屋根修理の最新トレンド 金属屋根材の注意点解説
昨日の続きになります。 金属屋根材にも注意すべき点があります。片流れ屋根を導入した場合に、 雨漏りのリスクが高まるのです。 金属屋根の片流れ屋根では、棟部やけらばから外壁内に雨水が浸入する ケースが多いのです。棟包みの水 …
昨日の続きになります。 金属屋根材にも注意すべき点があります。片流れ屋根を導入した場合に、 雨漏りのリスクが高まるのです。 金属屋根の片流れ屋根では、棟部やけらばから外壁内に雨水が浸入する ケースが多いのです。棟包みの水 …
T様からご心配のお電話をいただきました。 聞くと、以前雨漏り修理をしたはずなのに、 最近、再発した!?のではと悩んでいる。とのことでした。 では、再度やってもらった業者に、ということで最初は考えたそうです。 さらに詳しく …
お客様より、梅雨入り前に雨漏りをチェックしたいとご相談いただきました。 いちど雨水の道ができてしまうと雨漏りしやすくなってしまうので、 梅雨前に住宅に目を向けて定期点検するのは、雨漏り防止にとても効果的です。 雨漏り点検 …
昨日の続きになります。 片流れブームのあおりをくらっているのが、寄棟屋根です。 過去15年間で43.6%から13.2%へと30.4%もシェアが低下しました。 なぜガルバリウム鋼板のシェアが拡大しているのかいうと、 工務店 …
お客様より雨漏り修理のご相談です。 雨漏りは1階の屋根からという事で現場調査を開始します。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれがみられます。 雨水侵入の可能性が高い部分に防水補強 …
J様から屋根修理の依頼がありました。 J様は、瓦屋根からガルバリウム鋼板の屋根に葺き替え希望です。 最近、ガルバリウム鋼板の需要が増えていると感じます。 日本の屋根材を取り巻く状況が様変わりしているようです。 耐久性で最 …
お客様から室内でカビの臭いがするので雨漏り調査をして欲しい、 とご相談をいただき調査。 見た目には分からないのですが、気にされている通りカビ臭が気になります。 雨水が建物内部に伝って、天井板や壁紙裏を湿らせた事によるカビ …
先日屋根の耐用年数は約30年とお伝えしました。 T様からの質問で、もっと長寿化する屋根は無いのか、 と問われました。実は、不可能ではありません。 田島ルーフィングの「マスタールーフィング」を下ぶき材に併用 して使えば良い …
2階立てなのですが、その上にあまり利用していない屋上もあるんです。 というご自宅の品川区K様からのご相談です。 屋上は眺めも良いし、とは言いつつもあまりメンテナンスをしていないし、はっきり言ってほっときっぱなし。。。 で …
お客様より、近年の異常気象をきっかけに、 屋根リフォームを考えているとご相談いただきました。 近年では自然災害の影響もあり、エコリフォームの関心が高まっています。 さらにコロナウイルスの影響もあり、節約や省エネについて考 …
S様から屋根修理の依頼をうけました。 今回が初めての屋根修理だそうです。トタン屋根で痛みが目立つ上、 築40年近くたっているというので、葺き替えの前提で屋根材 を剥がすことにしました。 一般に屋根の寿命は、下ぶき材や野地 …
コロナウイルスの影響で在宅中に、 今まで後回しにしてきた住宅メンテナンスの事を考える方が増えています。 足立の一戸建てにお住まいのお客様から、キリがよい20年目をきっかけに メンテナンスのご相談をいただき、実施させていた …
昨日の続きです。 この状況では、裁判に持ち込んでも解決までに時間がかかる、と 考えたK様は、訴訟を断念しました。そして損賠賠償の請求は さほど重要ではないと気付いたそうです。大事なのは、一歩間違えば 死傷事故を招いていた …
在宅が長引く中、藤沢市のI様からこんなお問い合わせがありました。 家にいる時間が長いので、天気も良いし、夏に向けてベランダ菜園でも始めてみようかなと! で、まずはベランダのかたずけ と思い、掃除していたら、床面に剥がれが …
瓦は退色も少なく耐久性に優れていますが、 ここ数年は耐震の事を考えて屋根材の軽量化が進んでいます。 和風の雰囲気を残したまま重量が日本瓦の10分の1になる ガルバリウム鋼板に葺き替えるお客様も増えています。 今回は部分改 …
昨日の続きになります。 その後N者の担当者がK様宅へ訪問してきました。 K様と面談したうえで、南側の屋根6枚分を取り換え、ビス留めと シーリング材の施工をしました。K様は当時をふりかえり、 「屋根材が2枚落下したのは、危 …
スティホームの期間中ですが、天候に恵まれ、何か動きたくなるいつもより長めのGW。 家の近場でなら!とウォーキングをしている方が、実はかなり多く 実際外に出てみると、いつもは車しかいない通りなのに、歩いている人がいっぱい。 …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシ… 上げればきりがあり …
K様から屋根点検の依頼がありました。K様は、2018年台風24号の 被害に遭い、その時のことを、「屋根材が凶器となることを初めて知った 恐ろしい体験だった」と振り返ります。 当時K様の木造3階建ての屋根材の破片が約200 …
落ち着かない日々が続いていますが、 在宅の時間も増えて断捨離をする方も多くいらっしゃいます。 家の事に時間をかけられるため、 屋根、外壁リフォームを考える方のお問い合わせが増えています。 お客様から窓付近の湿気が気になっ …
昨日の続きになります。 水平目地の改修では、シーリング材を撤去して水切りを設けることにしました。 このシーリング材は、縦張りサイディングを上下に並べる際にできる 水平目地を充填したものです。シーリング材に変位を吸収させる …
自粛期間が延長される見通しが出ています。 そうでなくともずっと自宅待機中は、お家の中を結構お掃除してますよ!という方も多いのではないでしょうか。 お問い合わせでは この機会に自分で自宅の屋根も点検したい。や 自分でできる …
お客様より雨漏りのご相談を受けました。 「塗装してメンテナンスは行っているのに、雨漏りしているようだ」というわけで さっそく調査を行いました。 確かに見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみ …
昨日の続きになります。 劣化したシーリングを剥がしてみると、露出した目地ジョイナーに 塗料が付着していました。塗り替えた際に、塗料が劣化したシーリング材 の穴から入ったのでしょう。 続いてバルコニーの防水層の立ち上がりを …
平成の災害の時代に突入し、ここ10年で太陽光発電を取り入れる家庭が増加しています。 さらにコロナウイルスの影響もあり、節約や省エネについて考える時間が増えています。 正しく設置すれば、エコや省エネにもなる太陽光発電ですが …