谷樋交換で防ぐ排水不良と雨漏り再発の予防策

先日、厚木市のお客様邸の谷樋交換に行って参りました 谷樋は屋根の上で劣化しやすく部分交換や修理が可能です。 錆が発生し穴が開いてしまうとそこから雨水が浸入してきてしまうのです。 谷樋は、屋根から流れ落ちてくる雨水が集まる …

築浅住宅で発生する初期雨漏りの原因と保証対応

F様から相談がありました。 その内容は、住み始めて間もなく1階寝室の物入の天井にシミが 発生し、しばらくするとカビも生えてきたということでした。 F様のお宅は2階建ての在来軸組工法です。 調べてみますと、その問題のある物 …

棟板金の浮き緩み診断と再固定による雨漏り防止策

棟板金の現地調査のご依頼をいただき、 今回お伺いいたしました。 内容は、 ここのところの強風や雨により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態で …

木下地腐食による構造劣化の原因と補修対応策

バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。 新宿区のT様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から雨水侵入が確認されました。 笠木は袖壁に板金のフタをしているので異素材同士をくっつけているため、防水シー …

梅雨前点検で行うコロニアル屋根の定期塗装計画

先日所沢市にて、梅雨に突入する前屋根のメンテナンスをお願いされ行って参りました 今年は関東は梅雨に突入は遅いと言われていますは本格的に梅雨時期に入ると各屋根業者はてんやわんやの時期に入りなかなか予約も取りにくくなってしま …

太陽光パネル下部からの雨漏り防止策と施工管理法

K様より雨漏りの連絡がありました。 屋根の太陽光パネルの下辺りから雨漏りがするとのことでした。 太陽光パネル設置は、初期投資がそれなりにかかりますが、月々の 電気代が安くなったり、あるいは余剰分でもうかったりすることや、 …

防水工法選定に関する技術相談と施工条件の要点

ここ最近の様子を見ても、突然の豪雨、というケースが相変わらず多い日々です。 自身の体調にも気の抜けない中ですが、同時に気になるのが、過酷な状況での家屋への影響ではないでしょうか。 突然の大雨 というのはこれから先も当たり …

棟部漆喰崩落による雨漏り発生と補修手順の実際

梅雨や台風時にお問い合わせで多いのが屋根の棟部分の修理です。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がる確率が高いのですが、棟は屋根の頂点にあたり、屋根と屋 …

外壁クラックの分類と危険度評価補修方針の解説

外壁のひび割れが起きる原因は乾燥クラック、構造クラック、縁切れクラック、ヘアクラックの4つが主な原因があります。そして、外壁のひび割れを防ぐには、定期的に点検して、ひび割れが起きていないか、どのようなひび割れなのか確認が …

通年発生する結露型雨漏りの原因と是正対策

S様は、以前から放置していた雨漏りが、とうとう我慢の限界を超えた ということで、連絡をくださいました。 早速屋根を調べてみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。 ま …

雨樋の貫通腐食を防ぐ構造材選定と定期点検の重要性

谷樋にはガルバリウム鋼板、トタン、銅などの素材があり、それぞれ経年劣化で歪みが生じれば雨水が屋根材の内部に入って雨漏りの原因になります。 なかでも深刻なのは酸性雨によるサビで、サビはしっかりした樋にも穴を開ける力を持って …

悪徳業者に注意!梅雨期前後の屋根点検依頼の見極め

梅雨時期・台風の時期は屋根点検の悪徳業者は最近急増する時期でもあります。近年、台風や豪雨、地震などの災害が各地で起こっていますが、それに伴い災害に便乗して不安を煽り屋根修理の契約をさせる悪徳業者が増えているのです今でも尚 …

屋上緑化に伴う防水層劣化と雨漏り修繕の施工技術

賃貸住宅マンションのオーナー様から 屋上に亀裂が生じている箇所があるので調べて欲しい、と依頼を うけました。そのマンションは鉄筋コンクリート造で屋上は緑化されています。 屋上緑化や屋上庭園は、真夏の暑い日の表面温度を下げ …

トタン屋根からガルバリウム鋼板葺き替えの施工要点

人気のトタン屋根ですが穴が開いて雨漏りが進行してしまうと葺き替えが必要になります。 屋根の上を撮影してみると錆や劣化が進行して葺き替えが必要なことがあります。 近頃はトタン屋根をやめてガルバリウム鋼板屋根に検討しているお …

屋根勾配設計がもたらす排水性能と雨漏り予防効果

これから梅雨の時期になりますが雨量が増えて雨漏りに気づく方も多くなります。 私たちに雨漏り修理でご相談いただく多くは屋根、ベランダ、雨樋、外壁ですが、K様邸では屋根の傾斜が原因で雨漏りが発生しました。 屋根の傾斜で雨漏り …

コロニアル屋根に発生する苔の影響と洗浄防藻対策

先日お客様邸へ屋根のお掃除へ行って参りました コロニアル屋根で出来た洋風なお宅になります。 早速、屋根の上を確認したところ定期メンテナンスを行っているお宅でしたので、目立った外傷や雨漏りは発生しておりませんでした。 しか …

雨漏りしない住宅設計と防水性能を高める設計手法

W様からこれから新築するにあたって相談がありました。 実はW様が以前住んでおられた古家は幾度となく雨漏りがあって 大変だったので、 今回は注文住宅なので、雨漏りがしにくい家にしたいとのことでした。 す。 そこで雨漏りしに …

雨樋トラブルの診断修理依頼の実際と施工事例

お客様のご紹介ということで、藤沢市のM様からお電話をいただきました。 M様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 家周りを点検してみたんです。 なんだか雨どいの集水器周りの外壁が黒ずんできているように感じ …

歪んだ雨樋が引き起こす排水不良と修繕判断基準

O様邸では雨樋が歪んでしまったそうです。 詳しくお聞きすると歪んでいるのは最近偶然見つけただけで、本当はいつからそうなっていたのか分からないという事でした。 少しの歪みを見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまいま …

スレート屋根長期放置による劣化事例と改修方針

先日、Kストレート屋根の造りで雨漏りを気付いていながら長年放置してしまった為今回どうしようもなくなり葺き替え工事になってしまったお宅の調査に行って参りました。雨漏りが大変厄介なところは、雨が降る日に雨漏りを起こすのではな …

再工事が必要となる雨漏り補修の事例と防止策

今回は、「残念ながら、再工事」となってしまうという事例をご紹介いたします。 それは、多くの業者のある中、お客様には正しい選択をしていただきたいと同時に、正しい修理方法も知っていただきたいと思うからです。 雨漏り工事をして …

野地板崩壊事例に学ぶ構造的劣化と修復手順

屋根修理でよく出てくる野地板とは屋根材であるガルバリウム鋼板や瓦、スレートの下にある土台の板の事で、屋根材を撤去しないと見えない部分です。 野地板は1種類だけではなく、厚みもそれぞれ違ってきます。 薄い木板を何枚か張り合 …