調布市にて窓枠から始まった雨漏り調査及び修理
先日、調布市にて室内で窓枠周辺に雨漏りしているとの事で調査に行って参りました 確認してみると、調査の結果壁の隙間から雨水が浸透している事が分かりました。原因は外壁の細かいヒビとコーキング劣化だということが分かりました。 …
先日、調布市にて室内で窓枠周辺に雨漏りしているとの事で調査に行って参りました 確認してみると、調査の結果壁の隙間から雨水が浸透している事が分かりました。原因は外壁の細かいヒビとコーキング劣化だということが分かりました。 …
杉並区のW様より、雨漏りの連絡を頂きました。雨漏りは以前からあり、 我慢してきたものの、もう限界に達したので見て欲しい、とのことでした。 詳しく伺ってみると、降雨の直後は雨漏りしないもののを感じないが、時間が経ってくると …
一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からだと想像してしまいますが、外壁からの雨漏りは防水層で食い止められ、自然乾燥の後は気づくタイミングもなく発見が遅くなるケースが多いのです。 中野区のT様邸では壁紙に雨染みができていたと …
築20年以上の一般的な屋根の内側です。 外見は綺麗で問題ないと思いがちですが、内側はボロボロになっていることは少なくありません。 実は皆様のお宅も築15年~20年は経っているのであれば同じ状態になっているかも知れないとい …
先日、厚木市のお客様より、軒天の板が結構劣化してきたので取り換えてほしいとご依頼を受け行って参りました 早速確認したところ、外壁・屋根は近年塗装等をし終えておりましたが、軒天だけ劣化目立ちました。本来ならば外壁塗装と一緒 …
雨漏り、といえば 台風や大雨の後、室内の天井からポタポタと水滴が、 または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。 室内なのに? ではいったいこの雨水はどこから来ているのでしょうか? まず水の侵入口 …
世田谷区のJ様から、雨漏りの連絡がありました。 雨漏りは以前からあり、雨が降った後に起こるのだそうです。 調べてみますと原因の一つが、「棟包み板」の緩みであることが分かりました。 それから、J様の屋根はスレート屋根なので …
渋谷区のE様から相談がありました。今までは賃貸でしたが、 中古戸建を購入することを考えているとのこと。 雨漏り物件を回避する要点を教えて欲しい、とのことです。 何度かブログで紹介してきましたが、最近、新築または築浅物件で …
このようなご相談は年間を通していただくのですが、 足立区のM様邸では、雨漏りがしてきたのでご自身でコーキングしたあと、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 大抵の事は今はインターネットで検索でき、ホームセンタ …
先日、江東区にて屋根の定期メンテナンスに行って参りました 早速、屋根の上を細確認してみると、谷樋が経年劣化により傷んでいるのが分かりました。 サビが発生して穴も開いています。 谷樋と言う箇所を言われてもパッとは思い浮かば …
昨日の続きになります。 結露が発生した要因として、窓下の縦胴縁が隙間なく施工され 外壁通気層が閉じていて通気が確保できていないのが問題ではないかと 推察しました。確認のため、一部のサイディングを剥がしてみました。 すると …
先日、厚木市のお客様より、家に入ると咳が最近止まらないが原因が分からないとの事でお困りになっていたので早速調査に行って参りました。 もともと、ハウスダストのアレルギーをお持ちになっていたお客様でしたが、家の中を調査しても …
港区のH様のお宅は築10年の木造2階建て住宅です。 先日カーペットの下のフローリングの床に 黒い染みを見つけたので、施工した工務店に聞いたところ、雨漏りではなく結露と言っているそうです。しかしH様は雨漏りではないかという …
建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事を「パラペット」と言います。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、落下防止や、見た目の飾りだけの役割に見えますが、雨水が外壁に落下するのを防ぐなど雨漏 …
先日江東区にてトタン屋根のメンテナンスと修理に行って参りました 頑丈な屋根というイメージも有りますが、残念ながら環境や劣化により雨漏りを起こしてしまう事があります。 ◆主な雨漏り原因 ・屋根と外壁の取合い部分をきちんと納 …
こんな場所から雨漏りがあるのかと日野市のS様が驚いた場所は、バルコニーの手すりの上部にあたる笠木でした。 笠木は袖壁に板金のフタをしているようなもので、異素材同士をくっつけているため、防水シートやデープ、シーリングなど雨 …
杉並区のY様から雨漏りの連絡を受けました。 Y様のお宅は、築15年の住宅を中古で購入し、2年ほど経過したとの ことです。この雨漏りの件について購入時に検査してくれた会社に相談したのですが、 「結露」だから仕方がないと言わ …
建物には様々な箇所や部位でコーキング材を使用しています。 コーキングとは、クッション代わりや接着剤のような役目をしています。 傷んだコーキングを放置しておくと、建物にどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか? ◆コー …
渋谷区のU様から雨漏りのご連絡がありました。U様のお宅は木造3階建てです。 東京23区内の戸建ては3階建てが多いですが 実は3階建て戸建住宅特有のトラブルがあるのです。 それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。 …
先日、厚木市にてコンクリート造りの軒天の修理に行って参りました ご依頼内容は、軒天の隙間から雨も降っていないのに水が沢山出てきたとの事でした。現場に行き確認したところ、写真の通りヒビ割れや負傷が原因で 一般的に、コンクリ …
分かりやすい雨漏りと言えば、天井にできた雨染みを発見する場合が多いものですが、それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。 すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、建物内部の木材が腐食し …
杉並区のK様から、居室に雨漏りがあるとの連絡をうけました。 早速調べてみますとK様のお宅は、2階にバルコニーがあり、 そのバルコニーにある排水口をシーリング材がふさいでいました。 そのため、2階のサイディング横目地から雨 …
築25年もすると、大抵のお宅で一度も外壁の塗装をし直してなかった場合、外壁の汚れは目立ち始め気になる頃にになります。 幸いにも酷いクラックなどが発生して居なければ塗装作業のみで済みます 定期的な外壁塗装で長い目で見たとき …
今回は、「残念ながら、再工事」となってしまうという事例をご紹介いたします。 それは、多くの業者のある中、お客様には正しい選択をしていただきたいと同時に、正しい修理方法も知っていただきたいと思うからです。 雨漏り工事をして …
大田区の集合住宅で雨漏り修理を行いました。 こちらでは雨樋が真ん中から割れて雨水がうまく排出されない状態でした。 雨樋の途中からあふれた雨水は建物の外壁に打ちつけ、同じ場所に水が長時間あたっている状態は建物にとっては非常 …