梅雨期の養生不備で発生した構造被害と再施工事例②

昨日の続きになります。 住宅会社に話を聞いてみると、梅雨時も木材や野地板合板を養生もせず、野ざらしにしていたことが分かりました。建材が湿気を吸収したか、雨に濡れた可能性があります。さらに袋入りグラスウールと付加断熱のフェ …

新築現場で発生した養生不備による施工トラブル①

ある住宅会社による新築工事の現場で、梅雨時にトラブルがありました。 この住宅会社から、屋根から雨漏りしているのかどうか判断して欲しい、と依頼がありました。 調べてみますと、天井断熱材の下面に施工されていたアルミ蒸着防湿シ …

二世帯住宅間の隙間から発生する雨漏りと補修方法

W様からご相談いただいたのは、隣接する別棟の二世帯住宅の雨漏りです。屋根と屋根の間にできた隙間から雨水が侵入し、壁が黒く汚れるだけでなく、階下まで湿気てカビが生えてしまう状況でした。 雨水が溜まってしまう根本原因である隙 …

防水シート全面張り替えによる保育施設の改修事例②

昨日の続きになります。 改修工事の実施 そこで、防水シート全体の張り替えをご提案しました。セメントタイルと支柱を撤去し、防水層を根本からやり直すことにしました。 アスファルト防水の採用 改修には、水勾配が不十分で水たまり …

保育施設における天井雨漏りの原因と改修工事事例①

築20年以上の保育園で、バルコニーの下にある廊下天井からの雨漏りについてご相談をいただきました。豪雨になると廊下に大きな水たまりができ、園庭に面した天井には黒ずみが目立っていました。 以前、他の業者に調査を依頼したものの …

定期屋根点検の重要性とトラブルを未然に防ぐ方法

T様から屋根の定期点検を依頼されました。またT様から 住宅性能が上がっても雨漏りが無くならないのはなぜか?と問われました。 結論から申し上げますと、住宅の性能が向上しても、雨漏りがゼロにならない理由はいくつかあります。住 …

屋根点検-雨漏りなどのトラブルを未然に防ぐために非常に重要

W様から屋根点検の依頼がありました。 屋根点検は、雨漏りなどのトラブルを未然に防ぐために非常に重要です。日常的に雨や風にさらされている屋根は、少しずつ劣化が進んでいきます。特に雨漏りの原因となる箇所は、屋根だけではありま …

透湿防水シート不良による再発防止のための施工手順②

昨日のブログの続きになります。 Y様は、通気胴縁(つうきどうぶち)の修理をご決断されました。 通気胴縁の修理は、通常、以下の手順で進めます。 修理の手順 不具合箇所の確認と処置: まず、通気胴縁の状態を詳しく確認します。 …

透湿防水シートが原因となる雨漏り事例と再施工の要点①

Y様から、雨漏りについてご相談をいただきました。 雨が降っていない時にも雨漏りが発生していたため、Y様が施工会社に説明を求めたものの、納得のいく回答が得られなかったそうです。そこで、弊社にご連絡をいただきました。 調査の …

スレート屋根の経年劣化に伴う雨漏り修理と対策法

H様より、雨漏りについてご相談をいただきました。お宅の屋根はスレート屋根です。現地調査の結果、屋根の頂上部分にある棟板金(むねばんきん)の緩みが原因で雨漏りが発生している可能性が高いと判断しました。 棟板金は、屋根の頂上 …

賃貸住宅の雨漏り修繕と入居者対応の基本ポイント

築20年の鉄筋コンクリート造アパートのオーナー様から、雨漏りに関するご相談をいただきました。調査の結果、外壁タイル目地のシーリング材が劣化していることが原因で、雨漏りが発生していることが判明しました。 シーリング材は、外 …

改修後に発生した雨漏り再発原因と施工品質の検証

M様所有の築年数約20年の賃貸マンションの事例です。 最上階の部屋の天井に雨漏りが 見られ、10年以上にわたって漏水していました。何度か改修をしたそうですが 天井も黒ずんでいます。どうやら塗膜防水による改修工事を行ったと …

防水層改修で雨漏りと住環境の悩みを同時に解決

Y様邸で雨漏り調査を行った際にベランダからの雨水侵入が判明し、防水層を改修させていただく事になりました。 Y様邸ではベランダで育てていた植物が豪雨の直撃で折れてしまった経験があり、ついでにベランダに屋根を付けて欲しいと要 …

太陽光パネル設置後に起こる屋根劣化と防止策

N様より、太陽光パネル設置後の屋根点検のご依頼をいただきました。太陽光パネル設置後の屋根の状態にご不安を感じていらっしゃるとのこと、ご安心いただけるよう詳しく点検させていただきます。 太陽光パネルを屋根に設置する際には、 …

強風被害による瓦ずれと固定補強による対策法

強風で瓦屋根が破損しているのを目にします。 ビスで1枚ずつ固定されているわけではない瓦は、強風や建物の振動で浮いたりズレやすいもので、もし落下してしまえば自宅の下屋根や車を破損させてしまったり通行人に怪我をさせてしまう結 …

腐朽が進行した木造屋根構造の修理と補強方法

Y様より雨漏りのご相談をいただき、調査を行ったところ、野地板や垂木といった木材の腐朽がかなり進行していることが判明いたしました。 今回の腐朽には、以下のような複数の要因が絡み合っている可能性がございます。 湿気:野地板や …

屋根リフォームで断熱遮熱効果を高める施工ポイント

今年の暑さは10月いっぱいまで続くそうです。 せめて生活する自宅は快適にしたいものですが、屋根リフォームの際に暑さを軽減できる断熱方法があります。 日野市C様邸では屋根材のズレから雨が侵入し、調査ののち修理に伺いました。 …

トップコート白化改善で屋上防水を再生する施工事例

先日、神奈川県横須賀市にお住まいのW様所有アパートの屋上を点検いたしました。降雨後だったため、防水層表面の水たまり部分が白く変色しているのが確認されました。これは「屋根材のトップコート白化現象」と呼ばれるものです。 この …

表面の雨染みで気づく内部劣化と早期修繕の重要性

H様邸で今まで見ぬふりをしてきた雨染みがあるとご相談を受けました。 2階の天井の雨の染みには気付いていたのですが、水滴が落ちてくるような事はなかったので、今まで放置していたそうです。 しかし今年も台風のシーズンがきて屋根 …

見えない箇所から進行する雨漏りの原因と早期発見法

U様より、雨が降っていないのに雨漏りが発生しているとのご相談を受け、調査に伺いました。詳しく調べてみたところ、化粧スレートのケラバ部分からの雨漏りが判明いたしました。 化粧スレートのケラバ部分からの雨漏りは、主に以下のよ …

台風前に行うべき屋根点検と破損リスクの予防法

前回の台風で建物の一部分が破損しているニュースを見た中野区F様は、家の屋根は大丈夫かと心配になりご連絡いただきました。 屋根に上がらせていただき調べてみると谷樋のサビ、めくれ、隙間などの劣化が見られます。 谷樋は立地や住 …

防水層のよじれ補修で実現する屋上雨漏りの根本解決

K様より、所有されている鉄骨造建物の屋上からの雨漏りについてご連絡をいただきました。この建物は、屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタルが施された仕上げになっていました。 改修工事から2年後、パラペット立ち上がり部 …

軒の出不足が原因の雨漏り事例と住宅設計上の注意点

近年、築年数の新しい住宅での漏水事例が増加傾向にあります。今回は、文京区にお住まいのO様邸で発生した雨漏りについてご紹介します。 O様は築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいで、1階と2階の天井部分に加え、床下にも漏水が …

時間経過後に発生する遅延型雨漏りの特徴と対処法

台風が発生しやすい季節になると、雨漏り修理や屋根リフォームのお問い合わせが増えてきます。 それだけ台風が雨漏りと直結すると考えるお客様が多いという事です。 毎年台風が来る回数が増えてると感じている方も多いと思いますが、地 …

防水層剥離によるビル雨漏りと再施工での修繕事例

ある雑居ビルのオーナーから雨漏りの連絡が入りました。 ビルの竣工後数年たった後、 強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散したそうです。 この雑居ビルで発生した雨漏りの原因は、FRP防水層が強風によって剥が …