梅雨前の応急処置的な屋根修理 -2-(港区) 

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

昨日は室内でできる、簡単な応急処置を紹介しました。 防水テープ、ブルーシート、コーキングなどが家にあるようでしたら、もう一歩 踏み込んだ応急処置が可能です。 ● 防水テープを利用した応急処置 (1)被害箇所の掃除をする テープの粘着性を高めるために、テープを貼る場所の掃除をします。 ホコリや砂、油分、水分はキレイに拭きましょう。 (2)雨水の流れる方向を考えてテープを貼る 注意点は2つです。まずは、テープの効果を長持ちさせるために、テープどうしが重なる範囲を少なくすること。 もう一つは、雨水の流れる方向を確認し、下から上に、つまり水の流れに逆らって空気が入らないように 被害箇所のみ貼っていくことです。 広範囲に貼ってしまうと、別の箇所からの雨漏りを誘発する原因にもなるので注意します。 テープはむやみやたらと貼らないように気を付けましょう。 ● ブルーシートを使った応急処置 「雨漏りの被害箇所を特定できない」場合は、ブルーシートを使った応急処置がオススメです。 用意するものは、ブルーシートの他に、重しとして使うための砂利を詰めた土のう袋です。 (1)ブルーシートを広範囲に被せる 被害箇所が分からないからこそ、できるだけ広範囲にわたってブルーシートを被せる必要があります。 もし雨漏りの侵入箇所がある程度わかるようであれば、その箇所より上部は必ずブルーシートで覆われるようにします。 (2)土のう袋を設置する ブルーシートを固定するために、土のう袋を使います。ロープなどを使って固定するのは、 思わぬ箇所を傷つける原因になるので避けましょう。土のう袋の中には土を入れますが、 細かい砂ではなく砂利など目の荒いものを詰めます。細かい砂だと、雨が降ったときに泥水となって 屋根から滴り落ちてくるからです。 ● コーキング材を使った応急処置 「雨漏り箇所を特定できている」場合は、コーキング材を使った応急処置が有効です。 ただ、用意するものはたくさんあります。防水コーキング材、コーキングガン、マスキングテープ、プライマー、カッターです。 ご自宅にあるという方は試してみるといいでしょう。コーキング材はいくつかの種類があるので、 修理箇所に応じて使い分けることが大切です。 (1)該当箇所の掃除をして、被害箇所のまわりにマスキングテープを貼る コーキングする前準備です。マスキングテープには、コーキング材が被害箇所以外について しまうのを防ぐ役割があります。 (2)コーキング材で埋める コーキング前には、効果を高めるためにプライマーを散布します。しっかりと乾かした後は、 被害箇所をコーキング材で埋めます。コーキング材が乾く前に、マスキングテープは剥がしておきましょう。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の屋根修理事例

施工事例一覧を見る