瓦屋根メンテナンスのタイミングと防災強化の実践法

今回の台風で瓦屋根が破損した住宅も多かったと思います。 これをきっかけに瓦屋根をしばらくメンテナンスしていなかった事に気づいた方も多いと思います。 確かに他の屋根材に比べれば丈夫で、塗装が不要など耐久性にも優れているので …

錆劣化トタン屋根の塗装再施工と防錆性能の回復事例

先日、調布市にて建物の錆が酷くてそろそろ穴あきが心配なので塗装し直してほしいとご連絡を受け早速行って参りました 到着し、早速確認していくと赤錆が多く発生しているのがわかりました。一般的に、外壁の表面に現れる赤い錆は、大気 …

ルーフバルコニー雨漏りの原因特定と防水層再施工の手順

M様から雨漏りの連絡がありました。M様は大きなルーフバルコニー のある築10年の木造軸組み工法2階建てにお住まいです。 そのルーフバルコニーの真下にある1階居室の天井と壁に雨漏りがあったそうです。 ルーフバルコニーの床は …

時間差で発生する雨漏り事例と原因追跡の技術解説

台風などの暴風雨の後は横殴りの雨が外壁から侵入するなど、いつもと違う場所で雨漏りが発生する事があるので、室内を注意深く点検することが大切です。 K様邸で雨漏りを発見したという事です。 以前に屋根点検した時は異常なかったの …

オーバーフローした雨樋のメンテナンスと再勾配調整法

毎年この時期になると雨樋の心配をするお声をよく聞きます。 そうです!! 原因は台風です!! 台風は思わぬ事態を引き起こす厄介な豪雨や強風でおうちにダメージを容赦なく与えてくるのです。 特にオーバーフローしたら最悪です。 …

手摺壁からの雨漏り原因分析とバルコニー防水の再施工法

I様は、築10年の木造軸組工法2階建てにお住まいです。 2階にルーフバルコニーがあり、そのましたにある居室のサッシ上枠から 雨漏りがあるとのことでした。ルーフバルコニーの手摺壁の笠木は板金加工品で、 上面をくぎで留める施 …

暴風雨後の台風被害確認と早期修繕の実践的プロセス

今回の台風10号は速度が遅く、各地で屋根が飛んだり外壁に飛散物が当たり雨水が入るなどの被害が出ています。 関東でも今後の台風の動きに注意が必要です。 足立区のH様より屋根の裏に雨染みがあるので見て欲しいとご相談いただきま …

天窓からの雨漏り原因と気密防水性能の再施工対策

お客様より、先日の台風時に天窓から雨漏りしていることに気が付いたとお問い合わせを受け早速調査して参りました。 到着し確認してみるとかなり、ゴムパッキンと防水シートが劣化しているのが分かりました。 お客様にお伝えしたうえ、 …

パラペット笠木周辺の雨漏り修理における実践的施工要領

H様から雨漏りの連絡がありました。H様のお宅は、屋根の一部をパラペット付きの屋上にしている2階建て住宅で、パラペットの真下にある居室の天井と内壁に雨漏りが生じました。その居室のサッシの下枠にも雨水が回り込み、 床のフロー …

建物のほとんどが雨漏りしやすい場所になっていることをご存知でしょうか

台風10号の動きが気になり、雨漏りのお問い合わせも多くいただいてます。 中野区のW様邸でもベランダメンテナンスを行う事になりました。 ベランダは屋根と同様に酷使されている場所でもあります。 床は平らで勾配がほとんど無いた …

棟頂部からの雨漏り事例と防水納まりの改善策

K様から雨漏りの連絡がありました。K様のお宅は、 塔屋付き木造2階建て住宅で、雨漏りが発生したのは塔屋の直下に当たる2階の天井と壁のコンセントまわりです。天井に四角い穴を開けて調べますと、 石こうボードがかなりの湿気を含 …

屋根点検におけるドローン活用と精密調査の実施メリット

S様からお電話をいただきました。 屋根のことが心配になり、ご近所から紹介していただき電話したのです、とのことでした。 具体的な内容をお聞きすると、 実はS様は調査らしきものは今まで1度もやったことがなく 他の家の不具合な …

横殴り雨に弱い外壁構造とシーリング補修の最適化手法

雨漏りは屋根からだけではありません。 特に暴風雨などの横殴りの雨降りの時は外壁の小さい亀裂からでも雨水が侵入してきます。 外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りに比べて気づくまでに時間がかかります。 防水紙や断熱材を経て、さ …

トタン屋根塗装による防錆耐候性向上と長寿命化の実例

屋根の塗装が色あせてきたので調査してほしいとご連絡を受け早速行って参りました 到着し確認してみると、お客様はトタン屋根の造りでそろそろ塗装をしなければいけないサインがいくつか確認されました。 トタン屋根の劣化サインは以下 …

太陽光設置屋根の雨漏り発生原因と防水補修の最適解

Y様から雨漏りの連絡がありました。Y様は築9年の木造 軸組工法工法平屋建てにお住まいで、勾配屋根と壁のクロスに雨染みを 見付けたとのことです。勾配天井と壁の仕上げ材を剥がして断熱材の状況を 確認すると、雨水が湿潤していま …

猛暑環境下における屋根材劣化と断熱対策の施工要点

今年の夏の猛暑は屋根にも影響を与えています。 強風だけで釘が浮き、棟板金にズレが生じるわけではありません。 直射日光が照りつける屋根の上は高温状態が続き、板金が膨張と収縮を繰り返すうちに釘が徐々に浮いてきてしまいます。 …

台風被害を防ぐための住宅事前対策とリフォーム提案

毎年、この時期にやってくる台風・・嫌ですよね 近年は豪雨と共に大型台風が多くやってきています。 その為、お住いの被害も多くお問い合わせがあり集中してしまい対応がすぐに出来ないケースもあるのです。 対策するなら台風が来る前 …

パラペット防水納まり不良による雨漏りの修繕実例

昨日の続きになります。 2つ目は雨押さえの防水納まりのミスです。パラペット側に張り上げた ルーフィングの高さが250mm未満で外壁の透湿防水シートを雨押さえに張りさげて いあに状態でした。そのため、ルーフィングと透湿防水 …

排水不良を防ぐ集水器清掃とメンテナンスの重要ポイント

関東では この夏もお盆あたりから現在にかけて 幾度か台風が近づいている、というニュースが流れている中、 TVでは様々な対応策が放送されています。 その中で必ず!注意事項で言われているのは ベランダの排水口&集水器のゴミの …

台風前後で実施すべき雨漏り点検と安全確認の手順

台風10号が猛威を振るい様々な被害が出ているなか、今後の動きに注目が集まります。今のうちから雨漏り対策を考えておくと心に余裕が出るのではないでしょうか。 Y様邸では暴風雨がおさまってから建物を点検したところ、雨樋が破損し …

軒先劣化による裏面腐食を防ぐ構造補強と保守対策

お客様邸へお住まいのメンテンナスに行って参りました。 特に劣化が激しかったのが、軒裏になります。 軒先や軒裏は風雨にさらされやすい箇所であり傷みやすい場所だと言えます。 特に軒裏がベニヤ板の場合は注意が必要です。日常、様 …

パラペット軒部からの雨漏り事例と防水再施工の手順

F様から雨漏りの連絡がありました。 M様は築8年の木造軸組み工法の平屋に住んでおられます。 先日出隅を鋭角につないだ2方向の外壁にパラペットを立ち上げたシャープ な外観のビルトインガレージで雨漏りが発生したとのことです。 …

横殴りの雨による外壁雨漏りの原因と防水対策の基本

台風のあとは屋根修理や雨漏り修繕のお問い合わせを多くいただきます。 先日の暴風雨で足立区のF様邸でも屋根材がずれて雨漏りに繋がりました。 幸い部分的に交換できたので修理コストは最小限に抑えられました。 雨漏りしていても晴 …

化粧梁雨漏りの原因特定とモルタル直張り構造の改善策

昨日の続きになります。 3つ目は、化粧梁の4面をモルタル直張りで仕上げていたことで、モルタルのひび割れと梁の 腐朽を早めたことです。モルタル直張り仕上げは波形ラスを留めるステーブルが アスファルトを貫通するので、ステーブ …

台風期のセルフチェックで防ぐ屋根外壁雨漏りトラブル

台風の動きが気になるこの頃ですが、過去には台風の数日後に室内の雨漏りを発見したケースがありました。 大雨が降っている最中や風の音が大きい場合は、室内の雨漏りの音にも気づきにくく、他の事に注意が向かない場合もあります。 そ …