屋根換気孔の有無が建物耐久性に与える影響

小屋根換気孔が有るお住まいと無いお住まいがあります。 結論から申し上げますと、小屋根換気孔は正直あった方が良いです。 小屋裏とは、室内の天井面の裏から屋根の内側の部分までの空間を指します この空間は、屋根からの熱や室内の …

屋根点検で早期発見する不具合と予防保全の効果

E様は、屋根点検の依頼をされました。 部屋の内部のリフォームは考えるのに、 屋根は家を構成する部位の中でも、直接雨風から住まいを守ってくれる重要な 部位であるのにかかわらず、屋根点検やリフォームを考える人は ほとんど居な …

日常点検が防ぐ雨漏り発生リスクと維持管理の実践

今日は都内でも大雨との予報が出ています。昨晩からは風も強く、こんな条件の時には雨漏りに注意したいところです。 足立区のK様邸では昨年から数回雨漏りして天井に雨染みができていると言う事でした。 調査したところ、屋根材の浮き …

破風板の構造的役割と風雨からの保護機能を解説

破風板の必要性を知っていますか? 破風板と言われてもパッと頭に浮かぶ方は少ないです。 破風板とは、屋根の妻側に山形に取り付けられた板のことです。 ちなみに、雨樋は取り付けられている箇所は鼻隠しと言われます。 居ているよう …

室内雨漏り時の応急処置と原因特定の調査手法

1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 H様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの このところ陽気が良かったので気がつかなかったのですが …

FIX窓の雨漏り事例と防水施工の見直しポイント

A様より雨漏りの連絡がありました。 A様は、中層のマンションにお住まいです。伺ってみると北側寝室の FIX窓が雨漏りしているとのことでした。見てみると、サッシには排水溝がなく 出窓の天板に水があふれていました。それは結露 …

陸屋根住宅の防水維持と定期メンテナンスの重要性

近頃ではビルだけでなく、屋上を設ける陸屋根の一般住宅が増えています。 都内の住宅密集地では庭が無い代わりに屋上で家庭菜園など、限られた居住スペースで楽しめるのも魅力です。 無駄のないシンプルでスッキリした住宅を好む方も多 …

トタン屋根再塗装で防錆防水を強化する施工工程

既存の屋根はトタン造りの場合、穴や錆も進行していなければ屋根塗装が可能な屋根です それは、定期的メンテナンスをしている屋根だから可能なのです。 経年劣化したトタン屋根は残念ながら錆の発生が進行してしまったり、穴が空いてし …

排水溝周辺からの雨漏り原因と補修の具体的手法

E様のお宅は、築浅の木造住宅です。しかし、強い雨が降ると バルコニーの排水溝付近からの雨漏りを感じるということで連絡 をいただきました。E様によれば施工された時期は雨天が多かった そうですから、おそらく新築の防水工事の完 …

建物リフォームと定期メンテナンスによる長寿化手法

H様邸に屋根修理でお伺いした時に建物のお悩みもお聞きしました。 そういう方は意外と多く、インターネットなどは情報が多過ぎて何を信じていいか分からず、1つ1つの修繕に別々の業者を探すのが大変で結局後回しになってしまうという …

チョーキング現象の仕組みと塗装再施工の判断基準

屋根の経年劣化によりチョーキング現象がかなり全体的に目立ってしまうことがあります。 チョーキング現象は、触ると白い粉のような物が付着するので、外壁や屋根などご自身で確認することも出来ます。 チョーキング現象が発生した場合 …

強風後に起こる雨漏りと風圧被害の点検ポイント

春は意外と風が強い日が多いこの頃ですが、M様から玄関に雨漏りがあるとご相談いただきました。 思い返してみると強風を伴う雨降りの後から雨染みができていた気がすると言う事でした。 来客や家族が必ず通る玄関に湿気や雨漏りがある …

瓦屋根の漆喰詰め直しで防ぐ風雨劣化の実践事例

先日、厚木市のお宅に瓦屋根の漆喰の劣化を修理しに行って参りました 漆喰は劣化すると剥がれ落ちてしまいます。 そうなってしまうと、瓦を固定するものがなくなり 瓦自体や漆喰の欠片が落下する危険があるのです。 危険なのは漆喰は …

水切り不備による雨漏りの構造的要因と改善施工

T様は、鉄筋コンクリート造のアパートの大家さんです。 居住者の部屋に雨漏りがあるとのことでした。調べてみますと 雨漏りは、雨漏りした住戸の上の住戸から侵入した雨水によるものでした。 どうやら原因は、「水切りあご」を設けて …

多発する雨漏り相談の傾向と専門点検の重要性

K様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 毎年様々な災害などが多く報じられているので 夏までの機会に点検をしておこうかと家族で話したのです。とのことでした。 2世帯住宅ながら、この10年ほどはきちんとした調査 …

軽度の雨漏り時に実施すべき早期調査と対策方法

雨漏り修理を躊躇する理由の中に、 わざわざ来てもらうほど雨漏りしていない 雨漏りかどうか分からない事で調査してもらうのは申し訳ない そこまで雨漏りしていないのにコストがかかりそうで心配 という話を聞きますが、雨漏りがまだ …

梅雨前に行う屋根チェックと雨漏り予防対策の要点

季節も変わり、もう1~2ヶ月で梅雨に入ろうとしています。 連日雨の日が続く梅雨時期は、突然の雨漏りで困ってしまうというお宅が非常に増えます。雨漏りは、突然起こることよりも、圧倒的に経年劣化によって発覚することが多いのです …

浴室の異常湿気が示す換気不良と結露対策の改善策

Y様は、築25年位の低層マンションにお住まいです。 以前からバスルームの天井面にカビがよく生えるため、毎年ご自身でペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出しているのを発見し …

屋根シーリング劣化が引き起こす雨漏りの構造解析

台風の季節が来る前に屋根修理を終わらせたいと雨漏り調査依頼が増えます。 足立区のM様からも屋根への影響を心配してご連絡いただきました。 屋根に目立った破損はなかったのですが、屋根材のつなぎ目に施されたシーリングの劣化があ …

野地板浸透雨漏りによる葺き替え工事の必要性と判断

先日、所沢市のお客様宅にて定期メンテナンス時い酷く屋根が劣化しており、雨漏りが発生しておりましたので、葺き替えの工事をして参りました。 野地板は屋根の木下地のことです。 屋根の下にあり、施工後は全く見えない部位の為、酷く …

結露と雨漏りの混在事例に見る誤診防止の調査手法

昨日の続きになります。 弊社が「雨漏り」、「結露」の違いを どう見極めているのかをご紹介いたします。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象があったときは、 どちらかの断定はできないので、推定するしかないのが現状です。 散 …

壁面の小さな穴が招く雨漏りリスクと点検の必要性

Y様邸では廊下の壁に雨水の染み跡を発見しました。 思い返すと大雨と暴風のあとから目につくようになったようです。 調査したところ2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見しました。 こ …

スレート屋根の苔カビ清掃と防苔維持管理

今回以前調査にお伺いして目立っていた屋根のコケやカビについてご説明させていただきます。 コケやカビは高圧洗浄やタワシなどで綺麗にしあと、塗装で保護することにより防水性や耐久性の保持に繋がり屋根の寿命を延ばす事に繋がります …

床下結露による被害の実例と換気改善のポイント

昨日の続きになります。 M様のフローリングにはカビが生えているのですが、その原因は先日の調査より 雨漏りではなく結露ではないかという判断に至りました。 伺ってみると、M様は、その部屋で一日中換気をせずに就寝していたそうで …

強風時の異音が示す屋根部材の緩みと修理方法

T様からご相談の電話がありました。 「強い風の日はカタカタっと音がするようなのですが、これって屋根の問題があるのでしょうか?」 実はこのようなケースも珍しい事ではありません。 後日早速お宅へ伺い、ご了承をいただいた上で屋 …