杉並区でバルコニー笠木の雨漏り修理 -1-
杉並区のT様から雨漏り修理の依頼の連絡がありました。 調べてみますと、バルコニーの笠木から雨水が浸入し、下地木材が 腐朽していました。侵入箇所はおそらく笠木を固定する金具を 留める際に開けたビス穴であることが分かりました …
杉並区のT様から雨漏り修理の依頼の連絡がありました。 調べてみますと、バルコニーの笠木から雨水が浸入し、下地木材が 腐朽していました。侵入箇所はおそらく笠木を固定する金具を 留める際に開けたビス穴であることが分かりました …
2021年もたくさんの方から雨漏りのご相談が寄せられました。 新宿のE様邸では雨漏りが突然始まったそうです。 残念ながらそれ以降は雨漏りが自然に直る事はありません。 E様は住宅を建てた施工会社に雨漏り修理を何度頼んでも全 …
強い雨風の時だけ窓に雨が染みると大田区T様から相談を受けて現場調査をおこないました。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入する …
足立区のM様より外壁を触るとボロボロ落ちるとご相談いただきました。 調査してみるとお風呂場に面した外壁部分の劣化が特に目立ちます。 雨漏りから外壁材が水分を含み劣化、凍結を繰り返し剥離した事例もありましたが、 M様邸では …
港区のR様から、玄関が水浸しになるとのことで連絡をいただきました。 新築時より玄関わきの結露が発生しているのに気付いたそうです。そして 冬場になると水滴が流れ、結露水が廊下に流れ出し、水をまいたような 状態になるとのこと …
年末になって大掃除をする際に、ついでに雨漏り点検できれば… という中野のW様に自宅の室内での点検をご提案しました。 室内にも雨漏りを事前に防止するチェック項目がたくさんあります。 □水まわり…水洗類のゆるみ、がたつき、破 …
八王子市のF様は、しばらく静観していた雨漏りが、とうとう我慢できなくなって 連絡をくださいました。屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場所に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。 どうやらこれが …
結露は内部と外部の温度差によって発生し、窓ガラスなどの表面に付着する現象です。 現在日本の住宅は気密性や断熱性に優れているので内部と外部の温度差が激しく、 良くいえば外気をシャットアウトするので冬暖かく、悪く言えば通気性 …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 品川区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの この11月、12月は雨も少ないので気がつかな …
雨漏りが心配と日野市Y様より連絡をいただき調査。 Y様邸では1階天井の角に雨染みの跡が見られます。 すぐ上にベランダがあり、ベランダの角には水がたまった黒い跡がありました。 サッシはベランダ床との高さの差がほとんど無く、 …
世田谷区のG様から相談がありました。サッシの上部や 窓付近の天井から室内への雨漏りがあるのではないかということでした。 金属の笠木の劣化や、取り付けネジの穴のシーリング切れなど で、バルコニーから雨水が侵入し、直下のサッ …
雨漏りの原因になるトップを争うベランダですが、 足立区K様邸でもリビングの天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていました。 ベランダの防水層に劣化が見られ、外壁との取り合い部分からの雨漏りと判明しました。 床 …
昨日のブログと同様のケースが他にもあります。杉並区のH様の お宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象がありました。調べてみますと、バルコニー床 から外壁の立ち上がり部までFRP防 …
増築などのリフォームは、既存の古い住宅に新しい物体を取り付けるので、 その境目の接合部分が弱点になって雨漏りのリスクが高まる事があります。 中野区M様邸でも増築した2年後にその境目から雨漏りがするという事で、 リフォーム …
杉並区のE様はサッシ回りからの雨水の侵入に悩まされておられました。 E様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。調べてみますと、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入したことが 原因でした …
世田谷区のR様から雨漏り修理の依頼がありました。 R様は築30年超のの5階建て鉄骨造事務所ビルのオーナーです。 雨漏りは、戸建て住宅に多いという印象をお持ちだと思いますが、 雑居ビルも少なくありません。戸建て住宅に比べ築 …
渋谷区のA様から雨漏りの連絡が入りました。 A様の所有する事務所ビルが問題があるとのことです。その事務所ビルは、 築20年程度の鉄筋コンクリート造です。8階建てで一部が7階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に …
ベランダや屋上にある排水口は定期的にお掃除が必要です。 目に見えて詰まりを確かめられる場合はまだいいのですが、 見えない場所にある排水口はさらに点検を必要とします。 ドレンはベランダや屋上の雨水を樋へ流している重要な役割 …
世田谷区のY様から、雨漏りの件で弊社に連絡がありました。 Y様のお宅は築1年弱のの軽量鉄骨造ユニット住宅です。 以前から申し上げているように、最近築浅での雨漏りが本当に少なくないです。 Y様の場合は、1.2階の天井部分に …
足立区のS様邸では室内のリフォームの最中に雨漏りしていた場所を発見したため、 内装より先に改修工事を行う事になりました。 雨漏りは1階の出窓付近で、ここには観葉植物を置いているため窓が凍結する事に慣れていたので、 出窓の …
秋は比較的気温が穏やかだったのに師走になって急に さむくなりましたね。毎年この時期になると朝晩の冷え込みで結露関係に悩まされる お客様が増えます。お客様の杉並区のI様もその一人です。 I様は、築25年の中層のマンションに …
天井から水が滴り落ちて来るのを見て初めて雨漏りに気づく事がほとんどだと思いますが、 その時はすでに内部の腐食は始まっているのです。 屋根から雨漏りして天井裏に溜まった水が行き場を失い、 その結果天井から水滴が落ちてきただ …
昨日の続きになります。 国土交通省の研究機関である国土技術政策総合研究所は、2011年度 から15年度までの5年間、産学官計24機関共同で、木造住宅の耐久性 と外皮構造のかかわりを主題とする研究「木造住宅の耐久性向上に …
ふだん暮らしていても目につかない屋根ですが、 遠くから見渡した時に自宅の屋根が突然見えて気になった事はありませんか? 新宿区のS様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 S様邸は電車から見える場所にあり、いつも …
杉並区のF様から雨漏りの連絡があり、伺ってまいりました。 F様のお宅は築浅で、とてもおしゃれな外観でしたが、今はやりの軒ゼロ 住宅でした。最近F様のケースのように、デザイン性の 高い住宅が増えましたが、それに伴い、雨漏り …