[屋根が綺麗なのになぜ雨漏りするのか?]>日野市

日野市のU様は屋根が綺麗なのになぜ雨漏りするのかと疑問に思ったそうです。 そう思うのも当然の事だと思いますが、表面は綺麗に塗装していても屋根材の下の防水に不具合があると、雨水は侵入する可能性が大きいのです。 雨水が侵入す …

所沢市にて屋根防水シート劣化により雨漏り発生

所沢市のお客様より雨漏りしているとご連絡を受け急いで調査しに行って参りました。 屋根材を一度はずし中を確認したところ防水シートが酷く劣化しており防水の役割を果たせていませんでした 築30年以上になりますが1度もメンテナン …

[過ごしやすい季節も雨漏りは進行中]>足立区

冬から春は1年の中で雨降りが少なく、雨漏りに結びつかないと感じる時期です。 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、ご自宅の屋根について考える事もありますが、桜の咲く良い季節となると屋根に …

トタン屋根のサビはお家にとって天敵の1つ《厚木市》

トタン屋根のサビはお家にとって天敵の1つです。 鉄板を亜鉛メッキで覆ったものがトタンです。 今でも古い建物に使われているのを目にすることが多いので、「昔の屋根」というイメージをお持ちの方もいるのとは思いますが現在も使用さ …

品川区より 気付かぬうちに雨漏りになる場合

突然の大雨に見舞われる日も珍しく無くなってきている昨今。 人々ももちろん大変ですが 実は建物も、見えない箇所では大きな被害になっている場合もあります。 ある日突然、天井から雨漏りが なんてこともあり得ることなんです。 で …

[意外な場所が入り口の雨漏り]>中野区

雨漏りを発見したら、そのすぐ近くに原因があると思われがちですが、水はどんな隙間も入っていけるために雨漏りしている所から離れている意外な場所が入り口の場合もあるのです。 雨漏りの事をよく分からずにコーキングなどをしてしまう …

強風でめくれた下屋への応急処置と注意

下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを言います。 下屋さえも付けないシンプルでスッキリした建物が人気な昨今ですが、下屋がある事によって屋外に雨水があたらないスペースを確保できたり、玄関の屋根として雨が吹き込む …

春~夏(梅雨時期)に増える悪徳屋根業者にご注意ください《江東区》

春も終わるころ、屋根の悪徳業者が増えるので注意を呼び掛けております。 これからの時期は、梅雨や台風が多くなるからです。 突発的な雨漏りなど、お住いの万が一に備え、ご自身で信頼出来る屋根修理の業者を把握していますか?もし、 …

[防水層に発見したひび割れが雨漏りの原因に]>大田区

ご自宅に屋上がある建物が増えています。 隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい場合も、庭やベランダのように使ったりと様々な活用法があります。 大田区A様邸でも屋上を活用しているそうですが、床部分の防水層のひび割れが気にな …

所沢市にて鬼瓦の漆喰が劣化し落ちる前に詰め直し!

鬼瓦の漆喰が劣化し放置すると、何キロもあるシンボルともいえる鬼瓦が落下することを知っていますか? 先ほども述べたように瓦は種類にもよりますが1枚2~5㎏のあり重たい素材です。鬼瓦は中でも他の瓦に比べ重く非常に危険なのです …

[機能性が高い防水シートも効果半減]>日野市

普段の生活では目にする事は少ない防水シートですが、雨漏り防止に屋根材の下に貼って水を通さないようにする重要な役割があります。 防水シートも素材によって温度の変化に強いものや複雑な形状の屋根にも対応できる伸縮性があるもの、 …

厚木市にて棟の部分(棟板金)の浮きを調査メンテンナスで発見

ストレート屋根でメンテナンスを久しくやっていないと、定期的メンテンナス時に棟の部分(棟板金)が浮いていることがあります。 これは主に、釘やビス浮きが原因です。 小さな釘の穴だから雨漏りに繋がらないと考えている方も多いです …

[屋根材を固定する重要な役割の棟に不具合]>足立区

雨漏りの原因と聞いて一般的に想像するのは屋根からの雨漏りですが、中でも雨漏り修理の多い場所に屋根の頂上にある棟があります。 風雨や直射日光を常に受け、屋根材を固定する重要な役割もあります。 足立区のY様邸でスレート屋根か …

藤沢市より 葺き替えと共に換気の良い屋根へ

藤沢市のY様からのご相談です。 瓦屋根が劣化し、痛んできているので、葺き替えを検討しているので、見積もりをして欲しいのですが、とのことでした。 早速、お伺いして、まずはドローンによる撮影を行いました。 現在の屋根は瓦屋根 …

[時間が経ってから気づく雨漏り]>中野区

時間が経ってから雨漏りに気づく場合があります。 中野区のT様邸では今から思えば冬に雪が降った後から雨漏りが始まった気がするそうです。 雪で雨漏りする多くの原因は屋根に積もった雪が日光に当たりジワジワと溶け出し、その時に屋 …