世田谷区でサイディング部の雨漏り修理 -1-
世田谷区のI様から、2階サッシ脇の壁紙に 黒カビが発生しているで雨漏りではないか、という相談がありました。 築4年だそうですが、施工した工務店は倒産しているということで 弊社を訪ねたそうです。 早速調べてみますと、南免に …
世田谷区のI様から、2階サッシ脇の壁紙に 黒カビが発生しているで雨漏りではないか、という相談がありました。 築4年だそうですが、施工した工務店は倒産しているということで 弊社を訪ねたそうです。 早速調べてみますと、南免に …
現在も人気のトタン屋根ですが、何故雨漏りをしたりするのかご存じでしょうか? ◆トタン屋根とはどんな屋根?? ・亜鉛メッキ鋼板で出来ており、亜鉛でメッキ加工された鋼板のことを呼びます。 簡単に言うと鉄の合金のことです。 ・ …
調布市にお住まいのM様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました 先日襲った関東での積雪の影響はお住まいへも大きく影響してきます。 M様邸は暫く屋根の定期的調査を行っていなかったので不安になり今回ご連絡を頂きました。 到着 …
今回は足立区N様より雪の影響で屋根修理のご相談をいただきました。 N様邸の横に植えてある木が雪の重みで倒れて屋根に当たったという事でした。 調査してみると雨樋が破損しており、屋根材の一部に小さな亀裂が入っていました。 雪 …
杉並区のK様から、屋根点検の依頼がありました。 K様のお宅の屋根は瓦屋根です。調べてみますと、 瓦自体の損傷はあまり見つかりませんでした。しかし、防水下地材 の劣化が目立っていました。このまま放置しておくと 「雨漏り」の …
品川区のY様からのお問い合わせをご紹介いたします。 その内容は 実はこの春頃、屋根の修理と塗装を検討しているのですが、 昨年、今年と冬の暖房代が以前より多くかかっているのです。 コロナ禍で家で過ごす時間が多くなり、、、は …
先日の雪の後に中野区のF様より雨漏りのご連絡をいただきました。 屋根の上の雪は降って2~3日して雪解け水に変わるので、 雪による雨漏りや屋根修理のご相談が集中するのです。 雨漏りは、今までの経験で屋根や外壁やサッシなど不 …
世田谷区のI様から、屋根材の劣化&老朽化が目立ち、梅雨や 異常気象への不安があるので葺き替えをして欲しいという 依頼がありました。 話し合いの結果、トタン屋根からスレート屋根にすることに しました。 トタン屋根を剥がして …
定期的にお世話になっている藤沢市のHさんから 昨年の11月頃から2階の天井にシミができて、なんだか大きくなってきているのだけれど雨漏りかもしれない。 とご心配のお電話を頂きました。 早速伺って拝見すると、確かにシミがあり …
東北地方では大雪のため様々な被害が出ています。 関東でも先日の雪の影響で雨漏りについてのお問い合わせが増えています。 新宿のA様邸では今まで一度も雨漏りをした事がありませんでしたが、 積雪があった翌日になって壁の雨染みに …
雨漏り発生NO1と言われている部位をご存じでしょうか? それは、屋根の上に有る『谷樋』と言われている部分になります そもそも谷樋って何処? と思う方も多いかと思います。 谷樋とは、屋根と屋根が合わせる部分に取り付けられた …
渋谷区のN様より、屋根修理の依頼がありました。 今まで屋根に関しては無頓着だったそうですが、隣に新築が 建って自分の家がみすぼらしく見えてしまうことがきっかけに なったそうです。それと、最近の異常気象を考えると 長雨や暴 …
先日、所沢市にお住まいのF様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました F様邸はトタン屋根のお宅になります。 到着しすぐに目に付いたのが、トタン屋根の経年劣化でした。 劣化が進行し塗装剥がれが起きている状態でしたが、まだ酷 …
以前弊社をご利用された方からのご紹介 ということでS様から お問い合わせを頂きました。 それは、在宅時間が長い今になって気になることが見えてきた。ということなのです。 具体的には?とお聞きすると よく見てみたら、数箇所で …
先日東京にも雪が積もり、大田区のT様から雨漏りの相談をいただきました。 雪で雨漏りするの?と思うかもしれませんが、 屋根に雪が積もった後は日光に当たりジワジワと溶け出します。 その時に屋根に長時間、雪や氷が溶けた水が溜ま …
杉並区のW様から、自宅と物置小屋が隣接し ていて、微妙に隙間があいているので、そこから 雨水が垂れてくるのが気になるとの相談を受けました。 雨水が集中して流れ込み、いつも湿気ているため、壁が黒く汚れていました。 この階下 …
日野市のI様より塗装してメンテナンスは行っているのに、 雨漏りしているようだとご相談を受け、さっそく調査を行いました。 確かに見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり …
世田谷区のE様から、屋根が老朽化して 雨漏りするので見て欲しい、との依頼があり ました。E様のお宅の屋根はスレート屋根です。 調べてみますと、まず「棟包み板」が緩んでいるのを 確認しました。 屋根の頂部のことを「棟」とい …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 足立区のS様より雨漏りのご相談を受けました。 以前に …
昨日の続きになります。 笠木周りの具体的な納め方についてご説明いたします。 先日のブログで述べた通り、要点は2つあります。 1つは手摺壁内部への浸水を極力防ぐことです。 もう一つは、たとえ水が入ったとしても、湿気を外部に …
2022年になり、遂に関東でも積雪の時期になりましたね 先日も天気予報が大きく外れるような雪が降りましたね。 自身も雪かきに参戦し今年はまた降りそうだな~何て考えておりました。。 先日、厚木市にお住まいのK様邸へ屋根のメ …
玄関に雨漏りが発生したと中野区F様よりご連絡いただきました。 調査をした時に疑った通り、 玄関の屋根にもなっている2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナー …
昨日の続きになります。 もう一つ、笠木まわりの防水対策を考えるうえで大切なことがあります。 支柱を立てる場合の浸水リスクです。これまでの雨漏り修理の経験から 支柱の有無によって浸水リスクの度合いがかなり変わってくると見て …
なんと雨漏りを発見してしまった! では対処方法は? まずどうしたら良いのでしょう。 慌てるそんな時のための対処をお伝えいたします。 まず、1番は 施工者へ相談する です。 建築が10年以内であれば、初めに施工者へ相談です …
新宿区T様よりサッシからの雨漏りに困っているという2階建て住宅の調査。 原因は窓の上にある下屋根で、板金の劣化やサビ、施工不良によって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに浮きが生じ …