ケラバ部分からの雨漏り修理と施工の詳細内容紹介

Y様から雨漏り修理の依頼がありました。 雨天でない時でも屋根のケラバから水滴が落ちるというのです。 こういう場合はたいてい野地板の含水に起因するものが多いです。 野地板の含水というのは、必ずしも住まい手がすぐ気づくもので …

助成金を活用した屋根修理と補助制度の実際紹介

家周りの外壁に関して、墨田区からのお知らせです。 外壁も屋根と同様、築10年ほどにて定期的なメンテナンスが必要とされています。 特に外壁は、そのままにしているとどんどん痛んで、 家の寿命も下がるし、、、その反面 リフォー …

一度では解決しなかった屋根修理と再施工の実例

雨漏りがあると相談いただき調査を行ってきました。 屋根を調べた時に沈む所があったため今回は既存の屋根を撤去してみると、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 U様邸では1年ほど前に屋根塗装をしたそうで …

断熱材不足が招いた雨漏り修理と省エネ対策の事例

K様から、天井にカビが発生しているので雨漏りしているのでは ないかという相談がありました。 K様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よ …

無料調査で分かった雨漏り箇所と修理の詳細内容

弊社のホームページをご覧になった、藤沢市のA様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ちょっとはがれかけたサッシ周りの壁紙がずっと気になっていたらしく、 恐る恐る見てみると、しっと …

コストを抑えた雨漏り修理と長期的なメンテナンス

築10年、15年、20年、25年など、 キリがよい築年数に建物メンテナンスのご相談をいただくことがよくあります。 定期的にメンテナンスする事で部分的な修繕で雨漏りを防ぐ事ができます。 日野市のM様からメンテナンスのご相談 …

バルコニー笠木修理から学んだ雨漏り防止の教訓事例

昨日のブログの続きになります。 知人の工務店では、2019年7月以来、2棟の戸建て住宅でAHPCⅡ をパラペットの天端に導入しました。 最近は異常気象で暴風雨が増えているので、パラペットの雨仕舞には気を 使っていそうです …

家族集まりで話題となった屋根修理検討と判断基準

年末年始に家族が集まった時に住宅リフォームを検討されるご家庭が増えています。 足立区のO様より屋根や外壁のリフォームは何年ごとにやればいいのですか?と質問されたので、 こちらに書いてみようと思います。 新築で建てた時のま …

バルコニー笠木からの雨漏り修理と補修の実例紹介

T様から雨漏り修理の依頼の連絡がありました。 調べてみますと、バルコニーの笠木から雨水が浸入し、下地木材が 腐朽していました。侵入箇所はおそらく笠木を固定する金具を 留める際に開けたビス穴であることが分かりました。 住宅 …

新年に実施された瓦屋根修理と気候変動の影響記録

新年明けましておめでとうございます。 昨年は豪雨や土砂崩れなどの異常気象が多く、 屋根の不具合や雨漏り修理のお問い合わせを多くいただきました。 屋根の不具合でお困りのお客様のもとで数々の雨漏りのケースを見てきました。 修 …

ドローン調査で発覚した屋根の不具合と修理記録

明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年度も屋根修理、雨漏り修理で地域の皆様に 貢献したいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、異常気象による水害が目立った一年でし …

無料調査から始まる屋根点検と維持管理の大切さ

Y様からお電話をいただきました。 Y様は、弊社にて屋根の修理をさせていただいたS様からのご紹介で、ということでした。 20数年前、S様宅と同時期に新築されたらしく、 ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いの …

突然発生した雨漏り修理と応急対応の実例紹介

2021年もたくさんの方から雨漏りのご相談が寄せられました。 新宿のE様邸では雨漏りが突然始まったそうです。 残念ながらそれ以降は雨漏りが自然に直る事はありません。 E様は住宅を建てた施工会社に雨漏り修理を何度頼んでも全 …

サッシ部分からの雨漏り修理と窓周り補修の詳細内容

強い雨風の時だけ窓に雨が染みると大田区T様から相談を受けて現場調査をおこないました。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入する …

日中の目視で気づいた屋根異常と修理の実例紹介

この冬は朝晩は特に寒波が強いので、この時期、家にこもっている方も多いのではないでしょうか。 昼間、暖かくなってから外に出て、深呼吸しながら「わが家を見上げる機会」 を大事にしているんです。とおっしゃるのは品川区のk様でし …

外壁塗装剥がれが引き金となった雨漏り修理の事例

雨漏りがあるとご連絡いただき、さっそく現場調査。 雨漏りで困っているというO様邸では1階のサッシ上から雨水が染みてきます。 調べてみると外壁塗装が剥がれて浮いている事を確認しました。 そこから雨水が侵入してしまったのです …

柱の痛み!雨水が徐々に染み込んで劣化している危険性

ご近所で取り壊しになった家があるのですが、、、 ご心配になったというO様からお問い合わせをいただきました。 聞けば、長い間そのまま放置されていた家屋のようで 雨漏りやその他 多くの不具合があったはず。 近所として影響を心 …

外壁凍害が原因で発生した雨漏り修理と施工記録

M様より外壁を触るとボロボロ落ちるとご相談いただきました。 調査してみるとお風呂場に面した外壁部分の劣化が特に目立ちます。 雨漏りから外壁材が水分を含み劣化、凍結を繰り返し剥離した事例もありましたが、 M様邸では、また別 …

冬季特有の雨漏り修理と低温環境下での施工工夫事例

R様から、玄関が水浸しになるとのことで連絡をいただきました。 新築時より玄関わきの結露が発生しているのに気付いたそうです。そして 冬場になると水滴が流れ、結露水が廊下に流れ出し、水をまいたような 状態になるとのことです。 …

年末に実施された雨漏り修理と点検の重要性を紹介

年末になって大掃除をする際に、ついでに雨漏り点検できれば… という中野のW様に自宅の室内での点検をご提案しました。 室内にも雨漏りを事前に防止するチェック項目がたくさんあります。 □水まわり…水洗類のゆるみ、がたつき、破 …

冬型結露による雨漏り修理と断熱改善の施工事例

F様は、しばらく静観していた雨漏りが、とうとう我慢できなくなって 連絡をくださいました。屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場所に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。 どうやらこれが原因のよう …

壁カビ発生で判明した雨漏り修理と原因究明の事例

結露は内部と外部の温度差によって発生し、窓ガラスなどの表面に付着する現象です。 現在日本の住宅は気密性や断熱性に優れているので内部と外部の温度差が激しく、 良くいえば外気をシャットアウトするので冬暖かく、悪く言えば通気性 …

屋根塗装による修理と住まいの保護を兼ねた実例紹介

J様から屋根の塗装をお願いされました。 J様によれば現時点では雨漏りなどの不具合はないため、外観の見栄えのために 塗装したいとのことでした。 実は塗装は見栄えのためだけでなく、機能的にも向上させる効果があるのです。 建物 …

結露解消を目的とした屋根修理と住環境改善の実例

K様から屋根の葺き替えと共に、棟換気についてご相談をいただきました。 お話を伺うと、梅雨のジメジメや夏は2階の部屋が蒸し暑く冬は結露で悩んでいるという事です。 夏は屋根からの太陽光で天井の温度が上がってしまいます。 冬は …