世田谷区で外壁上部からの雨漏り修理 -1-
世田谷区のO様から雨漏りの連絡を受けました。 O様は築20年の賃貸アパートのオーナーで、雨漏りはあることを 他社に相談したところ、外壁塗装すれば雨漏りが直るということで 実施したらしいです。しかし、実施後も雨漏りが続いて …
世田谷区のO様から雨漏りの連絡を受けました。 O様は築20年の賃貸アパートのオーナーで、雨漏りはあることを 他社に相談したところ、外壁塗装すれば雨漏りが直るということで 実施したらしいです。しかし、実施後も雨漏りが続いて …
先日、調布市にて、軒天の修復工事に行って参りました。 軒天とは、簡単にいうと、外壁よりも外側に突き出ている屋根(軒)の裏側の天井のことを示します。 軒天には木製のべニア板を使用するのが一般的で、雨や気候などの影響を受けて …
日本には春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよぼしています。 人はエアコンを使ったり重ね着をするなど防寒対策ができますが、 物言わぬ建物はそういうわけにはいきません。 足立区のY様邸で雨漏 …
トタン屋根は人気の屋根材でも有りますが、デメリットもあるのでご自身でデメリットも把握して選ぶのはどんな屋根材を使用していても重要になります。 ◆瓦棒葺きのデメリット ①錆が発生しやすい 塗装が劣化したり傷がついて剥がれた …
品川区のH様から心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの この11月、12月は雨も少ないので気がつかなかったのですが、 ある日の雨で、もしや と気づきご連絡となったようです。 早 …
新宿区のO様邸で雨漏りしているとの事でした。 ガラス窓に面した壁にカビが発生しています。 O様邸には24時間換気システムがついていますが、 ゴーという音が気になるということで、 引越し早々に24時間換気システムのスイッチ …
昨日のブログの続きになります。 昨日は、サッシ枠が防水施工を施す前に取り付けられている場合、どうして 雨漏りが発生するのかを説明いたしました。本日は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サ …
八王子市のJ様から雨漏りの連絡がありました。今年に入ってから晴天が 続いていたので気にならなかったものの、先日雨天の際に、 サッシ枠下部より雨漏りが生じ気になったとのことでした。J様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、 …
良く、築15年~20年くらいのお家のベランダ経年劣化が進行してしまった結果雨漏りを引き起こしてしまうケースがあります。 ベランダから雨漏りに発生する事例も多く、防水加工などの経年劣化を長い間放置してしまうと雨漏りの工事だ …
品川区のK様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 毎年様々な災害などが多く報じられているので 春までの機会に点検をしておこうかと家族で話したのですが、 このコロナ禍ですっかり忘れていて今になってしまった。との …
杉並区のU様から雨漏りの連絡を受けました。U様は、鉄筋コンクリート造 の築15年ほどのマンションの最上階に住んでおられます。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっていました。 …
床下から雨漏りがすることをご存じでしょうか?? 実は、床下における漏水関連の相談を受けることが毎年度々あり、入居してからすぐに異変に気付いて相談を受けることもあれば、長く住み続けていた家でいつの間にか水が溜まっていたケー …
港区のある低層集合住宅のオーナーから外壁に雨水が染み出している という連絡を受けました。そこで、屋上の点検をしました。 まだ、居室への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周り にふくらみが見られました。この集合住宅は …
屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。 経年で外壁の塗膜の防水機能が低下していると外壁に雨水が浸透して来ます。 この時に気をつけなければならない事は、 外壁の内部に雨水が侵入している事に気付かず …
賃貸マンションのオーナーの渋谷区のK様から、その物件の最上階が雨漏りだということで、 連絡を頂きました。伺ったところ、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらないということでした。その現象から、天井裏部分で結露し …
ご自宅に屋上がある建物が増えています。 都心のように隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい場合や、 なかなか外に遊びに行けなかったコロナ禍においても、 庭やベランダのように使ったりと様々な活用法がありました。 大田区のK …
港区のF様から居室のカビが酷いということで相談を受けました。 F様のお宅は築17年の中古マンションです。 カビになやまされているのは、引っ越した直後からで、北側にある居室の窓下腰壁が、 常に湿っぽいとのことでした。 そこ …
杉並区のK様から雨漏りの連絡がありました。K様のお宅は、在来軸組工法の 2階建てです。住み始めて間もなく1階和室の押入れの天井にシミが 発生し、しばらくするとカビも生えてきたというので連絡に至った そうです。調べてみます …
雨漏りしているのに修理を依頼するまでに時間がかかる傾向があります。 一度雨漏りしても次回の雨降りには雨漏りしないかもしれないと思う方が多く、 誰しも雨漏りを認めたくないという気持ちが働いているからかもしれません。 また雨 …
お住まいには様々な箇所や部位で釘やビスが使用されております。 その釘ですが、経年劣化や振動により時々抜け始めてしまったり、完全に抜け落ちてしまったりするのを知っていますか? 釘浮きの代表的な原因は、経年の温度変化や、釘が …
八王子市のH様より屋根からの雨漏りの連絡をうけました。調べてみますと、 場所は、どうやら太陽光パネルの下辺りであることが分かりました。 太陽光を設置することで雨漏りが引き起こされるケースは珍しくありません。 太陽光パネル …
港区のE様は、秋ごろから続いていた雨漏り現象が、数カ月経って見過ごせ なくて連絡をくださいました。屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。 ところどころシ …
屋根や外壁、建物の様々な箇所に使用されているシーリング(コーキング)ですが、約5年以上経過した時点で打ち替えをするのが望ましいと言われています。 何故かというと、5年を経過すると、シーリング(コーキング)がひび割れてしま …
渋谷区のM様から雨漏りの連絡がありました。 M様のお宅は、プレキャスト板壁構造のマンションです。雨漏り箇所は1階 住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみると同じ位置にある2階と 3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露現象 …
杉並区のA様から雨漏りのご連絡がありました。A様のお宅は木造3階建てです。 最近は都内の戸建てといえば、3階建てが主流と言っても過言ではないのですが、 3階建ては2階建てにはない特有のトラブルがあるのです。 それは軒天井 …