棟板金交換と併せて行う屋根メンテナンスの施工ポイント

先日、江東区のお客様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました 暫く定期的にメンテナンスを行っていなかったようで、今回はお住まい全体を確認させて頂きました。 その中でも目立っていたのは、棟板金劣化です。 打ち付けられている …

雨樋不具合が原因の雨漏りトラブルと勾配補修の技術解説

今年の夏は特に暑い! そんな中、省エネに対する対策が報じられていますが 間違いなく、突風や、豪雨や、台風など 自然からの災害は予想通りとはいかないものも多くあります。 どちらにしても起きてからでは遅いのです。 どちらの地 …

カビ臭が示す雨漏りの初期兆候と早期点検の重要性

様は雨漏りする前に住宅をチェックして欲しいとの事でした。 雨水の通った道ができると雨漏りしやすくなってしまうので、住宅の定期点検するのは雨漏り防止にとても効果的です。 雨漏り点検で目を向ける場所は小屋裏です。 普段生活し …

屋根材の特性を理解して選ぶ耐候性防水性重視の素材選定

皆さんは、お住まいの屋根の素材や特徴を知っていますか? 建物を長く維持して行く為には、ご自身でもメンテンナンス時期を考えたり、それに伴うコストを把握しておくだけでより良い住まいになるのです 屋根材の種類によってそれぞれメ …

サッシ周辺防水構造の改善と通気確保の施工指針

サッシ周りの通気の閉塞を防ぐには四周のサッシフィンに重ならない位置に 胴縁を留めてサッシの周囲に空気が流れる空間をつくることと、 胴縁同市の間に30mm以上の隙間を設けることです。開口部以外の横胴縁は 浸入した雨水が特に …

陸棟部からの雨漏りを防ぐための構造補強と防水施工法

この夏は厳しい暑さが特徴ですね。 それを踏まえた上で できるだけ気候の安定している時に ご自宅の点検をしていた方も多いようです。 藤沢市のK様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 毎年様々な災害などが多く報じ …

見えない屋根劣化を早期発見する点検手法と維持管理の重要性

雨漏りを防止するためには目に見えない場所こそメンテナンスが必要です。 普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、目の届かない屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 足 …

崩落寸前の漆喰を再構築して防水性を高める施工技術

近年は温暖化により各地で温暖化の影響で気象も変化しやすくなっております。今年も台風や急な豪雨が心配されています そんな毎年起こる漆喰劣化による雨漏り被害についてです。 漆喰の役割をご存じでしょうか? ・瓦と瓦を固定する接 …

サッシ防水テープ施工不良による雨漏りの修繕手順

Y様からサッシ周りから雨漏りがするとの連絡がありました。 サッシ周りの雨漏りの経路は大きく2つに分けられます。1つは サッシよりも上の位置にある欠損部から雨水が通気層内に浸入し、サッシに 流下して躯体側に流れる経路で、も …

ゲリラ豪雨に対応する外壁防水設計と排水ディテールの最適化

先日の豪雨で屋根材が破損したと中野区のH様よりご相談を受けて調査に行ってきました。 近頃のゲリラ豪雨の影響もあり屋根修理のご相談を多くいただきます。 屋根は強風で一番被害をうけやすい場所です。 軽い屋根材は飛んだり瓦屋根 …

室内で雨漏りを確認した際の被害範囲と早期対応の重要性

実は、雨漏りはほとんど生活している間に気づかないことが多いのをご存知でしょうか? 例えば、梅雨や台風などの時期に突入すると雨量が多くなります。 そうすると当然屋根の上を流れる雨の量も多くなります。 屋根の上を流れる雨の量 …

瑕疵保険を活用した雨漏り修理と適用条件の実務知識

昨日の続きになります。 新築木造住宅の「構造耐力上主要な部分」で発生した保険事故について保険金の支払いが完了した170件を分析したところ、事故発生部位は大きく、基礎が62%と木構造38%に2分されました。 事故の多い部位 …

外装リフォームの見積依頼から完工までの流れと注意事項

A様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談のお電話をいただきました。 早速伺い、まずは無料調査をさせていただきました結果、 屋根の塗り替えと同時に外壁塗装、雨樋塗装なども修繕した方がよいと判断し、ご説明させていただきました …

高温多湿環境下でのベランダ防水劣化と補修の要点

高温注意報が出るなど、体温より高い気温が続きます。 建物も高温による影響が出ており、特にベランダは紫外線や風雨を受け、常に厳しい環境にさらされています。 湿気や温度差によって防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入りやす …

台風前に行う屋根安全点検と調査のチェックリスト

近年1度は、日本列島を台風が縦断するという予報が出てきますね 台風の強風は普段とは違う方向から風や雨により屋根や外壁を痛めつけ、雨樋や棟が飛んだりすることも多々あるのです。 屋根材が破損したり吹き飛んでしまった場合、雨漏 …

最新屋根材に見る耐久性と断熱性能の進化ポイント

U様邸で1階洗面台のサッシ付近から雨漏りするとのご連絡を受けました。屋根を調べてみると雨樋に亀裂が入っていました。雨樋が集水の機能を果たせなくなって雨水が室内に侵入してしまったのです。 早めに気づけば雨樋の交換だけでよか …

屋根裏湿気の原因解析と結露防止通気改善の実践事例

先日、所沢市のお客様邸へお住まいの定期メンテナンスに行って参りました まだまだ築10年程の綺麗なお宅になります。 調査を進めて行くと屋根裏に湿気がこもってしまい、野地板が湿っているのが確認されました。 しかし、しっかり換 …

瓦屋根修理で防水美観を両立させる施工工程の解説

F様から、屋根点検の依頼がありました。 F様の屋根は瓦屋根です。 早速調べてみたところ、瓦自体の損傷は見当たりませんでした。 しかし、防水下地材の劣化が見つかりました。このまま放置しておくと 「雨漏り」の可能性があります …

気象被害を防ぐための住宅点検と防災メンテナンスの実践

相変わらず不安定な気象が続いています。 様々なニュースで、相変わらずいたるところでの自然災害の屋根被害を目の当たりにした方から、 今年も多くのお問い合わせを頂いています。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ …

異常気象時代に求められる防災型屋根外壁メンテナンス

屋根材やシャッターが突風で歪むなどの被害が出ています。 異常気象が話題になる近年では季節の常識に関係なく、ゲリラ豪雨、大雪、台風、竜巻などがいつ発生するか分からない状況でもあります。 日野市のC様も屋根材が破損しているの …

施工不良による垂木腐食を防ぐ防水設計と対処法

昨日の続きになります。 今回の垂木の腐朽の原因は、水の入り口(天端)が開いて いるのに、出口(側面や下面)を塗膜で塞いでしまったことでした。 かえって塗装をせず、無垢のままであったなら、ここまで腐朽はひどく なってなかっ …

梅雨明け後の台風被害に備える屋根外壁点検の心得

ついに梅雨が明け台風の時期になりました 暑い日差しも嫌ですが、台風のような悪天候も辛いですよね 近年、日本列島を大型台風が縦断するという予報が多くなりました。 台風による強風は普段とは違う方向から風や雨により屋根や外壁を …

棟板金の浮き釘抜け点検で防ぐ台風時の被害対策

棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、 ここのところの気象異常で、特に強風が気になっていて棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食 …

強風被害を防ぐための屋根補修と固定金具点検の要点

H様邸では窓から見える屋根が欠けているのが気になっているとの事です。 屋根材が欠けて浮いており、調査では雨水の侵入が確認できました。 屋根は経年とともに撥水効果が低下し、水を吸収してカビやコケが生えてしまうのです。 H様 …

ベランダ防水再施工の目安年数とメンテナンス周期の基準

ベランダ防水加工メンテンナスに行って参りました。 一般的にベランダ防水は10-15年程度で劣化が発生するため、定期的なメンテナンスが必要です。 今回調査の結果、屋根、外壁等は目立った問題は無く簡単な補修等で済みました。 …