寒暖差が招いた雨漏り修理と季節要因の解説記事

日本には春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、これが建物に大きく影響をおよぼしています。人はエアコンを使ったり重ね着をするなど防寒対策ができますが、建物はそういうわけにはいきません。中野区E様邸で雨漏りが発生したという …

新築間もない住宅で発覚した雨漏り修理の初期対応

Y様より連絡がありました。新築間もないのに雨漏りがある、とのことでした。最近は築年数が浅いのに雨漏りがある家が多くて驚いています。雨漏りが発生すると、足場をかけて検査や補修をすることになるので、居住者の負担は大きいのです …

雨樋の冬季メンテナンスと積雪被害防止の事例紹介

雨樋の冬のメンテナンスはお住みでしょうか? 雨樋は普段見落としがちな箇所でも有りますが、お住まいにとってはとても重要な箇所なのです。 ◆雨樋のメンテナンスをする理由◆ ・雨樋の寿命は15~20年と言われていますが、お住ま …

屋根葺き替えの依頼と施工事例の具体的な紹介記事

Y様宅にて、屋根の葺き直しのご依頼がありました。ちょうどご近所にて弊社の工事があった後だったのですが、ご近所の事例を聞いてからと、いろいろお考えだったとか。でも、実際の影響はプロにしかわからない事もあり、わかったときには …

屋根材劣化が原因で行った雨漏り修理と施工の実例

新型ウイルスの影響で在宅の時間が増えた事により、家の事に目を向ける方も多いと思います。防災意識が高まった事もあり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。冬の寒さも過ぎ、春~夏と台風の季節もやってくるので、T様によると洗濯物 …

屋根修理トラブルから学ぶ注意点と依頼時の心得

I様より相談がありました。1年ほど前、ある業者に屋根の塗装をしてもらったところ、最近もうすでに、塗装がめくれてしまってきているとのことでした。そこで、その業者に塗装のやり直しをお願いしたところ、耐用年数はあくまでも目安で …

ベランダからの雨漏り修理と点検の詳細な記録紹介

だんだん暖かくなり春一番が吹く季節になりますが、強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注目してみましょう。落ち葉や枝、ゴミや砂が詰まると雨水が排水されなくなり、ベランダに水たまりができてしまいます。また排水管 …

想定外箇所からの雨漏り修理と原因解明の施工事例

昨日のブログの続きになります。G様の住宅は、木造の3階建てです。多かったのは北側壁面で5か所でした。検査した結果、新入箇所も5か所と判明しました。漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、複雑な作業が小屋裏の部屋の窓から侵 …

釘やビスの緩みが招く雨漏りと修理の注意喚起事例

屋根のビルや釘浮き及び抜けている箇所から雨漏りが始まることをご存じでしょうか? 屋根のビスや釘浮きなどは、7-8年程でメンテンナンスをする必要があります ちょっとしたことに見えるかもしれませんが、実は絶対に放置してはいけ …

瓦屋根で行われた雨漏り修理と施工の詳細事例紹介

1年の中でも2月は雪が降りやすい季節です。日野市の現場まで行ってまいりました。こちらでは2階の天井に雨染みが発生したという事でした。屋根を見てみると瓦がずれた事で雨漏りに繋がったと分かりました。瓦が全体的に取り替えが必要 …

築浅住宅で想定外の雨漏り修理を行った実例紹介

G様から雨漏りの連絡がありました。G様のお宅は竣工して1年も経っていない築浅の木造3階建ての戸建て住宅です。調べてみると、北側壁面に雨漏り発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッシ上枠から水が漏れていました。お問合 …

雪止め設置で雨漏りや積雪被害を防いだ施工事例紹介

先日、A様邸へ雪止めの設置に行って参りました 近頃は関東でも、突然の積雪によりお住まいのへ大きな影響を与えているお宅も少なくありません。 そもそも、雪止めの設置をするメリットとは何かご存知でしょうか?? 少し説明させてい …

家の修理に使える助成金と活用事例の紹介記事

今年が始まってまだ2ヶ月たたない程度ですが昨年は一昨年やその前に比べれば自然被害自体は多少少なかった感があります。でも、そんなことは言ってもいつ被害にあうか。気を抜けない毎日であることは間違いないようです。こちらでもお知 …

カーポートで発生した雨漏り修理と補修の具体的実例

雪が降る予報が出ると、その前に屋根修理をして欲しいというご依頼が増えます。現場に行ってみると玄関先にあるカーポートの屋根から水滴がポタポタ落ちていました。S様によると雪がうっすら積もっていたので日中にホースで散水したとい …

雨漏り修理対象かを見極めた点検と判断の実例紹介

今年は立春をすぎてもなかなか暖かくならないようですね。寒い日が続くと「結露」がうっとうしいです。渋谷区のE様から「結露」か「雨漏り」か分からない状態が続いていて困っている、との問い合わせがきました。まず、「雨漏り」と「結 …

冬季に行う雨漏り修理と寒冷期特有の施工工夫事例

雪に慣れていない関東地方ではこのところの天候に悩まされています。昨年も雪が積もった時期には雨漏りの相談を多くいただきました。あまり雪に慣れていない地域にお住まいの方は、雪で雨漏り?と思うかもしれませんが、屋根に雪が積もっ …

冬季窓まわり雨漏り修理と断熱補修の事例紹介

F様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、早速伺って調べてみるとサッシ枠からの浸水がとても多い点が気になりました。冬季はこのケースの雨漏りが非常に多くなります。一般的にサッシ枠からの雨漏りの原因は、大きく3つあります …

天窓雨漏り防止に欠かせない定期メンテナンスの重要性

天窓は、お部屋を外の光をうまく取り入れることにより効率よく明るくしてくれる天窓は昔から人気で有り様々なデザインで多く取り入れられている窓になります しかし、しっかりとメンテナンスをしてあげないと雨漏りに繋がることも有るの …

空き家からシロアリが発生した事例と修理の警鐘

最近TVでも取り上げることが多くなった、空き家問題。誰も住んでいない状態でそのまま放置されている家は意外に多いということに気づかされつつ、心配になりますね。地震による傾きや、やはり火事の心配など、不安な材料となっています …

アパートで発生した雨漏り修理と改善策の施工事例

こちらはメンテナンスの時期という事で、屋根、雨樋と外壁塗装の改修工事を行います。築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ、雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。どこかの部屋で雨漏りが発生してしまうと階下に雨水が伝って …

防水シートが絡む瓦屋根修理と注意点の詳細解説

T様より、雨漏りの連絡がありました。でも、降雨時に毎回雨漏りするのではなく、主に強い雨の時に気づく程度だとおっしゃいます。T様の屋根は瓦屋根です。ドローンによる屋根点検をしたところ、防水シートが露出し劣化してある部分を見 …

庇から発生した雨漏り修理と補修の詳細な記録紹介

冬本番になり天候も予測できないような動きで警戒が必要です。以前からサッシ付近の湿り気が気になっていた大田区U様邸に調査。今まで特に目に見えて雨漏りしている様子は無いので修繕には至らなかったのですが、出窓の屋根を調べてみる …

築50年超住宅で実施した屋根修理と耐久改善の事例

G様より、屋根点検の依頼が入りました。G様の家は築50年超で屋根の老朽化が目立ってきたので張り替えたいという意向でした。それまで、一度もメンテナンスしたことが無いとのことですから、いい頃合いではないかと思います。日本瓦屋 …

排水溝詰まりを解消したベランダ雨漏り修理の事例

先日江東区にてお住まいの大掃除に行って参りました! お住まいのメンテナンスは屋根や壁だけは無く、雨樋やベランダの排水溝も注意が必要なのです 本日はベランダの排水溝の詰まりを放置してはいけない原因を少しご説明させて頂きます …

ベランダ床面からの雨漏り修理と補修事例の一例

以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、T様のご紹介という事で1度雨が降ると、その後ベランダ床面の乾きが遅い様な感じ、、がここ半年ずっと気にはなっていた。その矢先、1月初めに降った雪の後、ずっと水が引かない、と言うか …