雨漏りにより劣化した瓦棒を部分修理《鶴見区》
先日鶴見区にて屋根の調査に行って参りました。 お客様の屋根は、築30年程の「瓦棒屋根」の作りになっております 約30年以上前ですと、素材がトタン板で、のガルバリウム鋼板に比べると、ザビやすい素材と言われています。 早速瓦 …
先日鶴見区にて屋根の調査に行って参りました。 お客様の屋根は、築30年程の「瓦棒屋根」の作りになっております 約30年以上前ですと、素材がトタン板で、のガルバリウム鋼板に比べると、ザビやすい素材と言われています。 早速瓦 …
世田谷区のT様から、ある業者に防水工事を 施工してもらった後、急に雨漏りが発生するように なったとのことで連絡をいただきました。T様は軽量鉄骨造の住宅にお住まいです。 この場合、防水工事に何らかの不具合があって雨漏りが発 …
1Fリビングの窓上枠から雨水がポタポタと伝わっているようなのですが、、、 目黒区のH様からこのようなお問い合わせをいただきました。 実は昨年末にあった大雨の時からなんとなく気になっていて、 半年経って、やっぱりまただ、と …
気温や天気も不安定で梅雨や台風が気になってくる今日この頃です。 葛飾区E様より前回の台風の時だけ雨漏りがあるとご相談いただきました。 このようなケースはよくあるのですが原因は様々あります。 台風の時は普段の雨降りと違い、 …
ベランダやバルコニーのメンテナンスを定期的に行っていますか?意外と見落としがちな場所でもありますが定期的に確認してあげないと雨漏りに繋がる危険性が多いに有ります。 今回は先日、調布市にお住まいのお宅にお住まい全体のメンテ …
荒川区U様より雨漏りのご相談をいただき調査に行ってまいりました。 ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 一般的には雨漏りの原因は屋根からだけではない事はあまり知られていません。 笠木部分も屋 …
雨漏りでよく聞く場所にベランダがあります。 「ベランダの雨漏り」と聞いてもピンとこないかも知れませんが屋根同様、ベランダも直射日光や雨風にさらされています。 ベランダは洗濯物を干すために人が乗り、エアコンの室外機やプラン …
湿気の増える時期に屋根から雨漏りが発生してしまうと屋根裏は最悪な環境になります・・・ 屋根裏まで雨水が浸透してしまい放置してしまうとカビが発生してしまうのです。 カビが発生するとその空気は天井から室内まで空気に混ざり充満 …
青葉区のW様から壁に水滴が頻繁についてカビが生えているので、雨水が浸入しているのではとご相談を頂きました。さっそく伺って壁紙やボードを押して柔らかくないかチェックしてみますと 腐朽が進んでいるようなので、壁紙・石膏ボード …
天窓は、屋根と一緒だと勘違いされている方が多いのでが、実際は屋根自体に穴をあけて設置をしているのです。 屋根とは別に定期的にメンテナンスをしないと、雨漏りしやすい箇所でもあるのです 天窓の寿命は約20年といわれており、2 …
昨日の続きになります。 今回の雨漏りの原因は以下の要因が重なり合った結果です。 屋根の面積に対してギリギリの排出能力しかもたない排水ドレンに、 改修用ドレンを取り付けることは雨漏りなどのリスクを高める可能性が あります。 …
金沢区にて、昔ながらの蕎麦屋の店舗を営んでいる、というK様からお電話をいただきました。 先代からの店舗兼自宅、そして築50年。 そんなわけで建物の痛みも気になってはいるものの、店舗のこともありなかなかメンテナンスも行えな …
横須賀市のT様は鉄筋コンクリートの賃貸マンションのオーナーです。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。雨漏りの原因は屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔 …
昨日の続きになります。 基本的に、スレート瓦の重なり部分には適切な隙間が確保されている必要 があります。スレート瓦の裏側に雨水が浸入する場合がありますが、スレート瓦の下には、アスファルトルーフィングなどの防水シートが張っ …
壁を塗り替えたのですが雨漏りが止まらないのです、、なぜでしょう? 藤沢市のK様からご心配のお問合せがありました。 詳しくお聞きすると、以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」 と言われ施工 …
中央区K様邸では下屋に雨漏りがありました。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり水はけがうまくいってなかったので、大屋根からの雨水が大量に流れ込み、屋根材のクラックから雨水が侵入していました。 大屋根に比べて目立たない下屋 …
先日、横浜市中区のお客様より、長年屋根メンテナンスを行わず放置していた影響で雨漏りが発生しておりました。 久々に屋根の上を確認した際に屋根の腐食が原因で防水シートまで浸透してしまい、膨らみや破れが雨漏りの原因となってしま …
大和市のI様のお住まいは、築20年の2階建ての木造で、屋根はスレート、 外壁はモルタル吹き付け仕上げの住宅です。新築から15年ほど経ったころ、 施工した工務店に依頼して外壁と屋根の塗り替えをしました。 塗り替えてから半年 …
狛江市Y様より屋根の軒下が剥がれているので雨漏りが心配という事で調査を希望されました。 屋根の軒下とは軒天といい、外壁から外に出ている屋根の裏側の事で、風雨が外壁に直接当たるのを防いだり、建物を紫外線から守る役割をしてい …
昨日のブログの続きになります。 今回の雨漏りは、塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いで しまったことが原因で、それが年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。 そもそも基礎コンクリートの雨染みの原因が …
国立市I様邸では気づいた時には天井に雨染みが広がっており、現場を調査すると天井の一部が雨水を含んで色が変わっています。 ベランダの防水層劣化が確認でき、中が見えない雨樋に異物が入り込んで雨水がうまく流れません。 異物を取 …
文教区のU様は、築20年ほどの木造住宅にお住まいです。 もともと雨漏りなどの問題はなかったのですが、ある時、見栄えをよくするため外壁をある塗装業者に塗ってもらいました。その後、U様は雨が降った翌日に 基礎コンクリート部分 …
世田谷区のH様から雨漏りのご相談がありました。 雨漏り現象が起こり始めたのは太陽光パネル設置した後からということでした。 太陽光パネルを屋根に設置するとその部分は日射が遮断されます。 その結果野地板が低温化するため湿潤し …
実は、1年前から雨漏りが起きていたんです、、 とのお電話は栄区のS様からでした。 なんとかしなければと思いつつ見ぬふりを続けて今に至った のだそうです。 1階の脱衣所の窓周りから水が漏れ出していて、これは上から壁をつたっ …
雨漏り修繕を行ってきた中でも非常に雨漏りしやすい条件が揃った場所がバルコニーです。 紫外線や風雨に直接さらされるという環境と、手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど様々な防水処理を必要とする箇所が …