庇のべニアが劣化している原因はシーリングの劣化が原因《所沢市》
庇のべニアが劣化しているとご連絡を受け、雨漏りしているかもしれないとご連絡を受け行って参りました。 原因は外に取り付けられた庇の防水シートが経年劣化により機能していなかったことと、庇と外壁との取り合い部のシーリングが経年 …
庇のべニアが劣化しているとご連絡を受け、雨漏りしているかもしれないとご連絡を受け行って参りました。 原因は外に取り付けられた庇の防水シートが経年劣化により機能していなかったことと、庇と外壁との取り合い部のシーリングが経年 …
杉並区のT様より、天井に湿気があり、カビも生えてきて気になるので 見て欲しいとのことで伺ってきました。調べてみますと、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきていので、十中八九 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検 …
台風情報が気になる今日この頃ですが、強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注意が必要です。 排水管の劣化や経年などで亀裂が入っていたり結合部分がゆるんでいると大量の水に耐えられなくなり、雨水が建物内部に入り込 …
梅雨も明け暑い夏になりました 台風なども待ち受けているこれからの時期快適に夏を過ごしたいとご依頼を受け、調布市のお客様邸へ屋根のメンテナンスに伺って参りました。 夏と言っても、梅雨が開けたからと言って、雨が降らない時期で …
八王子市のN様からバルコニーから雨漏りし が生じているようなので見て欲しい、との依頼がありました。 雨漏りの原因として一番多いのは屋根ですが、 2階建て以上の家にお住まいの方は、バルコニーや ベランダも雨漏りの多い部位の …
屋根の無料調査? と聞いたのですが 現在、何も心配は無いけど必要なのでしょうか。 と言うお問い合わせをいただいたのは墨田区のAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないと …
年々気温が高くなって、一部屋に一台エアコンを設置したというお宅も多いと思います。 そのために壁に穴を開けるのは仕方のない事ですが、きちんと防水処理されなかった事が原因でトラブルが多発しています。 普段は壁の中で見えない配 …
八王子市のA様から雨漏りの連絡がありました。 今回のケースは雨漏りは屋根ではなく外壁でした。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が多く、 横殴りの雨が降 …
コーキングとシーリングは、どちらも意味合いは同じです写真のように、傷んだコーキングを放置しておくと、建物にどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか? ◆コーキングが傷むとは? 主に肉やせやひび割れ、はく離のこと示しま …
足立区のK様邸では雨漏りか分からないが壁紙に雨染みを発見したとの事です。 壁紙の内側にカビが発生し、基礎の木材が雨水で腐食していました。 セルフチェックでも雨漏りを予防できます。 一部の例ですが、このような症状を発見した …
港区のG様より、屋根点検の依頼がありました。 G様のお宅の屋根はスレート屋根です。まずドローンで 調べてみますと、ひび割れた箇所を数箇所見つけました。 今のところ雨漏りは無いとのことでしたので、差し替えで済む かどうか下 …
先日、江東区のお客様より天井の染みが広がっているとご連絡を受け調査して参りました。 防水シートが有るから屋根から雨漏りしないと思っておられる方も多くいらっしゃいますが、経年劣化や突発的なことが原因で防水シートが機能してい …
今年の夏は、さらに猛暑となる日々が続いています。。。 年々、気温は高くなっている気がするし 台風や豪雨などの災害も増えてきています。 そこで! 皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内で …
中野区のO様邸では雨漏りが発生したとの事でした。 冬の間は結露だと思っていたそうですが、壁紙にも雨染みが広がってきたので初めて雨漏りを疑ったそうです。 屋根を調査したところ雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき、修 …
渋谷区のS様から雨漏りの連絡がありました。 S様のお宅は築22年の金属板の屋根です。今まで雨漏りの気配すらなかったのに、雨天が続いた日の翌日に雨漏りしたそうです。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板の一部に隙間がで …
先日、所沢市にて台風シーズン前に先駆けて雨樋と屋根の点検をしておきたいとご依頼を受け行って参りました 雨樋はクラックが入っていたり雑草が生えていたりする場合は修理が必要なので、ご自身で掃除点検をしてもしっかり治せない場合 …
屋根は強風や豪雨によって様々な影響が出ます。 ゲリラ豪雨が集中した時期も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 新宿区のS様邸では下屋根の瓦が破損しましたが、瓦を部分的に交換できたので費用を抑える事ができました …
60年以上は持つといわれたコンクリートにひび割れや、コンクリートの鉄筋の腐食が起こる事が判明し、コンクリートの躯体を雨水や空気中の炭酸ガスから保護する必要性があると言われています。 その為、バルコニーや開放廊下などには防 …
港区のU様から屋根点検の依頼を受けました。 屋根が紫外線で色褪せた状態になり、塗装を考えているとのことでした。 日差しが強い季節になってきました。紫外線は浴びすぎると人体に悪影響をおよびしますが、 それは屋根や外壁にとっ …
先日、厚木市にて屋根の葺き替え工事に行って参りました もともとは日本瓦のお宅になります。 地震や台風の時に今の日本瓦では心配だとおっしゃっており、ご相談の結果今回は既存の瓦を撤去して、耐食性の高いガルバリウム鋼板の屋根材 …
近年では異常気象や自然災害、地球温暖化の影響もあり、自然環境や省エネについて考える方が増えました。 震災後からは得に屋根リフォームの際に太陽光パネルを取り付ける住宅も増えました。 2022年12月に東京都で新築戸建住宅に …
昨日の続きになります。 とりあえずシート防水の穴には防水テープを貼りました。 その後の降雨で雨漏りの発生がない、とのことなので、 シート防水の他の部分やサッシ周りなどの防水はなく、シート防水の穴 が原因であることが判明し …
藤沢市のY様からお電話をいただきました。 雨どいの破損などのお話しをご近所でしていて。。。なのでうちも点検してみたら、ちょっとびっくりしてしまって。。。 集水器周りの外壁がけっこう黒ずんできているのですが、、、との事。 …
日野市のH様邸では3種類の中から屋根リフォームをご検討中です。 ・塗り替え 屋根材によって必要になります。粘土瓦は色落ちしないので塗り替えの必要はありません。既存屋根を高圧洗浄して下塗りと仕上げ塗りを行うため、廃材も出ず …
屋根の苔・カビの発生は、屋根材の特徴や場所や環境により避けられない場合があります。見た目も悪くなるだけではなく、屋根の劣化も早まってしまい、雨漏りの原因に繋がるケースもあるのです普段は見ることのない屋根の上ですが、築10 …