恐怖!見えない屋根裏に発生するカビの影響とは?《厚木市 H様邸》

先日、厚木市にお住まいのH様邸へ屋根の調査に行って参りました H様邸は雨漏りを放置しており、酷く屋根裏まで雨水が侵入している状態でした・・・ また、ご家族の中で喘息をお持ちの方がおり最近悪化してしまったとのことです。 調 …

瓦屋根のメンテナンスと雨漏り対策方法

先日江東区にて漆喰の詰めなおしに行って参りました 瓦屋根の漆喰は、漆器に穴が見受けられられるようになると、雨漏りの原因に繋がることが有ります。 経年劣化によりこうして、漆喰が剥がれ落ちてしまったりしてしまうのは仕方がない …

[建物にも人にも影響を与える寒暖差]>新宿区

先週まで暖房を使っていたと思えば、急に5月のような気温になったりと、 近ごろは何を着て外出すればいいか分からないような 季節の移り変わりを感じます。 春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよ …

港区で雨水を排出する道を塞いだことによる雨漏り -2-

昨日のブログの続きになります。 今回の雨染みの原因は、塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いで しまったために年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。 そもそも基礎コンクリートの雨染みの原因が新築時の …

港区で雨水を排出する道を塞いだことによる雨漏り -1-

港区のA様は、築17年ほどの木造住宅にお住まいです。 もともと雨漏りなどの問題はなかったのですが、見栄えをよくするため外壁を ある塗装業者に塗ってもらいました。その後、A様は雨が降った翌日に 基礎コンクリート部分に濡れた …

主なベランダ防水加工の種類と防水性とは《厚木市》

ベランダ防水加工にもいくつか施工方法が有ります。 少しご説明していきますので、今後メンテンテナンスをご検討の方はご参考にしてみてください 【種類】 ⓵FRP防水 ・繊維強化プラスチック(FRP)を使った防水加工 (一般的 …

世田谷区で、外壁のカバー工法を用いた雨漏り修理 -2-

昨日の続きになります。 雨漏りの原因は、外壁の透湿防水シートの下端部が、床から壁へ立ち上げたシート防水の 室内側に設置されていたことに依るものでした。 サイディングから侵入した雨水は透湿防水シートの表面を流れて 居室へと …

厚木市にてベランダリフォームで雨漏り対策

ご自宅での雨漏りは屋根や外壁からだけと思いがちですが、実はベランダからも雨漏りが発生することが有ります。 ベランダやバルコニーからの雨漏りの原因としては、ほとんど経年劣化や施工不良の可能性が高いです。 ベランダの経年劣化 …

[防水層の特徴に注意したいベランダ活用]>日野市

自宅のベランダを工夫して活用される方が増えました。 洗濯物や布団を干す他にも家庭菜園やガーデニングなどの箱庭づくりや、 人工芝を貼ってテントを置いたり夏にはプールやペットの水遊び、 バーベキューや子どもの遊具置き場など様 …

剝き出しになった配線が影響で雨漏りから漏電する危険性《所沢市》

お住いは建物の中に電気を通す配線が組み込まれています。 その配線が建物の経年劣化により剝き出しになってしまうことが有るのです。 実はそれはとても危険な状態です。 剥き出しになった箇所は雨水で漏電する可能性が有ります。 例 …

港区で新築間もない賃貸マンションの雨漏り

港区の新築間もない賃貸マンションで居室で雨漏りが生じているとの連絡を打受けました。 柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットが雨漏りの原因となっていました。 最上階の柱と壁の間に設置した構造スリットの真上にあるパラペ …

窓枠劣化から始まる雨漏りとは?《調布市》

窓枠から雨漏りをすることも有ります 窓枠の金属は経年劣化により穴が開いてしまったり、外壁との取り合いも悪くなってしまい隙間が出来てしまいます。 経年劣化を放置してしまうと、劣化した部位に穴が開いた箇所から雨水が侵入してし …