お客様からのご相談
昨日のブログの続きです。シートの破れを調べたところ、温度上昇によって劣化したことがが原因であることが想定されます。なぜなら、同様のケースを何件か経験しているからです。温度上昇が原因である場合、劣化状況に1つの共通点があります。それは、外壁面の方向によって透湿防水シートの劣化状況が大きく異なることです。実際にY様のお宅の外壁を剥がしたところ、はっきりと方角による違いが現れました。南面の損傷が最も激しく、次いで西面の傷みが進み、東面は比較的損傷の程度が小さかったです。さらに北面ではほとんど損傷が見られませんでした。つまり強い日射を受けて高温になる南面や西面ではシートの劣化が激しいが、日射を受けない北面では温度がさほど上がらすに劣化が緩やかであったのです。では、なぜ温度上昇によって透湿防水シートが劣化するのでしょうか?それは透湿防水シートの組成には、「単層構造」と「複層構造」の2種類温度上昇が問題になるのは、複層構造の方です。複層構造の透湿防水シートは、各層を接着剤で貼り付けて一体化したものが多いのですが、外壁が直射日光を受けて背後のシートが高温になると接着剤が接着力を失って各層がバラバラになり、シートの一体性が失われて破れやすくなるのです。複層構造のすべての透湿防水シートがこうした弱点をかかえているわけではないですが、弊社がこれまで経験した温度上昇によるシートの破れは、全て複層構造の製品でした。明日に続きます。











