所沢市にて雨漏りが原因で起きた人体被害
雨漏りが原因で人体に悪影響を及ぼすことが有るのをご損時でしょうか? その1つとしての「原因は、屋根裏まで雨水が浸透してしまい、カビが発生して室内まで空気に混ざり充満してしまうことです 残念ながら、弊社は医者ではないのでも …
雨漏りが原因で人体に悪影響を及ぼすことが有るのをご損時でしょうか? その1つとしての「原因は、屋根裏まで雨水が浸透してしまい、カビが発生して室内まで空気に混ざり充満してしまうことです 残念ながら、弊社は医者ではないのでも …
神奈川県旭区のI様から雨漏りのご相談をうけました。 I様のお住まいは軒がほとんどない軒ゼロ住宅です。 軒先部分は、上方の屋根下地に入り込んだ水が集まってきます。 調べてみますと、ほかの場所は問題がないのに、軒先部の下地だ …
昨年、一昨年とも、屋根が被害となった災害が多かったせいもあり お問い合わせ等のお電話やメールを多くいただいております。 しかし、そんな電話のやり取りの中で、 いつ頃から雨漏りに気がついていたのでしょうか?と確認すると 「 …
神奈川県青葉区のW様から雨漏りのご相談を受けました。 W様のお住まいは、窯業系サイディング下地にセラミックタイルを 乾式張りにする外壁工法を採用した住宅です。 調べてみますと、雨漏りの原因は経年によりタイル張りの目地部に …
神奈川区のS様から、瓦の葺き替えを検討しているのですが、とのお問い合わせをいただきました。 詳しくお聞きすると、吹き替えをしなければと思ったきっかけは、実は雨漏りの症状があったので、とのことでした。 今年は風が強かったり …
この時期に増える修繕でバルコニーの雨漏りがあります。 「バルコニーの雨漏り」と聞いてもピンとこないかも知れませんが、屋根同様にバルコニーも直射日光や雨風にさらされています。 バルコニーは洗濯物を干すために人が乗り、エアコ …
昨日の続きになります。 垂木間に通気スペーサーを使用する場合は何かと施工上の注意点が多いです。 屋根垂木の外側に防風層を兼ねる合板を張って、通気垂木で通気層を形成する 「2重垂木工法」を勧めます。2重垂木工法は屋根が外張 …
1階の洗面所の窓周りから水が染み出して、、でもどうも水道の不具合ではないようなのです。 これはもしかして上から壁をつたっているせいなのでは?と思った。 そしてその上の2階の部屋の窓際の天井にはシミがはっきりと出来ているの …
神奈川県川崎市のO様から雨漏りのご相談がありました。 O様のお住まいの住宅の小屋裏を調べてみますと、断熱層に張った防湿シートに 大量の結露水が付着しているのを見つけました。 通気層を設けていなかったために野地板合板などか …
修繕工事をしても同じ場所から雨漏りが繰り返すという事があります。 改めて調査してみると、過去に間違った修繕の仕方をされている事にガッカリします。 無駄な出費で雨漏りも止まらずでは信頼も無くなってしまいます。 狛江市U様邸 …
文京区のU様から住宅内で雨漏れが発生しているとご連絡をいただき、早速調査に伺いました。 早速小屋裏を調べてみますと、電気配線が防湿、気密層を破っていることが 原因だと分かりました。 天井断熱においても屋根断熱と同様に、複 …
今日は住宅トラブルに関してのお話です。 連日のいきなりの豪雨によって、思わぬ被害を受けた方々が 雨漏り修繕の工事を検討しはじめたり、業者への相談等を行っているのではないでしょうか。 そこでぜひ注意をして欲しいので、こちら …
昨日の続きになります。 この住宅の出入り口は屋根断熱の有効面積の規定を満たしていましたが、経路の一部が閉塞していたため通気を確保できていませんでした。屋根断熱の住宅では同様なケースが散見されます。 修繕計画は、以下の通り …
様々な被害が起こっている今年も、、はや半年。 6月も末になってしまいました。 しかし関東では、梅雨明けの時期や、そもそものこの温暖化の影響など様々、 不明なままの今は、ご家庭でも、 もし我が家が被害を受けたら、、と心配や …
昨日の続きになります。 室内側からセルロースファイバーを取り外し、結露の痕跡を見てみると、通気 スペーサーの隙間から水が流れ落ちていることが判明しました。 取り外したセルロースファイバーをポリ袋に入れて日射に約30分当て …
練馬区のT様は築7年の片流れ屋根の木造2階建てにお住まいです。 新築で住み始めてから、1~2年後から軒天井のケイ酸カルシウム板にひび割れが 生じ、剥がれ落ちたりしていたようです。 他にも外壁にも不具合があり、弊社に相談が …
予想想定外の台風進路と天候が気になるのが今年です。 そんなわけで最近になってから 備えるため、というお問い合わせを多くいただいています。 目黒区のT様からもお電話をいただきました。 今の所大丈夫でしたが、もし、突然の雨漏 …
昨日の続きになります。 J様より設計図面を拝見したところ、建物の外周全体にわたって、外壁材と破風板水切りとその間に適切な隙間が設けられるように設計されていました。 図面上ではしっかりと通気層を確保しようという意図が読み取 …
雨漏りは、大きく屋根・外壁の2か所で発生します。 屋根のみの点検のみですと、外壁の劣化は進行してしまう危険性が有るのです。 ◆壁から雨漏りする場合の代表例 ・台風などの自然災害 これは一種の事故のようなものです。 万が一 …
昨日の続きになります。 最初に雨の侵入箇所として疑われたのは、野地板の裏側と破風板との隙間でした。 そのため、屋根の棟部分を下から目視で確認しましたが、野地板の裏側は外側から見えないように施工されており、露出している様子 …
先日、調布市にて屋根のメンテンナスに行って参りました 確認してみると、棟板金の釘が浮いておりサビが目立っておりました。 早速棟板金を外して中を確認してみると、雨水が侵入しておりこのまま放置してしまうと屋根全体に被害拡大し …
日野市E様邸の陸屋根改修工事では、屋根に紫外線や経年による防水層の劣化や屋根の立ち上がり部分や床との取合い部分亀裂が見られます。 金属の笠木を調査すると簡単に外れてしまい、その下の木材部分が雨水によって変色しています。 …
ガルバリウム鋼板は多くのお宅で人気があり使用されていますが見た所目立った外傷も無く一見綺麗に見えますが、実は瓦棒の中が違う場合があります。 カバーを外してみると、木材に雨水が浸透して劣化していることがあるのです。しかし、 …
東京杉並区にお住まいのJ様より、雨漏りに関するご相談をいただきました。 J様のお宅は築浅の戸建て住宅で、屋根はガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を使用した片流れの形状を採用しています。 J様のお話によると、昨年 …
定期的メンテンナスをした際外観、屋根等には全く問題なく、修理や補修等も必要のないお住まいの場合でも床下で雨漏りしているのが確認されることがあります お問い合わせで床下における漏水関連の相談を受けることが度々ありが、入居し …