省エネを意識した屋根修理と暮らし改善の事例紹介

昨年の春から在宅が増え、暑い夏の間も1日中クーラーをかけていたため電気代にビックリしていた、とのこと。でもそのままなんとなく過ごしていたが、今回のステイホームでは今度は暖房。高いだろうなと思っていたが、そして今年の冬は寒 …

定期点検で見つけた雨漏り修理と補修内容の紹介

普段見えない屋根の上は、想像以上にコケや雑草が生えて雨漏り調査のために屋根の画像をお客様と共有すると、ほとんどの方が驚かれます。新宿区K様邸でも同様に屋根の上で植物が成長していました。コケや雑草の根が張る事が原因で屋根が …

フローリング変色で発覚した雨漏り修理の続編記録

昨日の続きになります。T様のフローリングのカビの件ですが、先日の調査より雨漏りではなく結露ではないかという判断に至りました。伺ってみると、T様は、その部屋で一日中換気をせずに就寝していたそうで、そういうライフスタイルはと …

雨漏りを防ぐために行った屋根修理の実例紹介

春の訪れを感じるこの頃ですが、今後増えて来る可能性を考えて台風による雨漏りの備えが必要です。大田区T様からも雨漏り相談や屋根調査のご依頼をいただいております。屋根に雨漏りなどの不具合があると直結して住宅に影響が出るために …

フローリング変色で発覚した雨漏り修理の初期対応記録

T様より連絡がありました。フローリングがいつも濡れていて変色したので雨漏りしているのではないかということでした。周辺を見てみると、そのフローリングがある部屋は開放廊下側にあり、直貼りの床でした。していると思われる箇所は外 …

省エネ住宅を叶える屋根修理と断熱対策の実例紹介

屋根の修理と塗装を検討しているのですが省エネ住宅 という言葉を知り、我が家でも対応策があるのであれば知りたい。ということでした。昨年の夏の冷房代に続き、今年も冬の暖房代や以前より多くかかった。それは、この冬は特に寒かった …

原因特定前に実施された雨漏り修理の記録紹介

雨漏りの原因になる雨水侵入の入口を探す時は様々な可能性を考えます。一つの出口が塞がれてしまったと言う事は、出口を失った雨水が別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。K様より、暴風雨のあとに1階室内のサッシ付近が今後の …

バルコニー手摺から発生した雨漏り修理と施工の詳細

をいただきました。調べてみると、どうやらバルコニーの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。長期間にわたって雨水がしみ込んでいたため、腰壁の合板は腐食していました。雨漏りした原因の一つは、腰壁の上 …

雨漏りしにくい屋根の特徴と選び方を解説した記事

  皆さん、定期的に屋根のメンテナンスをしていますでしょうか?? お住いも、定期的にメンテナンスすることにより、寿命も長くなり快適に過ごせるのです しかし、定期的にメンテナンスをしてあげないと、メンテナンスして …

笠木不具合から始まった雨漏り修理と施工詳細

雨漏り発生に繋がりやすい、ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合は様々です。足立区U様邸でも笠木上部に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、雨水が侵入してしまいました。U様に確認してもらったところ、こんな小さ …

築浅住宅で起きた雨漏り修理の続編と施工詳細の記録

昨日の続きになります。G様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、雨漏りすればすぐわかるはずです。その中で約6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、どこからも …

屋根の汚れ相談から始まった点検と修理記録紹介

このコロナ禍の中、ご自身の体の健康維持はもちろんのこと住んでいる環境である建物や屋根を、守る、保つ、という関心や意識が高まってきていると思います。汚れ、菌、環境、と言った言葉や内容には今までにないほど意識が高まってきてい …

暴風雨前に行う雨漏り修理と備えの具体例

昨年からのリモートワークでご自宅で過ごす時間も増えていると思います。この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など、中野区C様も在宅時間が増えた事をきっかけに雨漏り点検をしたいとの事で、チェック項目を作ってみました。屋根材のズレや …

瓦棒葺きトタン屋根の弱点と修理事例の解説記事

先日、厚木市にお住みのE様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました E様邸は現在も人気のあるトタン屋根のお宅になります。 その中でも、【瓦棒葺きトタン屋根】になります。 この瓦棒葺きトタン屋根には弱点があります。 写真の …

壁面緑化が原因で発生した雨漏り修理と施工事例紹介

まもなく新緑の美しい季節になります。近年では壁面緑化を行っているお店や住宅をよく見かけるようになりました。新宿区S様邸でもこの春に壁面緑化を検討中です。「壁面緑化」とは建物の壁を植物で覆うことを言い、東京都ではヒートアイ …

窓下枠から発生した雨漏り修理と施工の実例紹介

S様から、ベランダに面する窓の下枠から雨漏りがあると連絡を受けました。S様のお住まいは、木造2階建てで、ベランダはFRP防水を施してあります。よく見てみると、どうやら、サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を施工したようで …

暴風雨後に実施した屋根修理と再発防止策の実例紹介

関東でもまもなく桜が咲き、春がやってきます。春の嵐というと季節を感じますが、暴風雨はつねに屋根に悪影響を及ぼしています。調査の結果キッチンの窓と外壁のシーリング劣化が原因でした。この場合はまだ目に見えて確認できるのですが …

トップライト雨漏り修理の実例と施工の詳細記録紹介

E様からトップライトから水滴が落ちてくるということで、連絡がありました。E様のお宅は、築10年を超える木造住宅です。調べてみると、トップライトの立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が主な原因でした。 …

火災保険を適用した雨漏り修理の実例と申請内容紹介

今年はとても寒さ厳しい冬になりました。しかし、関東ではこの週末にひと段落つきそうな報道もあり春が待ち遠しいこの頃です。本日は火災保険に関してお伝えしたいと思います。みなさん火災保険は、火事以外でも使えることをご存知でしょ …

屋根修理に適したベストシーズンと施工内容の解説

屋根修理と塗装を行う予定でしたが、冬は気温が5度以下になると施工ができなくなるため、暖かくなるのを待って施工日を検討中でした。暖かくなり空気も乾燥しているので、塗装が乾きやすいという事と、梅雨の時期になると、雨を避ければ …

太陽光パネル設置屋根で発生した修理と点検の事例

H様から数か月前から、太陽光を設置した部分の屋根から雨漏りがするとの相談を受けました。調べてみますと、屋根材を緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭がさびており、野地板に結露と思われる跡があることも確認できました。しか …

無料調査で発見された雨漏り修理と補修の施工事例

Y様は、いつも弊社にて屋根の修理やメンテナンスをさせていただいているS様のご近所の方で、ご紹介いただいたということです。聞くと、30数年前、S様宅と同時期に新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方 …

屋根材剥離による雨漏り修理と施工事例の紹介記録

コロナ禍から2年になりますが防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。春の嵐が吹いて梅雨や台風の季節がくるので、自宅の屋根の表面がボロボロに剥がれているのが2階の窓から見えて、雨漏りするかもしれないと毎回気 …

冬の厳寒期に行った雨漏り修理と室内環境改善事例

今年の冬は気温が低く、雪が降る日もありなかなか厳しいですね。K様から結露か雨漏りか分からないので見て欲しい、との連絡がありました。結露と雨漏りの症状は区別がつかないのですが、お伺いすると、この結露か雨漏りか分からない状態 …

ベランダ防水の定期メンテナンスと修理事例の紹介

ベランダ防水の定期メンテナンスをしていますか? 屋根や外壁同様、ベランダの定期メンテナンスはお住まいにとってとても大切なのです。 ◆ベランダ防水加工の必要性とは?◆ ・ベランダは、屋根や外壁同様に365日常に紫外線や雨に …