複雑形状笠木の改修で雨仕舞を改善する施工管理

集合住宅で共有廊下に雨漏りが発生したようです。 調査をした時に疑った通り、屋上の笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーや壁とのつなぎ目があるため、そこに不具合や経年劣化 …

太陽光パネル設置が引き起こす屋根雨漏りの防止策

N様から半年前から、太陽光を設置した部分の屋根から雨漏りがするとの 連絡を受けました。調べてみますと、野地板に結露と思われる跡があり、屋根材を 緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭がさびていることが 確認できました。 …

夏季前の屋根断熱塗装仕様と熱負荷低減の効果

先日、厚木市にて屋根の塗装が色あせてきたので調査してほしいとご連絡を受け早速行って参りました お客様の屋根はトタン屋根の造りでそろそろ塗装をしなければいけないサインがいくつか確認されました。 主にサインは以下のことが挙げ …

外壁苔を除去する洗浄技術と防藻コーティング運用

先日、G様邸へ外壁のお掃除に行って参りました 以前調査の時に全体的に苔が発生しているのが分かりました。 原因はいくつか考えられます。勿論、湿気が関係しています。 ◆苔が発生する原因とは? ・凹凸がある外壁は胞子が入り込み …

新築住宅で起こる初期雨漏りの要因と保証対応の流れ

T様より雨漏りの連絡がありました。 新築して間もないとのことでした。 最近は築年数が浅くても雨漏りするケースをしばしば見かけます。 雨漏りが発生すると、足場をかけて検査や補修をすることになるので、居住者 の負担は大きいの …

斜め換気口からの吹込み対策と開口部防水設計

斜壁は屋根として考えて屋根材で仕上げるか防水処理が必要です。 見た目重視や予算の都合で外壁と同様に仕上げると雨漏りが発生し、予算以上の費用がかかってしまう事もあります。 また斜壁が繋がる垂直の外壁にも雨水が直接当たる事に …

屋根塗装不備による不具合と再塗装時の改善ポイント

S様より相談がありました。1年ほど前、飛び込み営業の業者に 屋根の塗装をしてもらったところ、もうすでに、塗装がめくれてしまって きているとのことでした。そこで、その業者に塗装のやり直しをお願いしたところ、 耐用年数はあく …

雨樋歪みが招く被害と矯正交換判断の基準

これから迎える5月は、1年を通した中で、温度、湿度共安定していて、 とても過ごしやすく快適な、そして家周りを見直す時期 と考えている方も多いかと思います。 実際に、この時期にご自分で屋根を点検 なんて方も多いのが事実です …

温度変化に伴う金属板伸縮を吸収する納まり設計

H様邸の天井に雨染みができたと言うことで現場に調査に行ってきました。 瓦棒葺きの心木がボロボロになっており野地板もダメージがあります。 釘も浮いて金属板がずれたり飛散してしまうと車や下屋根に落下するなど2次被害の可能性も …

足場併用で効率化する外装一括メンテ計画の立案

屋根を修理するときは必ず必要箇所によっては足場が組む必要があります。 足場は屋根修理や外壁修理とは別に費用が発生してしまうのを知らない方も多くいらっしゃいます。 もちろん、事前調査でもキチンとご説明させて頂きが、足場の分 …

リフォーム前調査で劣化要因を可視化する手法

今回は、一戸建てのご自宅の間取りをリフォーム とお考えの品川区のK様からのお問い合わせです。 以前弊社をご利用していただいたご友人からのお勧めにて、ということでした。 それは ご友人からのアドバイスで、 いざリフォーム時 …

外壁耐久性を高める多面的メンテ戦略と点検手順

外壁は塗装や塗膜だけ修復すれば雨漏りしないと思っていませんか? 壁塗装以外に、コーキング剤の経年劣化というものがあります。 このコーキング剤の劣化は、雨漏りを誘発させる原因となることがあるので注意が必要です。 ◆外壁コー …

予期しない部位から発生する雨漏りの構造的要因分析

F様から雨漏りの連絡がありました。 F様のお宅は新築して1年も経っていない木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、北側壁面に雨漏りが多いことが分かりました。 発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッシ 上枠か …

誤った止水処置が招く雨漏り悪化の防止と是正

M様は雨と風が強い時に限って室内の窓付近に雨漏りするという事でした。 窓枠と外壁との境目に隙間があるのを発見してDIYで周辺のコーキングをしたそうです。 雨漏りを止めようとして行動した事が雨漏りを悪化してしまうのは納得い …

強風での瓦飛散を防ぐ緊結金具と固定設計の要点

例年、多く発生する春一番の強風や突発的な突風、台風による屋根被害は事前調査やメンテナンスで防げることも多くあります。 ◆屋根が飛ぶ理由大きく2つ挙げられます。 ・1番多いのは、屋根に付いている「棟板金」が飛ばされる事例。 …

結露と雨漏りの見分け方と住宅換気設計の基礎知識

E様から「結露」か「雨漏り」か分からない状態が続いていて 困っている、との問い合わせがきました。 まず、「結露」と「雨漏り」の違いについて説明したいとおもいます。 「結露」空気中の水蒸気が冷やされて水滴として凝結する現象 …

屋根苔発生メカニズムと洗浄防藻の再発抑制

最近の予報では、気温や雨の場合の雨量 時間ごとの予想状況まで調べられる状況です。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認しておきたい、といったお問い合わせが増えている状況です。 今期の被 …

多因子の雨漏りを特定する体系的診断プロセス

雨漏りが発生する原因はたくさんあるのをご存知でしょうか。 新宿区のF様邸では強風と同時の雨降りの時だけ雨漏りがあるとの事でした。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げられ、風圧により屋根や外壁に …

梅雨前線到来前に実施する屋根総合メンテナンス

日本列島は梅雨前線に本格的に覆われる時期になると、関東でも長い雨の日が続くことになります。その時期にもう2ヶ月もない間に突入するのです。 屋根のメンテナンスはお済みでしょうか?梅雨や台風の時期が本格的に始まる前に、早めに …

季節変動で生じる雨漏りリスクと予防メンテナンス法

K様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 ました。早速伺って調べてみるとサッシ枠からの浸水が あふれていました。季節の変わり目の雨の降りやすい時期は このような雨漏りがとても多いです。 一般的にサッシ枠からの雨漏り …

季節特性に応じた屋根外装メンテナンス実務

桜が散って、、一気に気温が上がっている最近。 その分、家具量販店などでは、新型のエアコンや 今度は除湿機!など 買い換える動きが好調なようです。 毎日の生活をより快適に!と考えるアイデアの幅は 日に日に広がってきているの …

ベランダからの想定外浸水を防ぐ排水防水設計

天井が雨漏りした時に、大田区K様はすぐ上に位置する場所を疑って点検されたそうですが、雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 雨漏り跡は2階の天井で、真上のベランダの笠木に亀裂が入っており雨水侵入が確認できました …

防水シート劣化による雨漏りと下地改修の施工要点

G様より、雨漏りの連絡がありました。 G様の屋根は瓦屋根です。 雨漏りすると言っても、降雨時に毎回雨漏りするのではなく、主に強い雨の時 に気づく程度だということです。 ドローンで屋根点検をしたところ、 防水シートが露出し …