜壁部分です。 アスファルト …

パラペット防水劣化に伴う雨漏り修繕の施工事例解説

K様邸の雨漏り調査をしたところ陸屋根のパラペット部分の防水シートが経年のため劣化し、穴が空いていたため雨水が侵入していました。 K様邸では数年メンテナンスをしていなかったため防水シートの全面張り替えを行いました。 建物の …

ベランダ排水詰まりが建物劣化を招く仕組みと防止策

先日、お客様より、ベランダに水が溜まり、コンクリートが乾かないとご連絡を受け早速調査して参りました。 確認したところ、ベランダの経年劣化や排水溝の詰まりが確認されました。 詰まりを放置しておくと、ベランダコンクリートの劣 …

ビル外装リニューアルにおける劣化診断と補修計画

I様から、所有するビルの外装をメンテナンスするにはどうしたら良いか と相談をうけました。 そのビルの外装は、パネルになっています。 アルミパネル、ネオパリエ、ホーロー鋼板などのパネル建材は基材そのものはまったく吸水しませ …

雨漏り再発時の是正提案と原因究明の調査ポイント

壁を塗り替えたのに雨漏りが止まらない。 という心配なご相談は藤沢市のK様からです。 以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」と言われ施工した。ということなのです。 しかし繰り返しの雨漏りで …

屋上利用拡大で増加する防水トラブルと点検体制の整備

ビルや集合住宅だけではなく、屋上を設ける陸屋根住宅が増加しました。 庭を設けない代わりに屋上でガーデニングやバーベキューなど、限られた居住スペースを楽しんでいる方も多いと思います。 しかし屋根がなく常に風雨や紫外線にさら …

板金部材の腐食を防ぐための定期メンテナンス要点

Y様は木造住宅にお住まいです。今回のメンテナンスでは 外壁や屋根の塗り替えとともに付随する板金部分も塗装しました。 エポキシ系錆止めを使いました。 木造住宅では外壁や屋根などに様々な板金部材を使用しています。 例えば外壁 …

庇取り合い部の劣化を防ぐための補修施工と点検要領

庇を気にしてメンテナンスしたことは有りますか? 時々忘れられメンテナンスしていないお宅も多くある庇ですが、劣化してしますと雨漏りし繋が危険があります 庇が付いていると雨から外壁を守ることができるので、庇が付いていない住宅 …

再発雨漏りを防ぐための原因究明と補修計画立案

K様邸では雨漏りするのは2度目という事で、数年前に外壁の改修工事をして雨漏りが止まったと思ったら、また雨漏りがするようになったという事でした。 外壁はタイル仕上げでしたが、その亀裂や目地から雨水が侵入していた所に外壁の改 …

打放しコンクリート住宅における雨漏り防止と補修計画

J様から相談がありました。J様はコンクリート打ち放し住宅に お住まいなのですが、コンクリート打ち放しは劣化が早いということで 何か予防的にできないか、ということでした。 躯体がむき出しのコンクリート打ち放し仕上げは、飴や …

定期塗装で屋根の耐候性を高めるメンテナンス計画

お客様より、春に屋根塗装をしたいと昨年のうちにご予約を頂いており、先日塗装して参りました お客様はコロニアルで出来た築10年程のお住まいになります。 屋根は家の中で最も過酷な場所にあるので、外壁よりも早く痛んでしまうので …

屋根点検の重要性と見逃せない劣化サインの見極め方

今年は、春の訪れが早いと思いきや、雨が続いたり 一方で肌寒かったり、、、と、毎日予報に左右される日が続いています。 様々なニュースで、相変わらずいたるところでの自然災害の屋根被害を目の当たりにした方から、 今年も多くのお …

陸屋根改修で防水性とデザイン性を両立する施工法

陸屋根住宅の日野市T様邸がメンテナンスの時期ということで改修工事をご希望されていました。 家の中心に箱庭があるため陸屋根の中心に屋根の一部分を切り取ったような吹き抜けがあります。 トップライト同様、都会の住宅密集地ではこ …

スレート屋根再塗装による防水性美観の向上技術

G様からスレート屋根の塗り替えの依頼がありました。 前回塗り替えたのが15年前だそうです。 コロニアルやカラーベストなどのスレート瓦は、経年によって表面に 施してある塗装が劣化します。定期的に塗り替えることによってスレー …

破損瓦の部分修理における診断と施工の実践手順

先日、江東区にて瓦の部分修理に行って参りました 瓦屋根の最大の特徴は瓦は一枚でも交換可能なのです!! 数年に1度キチンとメンテナンスをしているので特に目立った箇所は見受けられないかと思ったら、瓦の1枚にヒビが大きく入って …

内樋からの漏水を防ぐ改修工法と定期点検のポイント

マンションのオーナーのO様から相談がありました。 O様のマンションは鉄筋コンクリート造ですが、勾配屋根です。 中高層の建物では戸建て住宅のように屋根崎の外側に軒樋を設けません。 軒樋にすると雨の降り方や軒樋の変形などによ …

排水経路を塞ぐことで発生する逆流漏水とその解決法

H様よりトイレの窓あたりに雨漏りしたとご相談をいただきました。 雨漏りは雨と風が強い時に限っているという事でさっそく調査を行います。 窓枠と外壁との境目に隙間があるのを発見してDIYで周辺のコーキングをしたという事でした …

梅雨前に行う雨樋メンテナンスで排水不良を防ぐ方法

近頃は春の天候の変化により突然の雨や強風の日も多くなりましたね 春が終わりの頃に近づくとあっという間に梅雨に差し掛かります。 その時期に多いのが雨樋の破損や劣化です。 先日、所沢市のお客様より早めに雨樋のメンテナンスを行 …

外壁修繕を助成金で行うための申請と条件の基礎知識

今年の春は桜の開花も早いと言われていたものの 実際は長引く寒さで予想より遅れているようです。 天候や自然による影響は想定どおりにいかない、 むしろ想定外のことが起こるのが当たり前となってきている昨今、住環境にも備えが必須 …

チョーキング現象の進行を防ぐ外壁塗装メンテナンス法

外壁でまず発生する劣化現象がチョーキング現象です。 ◆チョーキング現象とは? 経年劣化が始まった外壁表面や屋根の塗装箇所に触れた時、手に白い粉状の物が付着します。これは外壁の汚れではなく、塗膜の代表的な劣化の現象の1つで …

外壁クラックが建物に与える影響と補修設計の最適化

O様のお宅は鉄骨造です。外壁にひび割れが生じたので心配になって 連絡をくださいました。鉄骨造のモルタル外壁のひび割れは振動や揺れなど 建物の動きに起因するものが大部分です。モルタル外壁はパネル系の外壁と 違って目地が少な …

誤ったリフォーム設計が招く雨漏り再発の防止策

天井が雨漏りした時に、すぐ上に位置する場所を疑って点検される方が多いのですが、雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 O様が雨漏りを発見して非常に困っているという事でした。 雨漏り跡は1階の天井で真上のベランダ …

ドローンを用いた屋根調査の精度と安全性向上の仕組み

S様からお電話をいただきました。 S様は、弊社で定期的にメンテナンスを請けたわっているお客様のご近所。 同時期の20数年前に新築されたらしく、 うちも見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したの …