屋根修理[適した納め方で雨漏り防止]>中野区
雨漏りの原因のひとつに、雨仕舞いの経験不足による施工不良があります。 高所の作業なので足場が悪く始末がいい加減になったり、 短縮して早く切り上げるなどあり得ません。 防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、雨仕舞いとは隅や角 …
雨漏りの原因のひとつに、雨仕舞いの経験不足による施工不良があります。 高所の作業なので足場が悪く始末がいい加減になったり、 短縮して早く切り上げるなどあり得ません。 防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、雨仕舞いとは隅や角 …
港区のN様のお宅は、異国情緒にあふれた壮観な外観に、居心地の良い空間。 しかし、その表とは裏腹に大変な雨漏り惨事がありました。 「ひび割れや雨漏りが生じたとき、設計者はすべての責任を施工会社に押し付け、 自らの責任を自覚 …
今年は梅雨も長く、例年より日照不足と言われております。 梅雨が終わっても、近年は温暖化により各地で温暖化の影響で気象も変化しやすくなっており、今年も台風や急な雨が心配されております。 そんな毎年起こる漆喰劣化による雨漏り …
梅雨のハッキリしない天気に、お洗濯物を室内干しされている方も多いと思います。 室内のジメジメや結露対策には、換気と除湿が効果的です。 その効果が十分期待できる機能のひとつに『棟換気』があります。 新宿のお客様から、屋根の …
ある世田谷区の住宅会社で、大都市圏向けの「軒ゼロ」デザイン ばかりの住宅を分譲し、その半数以上で雨漏り事故が連続して発生した ケースがありました。雨漏りを大量におこしたその住宅会社は、 その後倒産してしまいました。 問題 …
今年はもう七月の半ばを過ぎたというのに、まだまだ梅雨が明けそうにありませんね。 雨漏りは、建物が乾くことなく何度も雨にさらされることで、もともと兆候があった箇所が悪化して起こります。つまり、今のような気候の時に、雨漏りは …
足立のコンクリート打ち放し住宅に雨漏りがあるとご相談いただきました。 気付いた時には室内に雨漏りしたような湿気を感じたという事です。 こちらのケースは外断熱工法がされずに、部屋の角が結露を起こしていました。 室内の結露を …
またまた、軒ゼロ住宅の雨漏り案件です。世田谷区のA様のケースは、 片流れ屋根の木造3階建て住宅です。棟部から雨の侵入が あったようです。 軒ゼロ住宅で事故が多いのは、具体的にどの部位ででしょうか? JIOでは、「片流れ屋 …
梅雨の真っ最中の晴れ間を狙って、厚木市にお住まいのK様邸に屋根のメンテナンスに行って参りました K様邸は築25年の谷樋が取り付けられた屋根のお宅になります。 早速到着し屋根の上を確認してみると、谷樋が劣化してきているのが …
中野のお客様より雨漏り相談があり調査。 屋根を調査してみると野地板に穴が空いており、 雨漏りしない方がおかしいという様な状態でした。 そもそも野地板(のじいた)とは何かと疑問に思う方も多いと思いますが、 屋根材であるガル …
今回も軒ゼロ住宅に関するトラブル記事です。港区のE様のお宅は、 築10年の軒ゼロ住宅です。外壁はモルタル仕上げで、通気層を確保せず 直張り工法を採用していました。窓枠に使われた樹脂製の輸入サッシが 雨漏りの直接の引き金に …
先日、調布市にお住まいのO様邸に外壁のメンテナンスに行って参りました 到着に早速確認してみると、ヘアークラックや汚れが目立ってきており、そろそろメンテナンスの時期ですよ~と言うサインが出ていました。 一見、ただの汚れと勘 …
屋根は様々なパーツからできており、どれも欠かせない役割があります。 破風板(はふいた)とは文字の通り、風が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。 同時に台風などの強風の時に、上からではなく横や下から吹きつける雨を防い …
軒ゼロ住宅のウィークポイントは、屋根と壁面の取り合い部分だけではありません。 軒の出が小さいと、壁面の雨掛かりの面積が広がり、窓などの開口部に雨水が 当たる頻度も増えます。これも雨漏りのリスクを増大させる一因になります。 …
台風対策は終えていますか? 最近では軒や庇のない住宅がデザイン的にシンプルであることから、軒や庇のないお宅が多くなっています。 一見お洒落で今風のお住まいに見えますが、注意しないとお家に被害をもたらす事例が増えています。 …
ご相談のお電話をいただいたのは墨田区S様です。 S様は5月末に弊社にて屋根のメンテナンスをさせていただいたY様のお隣のお宅です。 そういえばY様宅と同時期に新築されたらしく、この長引く雨で、うちは大丈夫? とふと心配にな …
足立のお客様より、屋根に太陽光パネル設置を検討中だとご相談をいただきました。 太陽光発電の利用によって光熱費を抑えられるばかりでなく、 自然災害で電気が使えなくなった時も、昼間に蓄電した電気を使う事ができます。 使用しな …
世田谷区の築10年の戸建て住宅に住むW様から雨漏りの連絡をいただきました。 強い風雨を受けた時に室内側で雨漏りが発生するようになったそうです。 原因調査をしてみると、真っ先に注目したのが、彼方枯れ屋根の棟部分(水上側)の …
中野の新興住宅地にお住まいのお客様からのご依頼で ドローンによる屋根調査を行ってきました。 こちらは同シリーズの住宅が数件並んでいる場所ですが、 同じ時期に建てられたため同時に築12年をむかえます。 こちらを1軒1軒ハシ …
棟やケラバ、軒先といった屋根の端部の在り方は、外観デザインを左右するのと 同時に、建物の防水性能にも大きく影響します。最近、軒や庇が全くない あるいはほとんどない木造住宅を、ごく普通に見かけるようになりました。 外壁がそ …
最近の長引く雨の影響でなんだか我が家も雨漏りかも、、、と思い電話したのですが。 そんなお話しは目黒区のT様からでした。 気になり2、3の業者へ聞いてみたところ、見積もりが大きく違うのはなぜ?なんでしょうか。 ということな …
新宿より「リビング天井の照明あたりから雨漏りがしているので見て欲しい」 とご相談がありました。 漏電を心配したお客様が電気会社に連絡したところ、 漏電ブレーカーが落ちていないなら漏電の心配はないと言う事です。 「漏電ブレ …
バルコニーなどは雨仕舞を注意したい箇所の宝庫です。 最近、スノコ状の板やグレーチングを敷いて、広めのバルコニーを設けるケースが 増えています。こうしたバルコニーを支える柱梁は、接合金物を用いて建物本体に つなげることが多 …
近年では中古物件をリフォームして住むという事がとても増えています。 新築住宅の場合は引き渡しから10年間の保証が義務づけられていますが、 中古物件の補修のほとんどは、買い手が自分で行う事になります。 見た目が綺麗に見えて …
八王子市のT様のお宅は、一体型バルコニーがある木造2階建てです。2階の 壁を後退して設けたFRP防水バルコニーから雨水が浸入しました。 直下の1階リビングで雨漏りが発生しました。サッシ下枠や、手摺の足元など 複数個所から …