杉並区のマンション屋上の雨漏り -1-
杉並区のF様は陸屋根の鉄筋コンクリートのマンションを所有しておられます。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔屋出入 …
杉並区のF様は陸屋根の鉄筋コンクリートのマンションを所有しておられます。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔屋出入 …
先日、厚木市にお住まいのH様邸へ屋根の調査に行って参りました H様邸は雨漏りを放置しており、酷く屋根裏まで雨水が侵入している状態でした・・・ また、ご家族の中で喘息をお持ちの方がおり最近悪化してしまったとのことです。 調 …
先日江東区にて漆喰の詰めなおしに行って参りました 瓦屋根の漆喰は、漆器に穴が見受けられられるようになると、雨漏りの原因に繋がることが有ります。 経年劣化によりこうして、漆喰が剥がれ落ちてしまったりしてしまうのは仕方がない …
先週まで暖房を使っていたと思えば、急に5月のような気温になったりと、 近ごろは何を着て外出すればいいか分からないような 季節の移り変わりを感じます。 春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよ …
昨日のブログの続きになります。 今回の雨染みの原因は、塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いで しまったために年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。 そもそも基礎コンクリートの雨染みの原因が新築時の …
港区のA様は、築17年ほどの木造住宅にお住まいです。 もともと雨漏りなどの問題はなかったのですが、見栄えをよくするため外壁を ある塗装業者に塗ってもらいました。その後、A様は雨が降った翌日に 基礎コンクリート部分に濡れた …
ベランダ防水加工にもいくつか施工方法が有ります。 少しご説明していきますので、今後メンテンテナンスをご検討の方はご参考にしてみてください 【種類】 ⓵FRP防水 ・繊維強化プラスチック(FRP)を使った防水加工 (一般的 …
天井が雨漏りした時にすぐ上に位置する場所を疑って 点検される方が多いのですが、 雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 足立区のN様がリフォーム中に雨漏りを発見して、 非常に困っているとご相談がありました。 雨 …
八王子市のW様が、太陽光パネル設置後から、雨天の際に雨漏りのような 現象が起こる、とのことで連絡をくださいました。 太陽光パネルを屋根に設置するとその部分は日射が遮断されます。 その結果野地板が低温化するため湿潤し、劣化 …
普段見ることの出来ない屋根の上ですが、メンテナンスして初めて分かる事が多くあります。 その中で多く有るのが、屋根の釘やビスの浮きです。 この釘浮きは放置してしまうと、雨漏りや固定していた部位が強風などで飛んでしまうため危 …
世田谷区のY様から雨漏りの連絡を頂きました。 調べてみますと、雨漏り箇所は化粧スレートのケラバ部分のようです。 ケラバ部の捨て水切り上で、土・埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、 雨水が水切りからオーバーフローしていま …
昨日の続きになります。 雨漏りの原因は、外壁の透湿防水シートの下端部が、床から壁へ立ち上げたシート防水の 室内側に設置されていたことに依るものでした。 サイディングから侵入した雨水は透湿防水シートの表面を流れて 居室へと …
ご自宅での雨漏りは屋根や外壁からだけと思いがちですが、実はベランダからも雨漏りが発生することが有ります。 ベランダやバルコニーからの雨漏りの原因としては、ほとんど経年劣化や施工不良の可能性が高いです。 ベランダの経年劣化 …
品川区のH様からのお問い合わせです。 リビングでTVをみている時に不意に雨漏りのようなシミを見つけたのですが、 と心配なお電話をいただきました。 実はちょっと前から何かおかしいなーと気にはなっていたものの この冬は雨も少 …
世田谷区のM様から2階の居室から雨漏りがあるとの連絡がありました。 M様のお宅は築13年の鉄骨造の3階建ての戸建てです。外壁は、 白い窯業系のサイディングがベースで、アクセントがグレーの 溶融アルミ亜鉛合金めっき鋼板の縦 …
自宅のベランダを工夫して活用される方が増えました。 洗濯物や布団を干す他にも家庭菜園やガーデニングなどの箱庭づくりや、 人工芝を貼ってテントを置いたり夏にはプールやペットの水遊び、 バーベキューや子どもの遊具置き場など様 …
乾燥した日々が続くので加湿器を使用しているのですが ちょっと心配で というお問い合わせをいただきました。 お聞きすると、この秋からずっと今まで、特に加湿に気を使っていた。 昨年は空気清浄機能のついた加湿器をさらに買い足し …
中野区のN様邸では壁紙に雨染みができていたとの事でした。 外壁にヒビが入って雨水の侵入が確認でき、 壁紙は湿気を含んで内側がカビています。 一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からだと想像してしまいますが、 外壁からの雨漏 …
港区のK様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、野地板や垂木など、かなりのダメージが見られました。 K様によれば、今までは雨漏りの兆候が無かったとのこと。 おそらく気づかぬ程度に、屋根材のすき間から雨水が徐々に …
お住いは建物の中に電気を通す配線が組み込まれています。 その配線が建物の経年劣化により剝き出しになってしまうことが有るのです。 実はそれはとても危険な状態です。 剥き出しになった箇所は雨水で漏電する可能性が有ります。 例 …
ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、自然災害による家の被害が多く取りざたされています。 また、その時は心配はしたものの、なんとなく何もなかったので、と見過ごしている方も多いのではないでしょうか。 そこで 例えば 屋根か …
港区の新築間もない賃貸マンションで居室で雨漏りが生じているとの連絡を打受けました。 柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットが雨漏りの原因となっていました。 最上階の柱と壁の間に設置した構造スリットの真上にあるパラペ …
昨日のブログの続きになります。 薬剤処理済の胴縁が防水性を低下させるという件についてです。 防腐防蟻処理に使われる薬剤は、木材への浸透性を高める ため、洗剤などと同様に「界面活性剤」を含んでいます。この界面活性剤の成分 …
窓枠から雨漏りをすることも有ります 窓枠の金属は経年劣化により穴が開いてしまったり、外壁との取り合いも悪くなってしまい隙間が出来てしまいます。 経年劣化を放置してしまうと、劣化した部位に穴が開いた箇所から雨水が侵入してし …
杉並区のI様から連絡がありました。I様のお宅は、木造住宅で新築工事中 なのですが、晴天が続いているのに木材から水滴が 雨漏りのように滴り落ちていて、施工不良ではないか との疑惑がぬぐえないので、客観的に見て欲しいとのこと …