谷部分の不具合が雨漏りを招く仕組みと補修要点

屋根修理は様々な素材によって構築されているので修繕方法も様々です。 T様邸の雨漏りは、屋根に落ちる雨水を集めて 処理する重要な場所である「谷樋」の劣化が原因でした。 谷樋とは屋根と屋根がくっついて谷になった溝部分で、 水 …

防水工事後に発生した雨漏りの原因と是正の流れ

E様は、軽量鉄骨造にお住まいです。ある業者に防水工事を 施工してもらった後、急に雨漏りが発生するように なったとのことで連絡をいただきました。 この場合、防水工事に何らかの原因があって雨漏りが発生してしまった可能性が あ …

防水工事依頼で改善に至った雨漏り修繕の流れ

一般住宅で行う防水工事の種類について、3種類をご案内しようと思います。 1つ目はウレタン防水です。 ウレタン防水はすべての箇所に対応できる方法となります。 塗る箇所が複雑な慶寿でも対応できるし、 そこに物があっても別素材 …

重量がある瓦屋根の維持管理とメンテナンス法

M様が現在は雨漏りしていないが 瓦屋根の調査をしてほしいとの事です。 日本は地震が多く発生するなかで瓦屋根は頭が重いため、 地震や振動で瓦屋根が崩落したケースもありました。 また瓦が落ちてしまったら下屋根や車の被害が出る …

飛び込み営業による被害事例から学ぶ修理依頼の注意点

昨日の続きになります。 例の飛び込み営業の屋根修理業者により瓦の隙間をシーリング材で充填されてしまったため、 せっかくの和瓦の持つ通気性がなくなりかえって雨漏りを引き起こしたようです。 補修工事と称して、あらゆる隙間を完 …

チョーキング放置が外壁爆裂につながる危険性

長年メンテナンスしていないお宅ですぐに確認できるのが、外壁の塗膜の確認です。 外壁を擦るように触ってみて、白い粉のようなものが手に付着するのがチョーキング現象という劣化の始まりのサインになります。 このチョーキング現象は …

天窓を設置する際に理解すべきデメリットと対策

お部屋を外の光をうまく取り入れることにより効率よく明るくしてくれる天窓は、人気で有り様々なデザインで多く取り入れられている窓になります しかし、人気だからと言う理由だけで取り付けてはいけません。 しっかりとメンテナンスを …

ドローン調査で屋根の劣化を迅速に把握する方法

実際に屋根の状態を知ってから屋根リフォームをするか決めたい、 という足立のN様ですが、今回は2階建て住宅の雨漏りです。 新型コロナウイルス以降、遠隔操作で屋根の状態を調査できる ドローンによる屋根調査に、お問い合わせを多 …

飛び込み営業業者によって被害を受けた修理事例

E様のところに昨年ある屋根修理業者が飛び込み営業をしたそうです。 E様は和瓦の住宅にお住まいです。そして、 「和瓦がずれているので、このままだと雨漏りするし、 落ちてきたら危険です。」と言われ不安になったので、点検をお願 …

屋根表面の汚れが劣化を招く仕組みと清掃の重要性

最近の天気予報では、気温や雨の場合の雨量 時間ごとの状況まで、ネットで調べられる状況  これがここ数年の成果かもしれません。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認しておきたい、といった …

見えない作業部分で信頼できる施工業者を選ぶ視点

I様はご自宅の屋根の破片がベランダに落ちてるのを発見し、 実際に屋根がどうなっているか心配されていました。 詳しくお話をうかがってみると、 近場のリフォーム店に修理をお願いするもコスト面で納得がいかず、 その後も幾度とな …

外壁塗装を定期的に行うことで住まいを強化

見た目が問題なくても、外壁は経年劣化を起こしています。 専門業者の間では、目に見える被害や塗装のサインなどが現れなかったとしても約10年程で外壁塗装を行う必要が有るのです。 なぜ、そこまで必要かと言うと、外壁塗装や屋根塗 …

防水層の膨れを改善する雨漏り修繕の勘所と工夫

昨日の続きになります。 このトラブルを解消するには防水改修工事の工法の選択が決め手になります。 このケースでは、ウレタン塗膜の密着工法で施工されていました。 これは施工面である押さえコンクリートの表面に、直接ウレタン防水 …

無料屋根調査を依頼する前に確認すべき注意点

Y様からお電話をいただきました。 Y様は、いつも弊社にて屋根の修理やメンテナンスをさせていただいている S様のご近所の方で、ご紹介いただいたということです。 聞くと、30数年前に同時期に新築されたらしく、ご近所で話してい …

役割を果たさない防水シートが引き起こす雨漏り

雨漏り修理に欠かせない物のひとつに防水シートがありますが、 野地板と屋根材の間に挟まれているので、 普段の生活では目にする事はありません。 そのぶん日野の住宅のように屋根材の不具合から雨水が侵入し、 防水シートがボロボロ …

錆びたトタン屋根を放置すると穴が空く危険性

お住まいの錆を放置していませんか? 特にトタン屋根の錆は放置すると確実に穴が空き雨漏りになります! トタン造りのお住まいですと、年数が経ってくると上の塗膜が劣化しそこからサビが発生してきます。 サビを放置しておくとそこか …

塗膜防水層の膨れが引き起こした雨漏り修理の実態

弊社はY様の所有のマンションの改修工事を請けることに なりました。その建物は鉄骨造3階建て、築25年で改修工事履歴 としては築15年頃に1回あるそうです。この建物は、屋上にアクセス する階段やはしごが無いので、足場を架け …

瓦屋根相談で明らかになった耐用性と施工法

U様からのお問い合わせです。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介したいと思います。 …

強風後にベランダ点検で雨漏りを防ぐ重要性

東京では平年より10日も早く開花宣言が発表されました。 春一番でも分かるように、春は意外と風が強い日があります。 強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注意しましょう。 落ち葉や枝、ゴミや砂が詰まると雨水が排 …

瓦棒葺きトタン屋根の弱点と補修方法を紹介

現在も人気のあるトタン屋根ですが、瓦棒葺きトタン屋根には弱点があります。 写真のように、軒先は雨が降るたびに水が切れる箇所ですのでどうしても葺き方でも傷みやすい箇所になってしまうので注意が必要です。 瓦棒葺きの場合、構造 …

屋上の排水能力不足が原因で発生した雨漏り改善策

昨日の続きになります。 屋根の面積に対してギリギリの排出能力しかもたない排水ドレンに、 改修用ドレンを取り付けることは雨漏りなどのリスクを高める可能性が あります。しかもストーナーにより雨水の流れは多少悪くなります。 元 …

防水層の劣化に注意すべき季節ごとのリスク

屋上付き住宅の日野市I様邸では天井部分に雨漏りがあるという事でした。 常に外気にさらされている屋上は、 直射日光、雨や雪、強風など寒暖差の影響を直接受ける場所です。 日本は梅雨がある観点から屋上の雨漏り対策は十分考えられ …

遮熱塗料が屋根塗装で選ばれる理由と性能解説

春先に検討するお宅が多くある施工の1つが塗装になります。 その際、遮熱塗料がどんなものなのか、普通の塗料との違いがわからず、判断に困ってしまうことってありませんか? 簡単に、遮熱塗料とは、太陽光を効率良く反射し、建物が受 …

マンション屋上における雨漏りトラブルと修繕対応

F様は陸屋根の鉄筋コンクリートのマンションを所有しておられます。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔屋出入り口の出 …