大雨がドレンに与える悪影響と詰まり対策の事例
T様邸では、先日の大雨のあと2階の窓下部分に水染みを発見したということです。 2階窓近辺を調査してみると、外壁の下地板に雨水の垂れた跡が見られます。 しかし窓と外壁の取り合いに隙間やヒビは見られず、すぐ上に位置するバルコ …
T様邸では、先日の大雨のあと2階の窓下部分に水染みを発見したということです。 2階窓近辺を調査してみると、外壁の下地板に雨水の垂れた跡が見られます。 しかし窓と外壁の取り合いに隙間やヒビは見られず、すぐ上に位置するバルコ …
T様から雨漏りの連絡をいただきました。 屋根は、直接様子をうかがうことができにくい場所です。 雨漏りをいち早く見つける方法の一つが小屋裏を点検することです。 小屋裏を点検することで、雨漏りの兆候や原因を見つけることができ …
さまざまな事例をご紹介する中で 残念ながら、再工事 と言う場合の施工例もあります。 それは、多くの業者広告がある中、お客様には正しい選択をしていただきたいと同時に、正しい修理方法も知っていただきたいからです。 雨漏り工事 …
C様邸では雨漏り点検にて外壁の亀裂を発見しました。 外壁も屋根と同様に、小さな亀裂を放置すると後々雨漏りに繋がるので、早めの対処が必要です。 外壁メンテナンスと聞くと、塗装を想像する方も多いと思います。 塗装は見た目を綺 …
F様より、天井に酷い染みがありカビ臭がするとの連絡が あったので訪ねてきました。点検してみると、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになり …
先日の台風の影響により大雨となった関東地方ですが、江東区にて天窓から雨漏りしているので、調査して欲しいとご連絡を受け行って参りました。 早速例の天窓を確認してみた所、天窓の箇所のみ劣化が酷く確認されました。 どうやら一度 …
今回は日野市O様邸のベランダ改修工事です。 ベランダの軒天井にシミがあり、ベランダの雨漏りが確認できました。 ベランダの床部分は紫外線や暴風雨にさらされて年月が経つと劣化し、そのままにすると雨漏りに繋がってしまうので定期 …
U様から、台風に備えて屋根点検を行いたいという 連絡が入りました。 台風に備えて屋根をチェックする際に注意すべきポイントは以下の通りです。 1.瓦や屋根材の状態確認: 屋根材が剥がれていないか、破損していないかを確認しま …
真夏も終わり、秋の台風シーズン前に先駆けて先日所沢市いて雨樋と屋根の点検をしておきたいとご依頼を受け行って参りました 破損やひび割れが発生している場合や、草が生えていたりする場合は修理が必要なので、ご自身で掃除点検をして …
今年の夏は本当に暑さが厳しかったですね。 7,8,9月の現状を振り返ると、平年より気温の高い日が多い、 とのことで、今後の事を危惧されている方も多いのではないでしょうか。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ …
台風13号が接近し、関東にも影響が出ています。 強風や暴風雨の後に注意したいのが屋根の棟部分です。 棟は屋根の頂点に位置し、板金をかぶせる形で棟板金と呼ばれています。 屋根材を貫板という木材でおさえた上から棟板金をかぶせ …
夏も終わりましたが、まだまだ蒸し暑い時期が続いてますね 先日厚木市にて外壁塗装に行って参りました。 定期的に塗装することで、建物の劣化や雨漏り対策など、様々なメリットが有るので大切な行事なのです。 屋根や外壁塗装は、最適 …
I様からバルコニーの雨漏り修理の依頼を受けました。 実はY様はバルコニーは、屋根と違い平らで落ちる心配もないということで ホームセンターで材料を購入しDIYしようと思ったらしいのです。 しかし、実際やってみると厄介なこと …
集合住宅のメンテナンスを検討中とのことです。 集合住宅は共有スペースもあり、雨漏りしていても気づくのが遅くなりやすいのです。 また、雨漏りなのか漏水なのか判断が難しい現場もあります。 どこかの部屋で雨漏りが発生してしまう …
屋根のメンテナンスに行って参りました 確認してみると、棟板金の釘が浮いており棟板金が浮いてしまっている箇所があることがわかりました。 念のため、棟板金を外して中を確認してみると、雨水が侵入しており、このまま放置してしまう …
T様からバルコニーから雨漏りしているので見て欲しいと依頼がありました。まず「ドレンの詰まり」を確認しました。これが今回の雨漏りの原因でした。 ドレンの詰まりによる雨漏りは、建物の屋根や外壁の排水システムが適切に 機能しな …
先日、江東区にて庇のメンテナンスに行って参りました。 到着し確認してみると庇の部分のコーキングの劣化が原因で雨漏りが確認されました。 コーキングの劣化により細かく傷や切れている箇所があり、徐々に外壁の中まで水が侵入してし …
S様から、雨樋に関してのお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介いたします。 そもそも雨樋の役割とは、 降って来た雨水を地面や下水へと排水させることです。 なので雨樋がないと家がとんでもないことになってしまいます。 …
T様邸では屋根リフォームをご検討中です。 今年は猛暑が続いたうえに異常気象がニュースになるほど台風の猛威もあり、 屋根や外壁リフォームの計画を延期していた方も多いのではないでしょうか。 以前のようにハッキリと春夏秋冬が …
N様が外壁から雨漏りがするので、調べて欲しいという 連絡が入りました。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁も雨漏りの多い箇所の一つです。 外壁からの雨漏りは建物の構造に大きな損害をもたらす可能性があります。 以下に、外 …
屋根の骨格を支える部分に「垂木(たるき)」があります。 外から見た時に、屋根材、防水シート、野地板と重ね、その土台となる棟木から斜めに配されている木材が垂木です。 垂木は一般的に455mmの間隔を空けて取り付けられますが …
先日、所沢市にて秋の台風対策及びメンテナンスに行って参りました! この時期は、天候の変化が激しく先日の台風の時にメンテナンスをしていないことを思いだし不安になったようです。今回は、お客様のリクエストもあり、ご自身でご購入 …
K様のお宅で屋根点検を行いました。。 K様のお宅の屋根はスレート屋根です。調べてみますと ひび割れた箇所が数点ありました。今のところ 雨漏りは無いとのことでしたので、差し替えで済む かどうか下地材を見て判断することにしま …
Y様からお電話をいただきました。 聞くと、30数年前に新築されたらしく、ご近所で話していたところ、見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したのです、とのことでした。 何か具体的にご心配な点はある …
集合住宅で陸屋根のクラックが広がって心配だと相談を受けました。 屋根のない屋上の事を「陸屋根(りくやね)」といいます。 鉄筋コンクリートのビルやマンションのような四角い建物は陸屋根になります。 ビルやマンションでも、屋上 …