世田谷区で片持ち梁バルコニーからの雨漏り
世田谷区のU様は築9年の木造軸組み工法2階建ての家にお住まいです。 2階に木造のバルコニーが設けてあり、バルコニーの直下にある1階居室内の 壁と柱、梁に雨染みが発生したとのことでした。バルコニーは壁を貫通して木部が見えて …
世田谷区のU様は築9年の木造軸組み工法2階建ての家にお住まいです。 2階に木造のバルコニーが設けてあり、バルコニーの直下にある1階居室内の 壁と柱、梁に雨染みが発生したとのことでした。バルコニーは壁を貫通して木部が見えて …
ここのところの事例です。 激しい雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見。 そしてそのあと、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています! 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないので …
八王子市のY様は、築9年の外壁が窯業系サイディング張りの 木造軸組み工法2階建てにお住まいです。 FRP防水で床を仕上げたルーフバルコニーが2階にあり、その真下の 居室に雨漏りが生じたとのことでした。居室の天井に雨水がた …
渋谷区のM様から雨漏りの連絡がありました。M様は大きなルーフバルコニー のある築10年の木造軸組み工法2階建てにお住まいです。 そのルーフバルコニーの真下にある1階居室の天井と壁に雨漏りがあったそうです。 ルーフバルコニ …
台風などの暴風雨の後は横殴りの雨が外壁から侵入するなど、いつもと違う場所で雨漏りが発生する事があるので、室内を注意深く点検することが大切です。 日野市のK様邸で雨漏りを発見したという事です。 以前に屋根点検した時は異常な …
港区のI様は、築10年の木造軸組工法2階建てにお住まいです。 2階にルーフバルコニーがあり、そのましたにある居室のサッシ上枠から 雨漏りがあるとのことでした。ルーフバルコニーの手摺壁の笠木は板金加工品で、 上面をくぎで留 …
江東区のお客様より、先日の台風時に天窓から雨漏りしていることに気が付いたとお問い合わせを受け早速調査して参りました。 到着し確認してみるとかなり、ゴムパッキンと防水シートが劣化しているのが分かりました。 お客様にお伝えし …
杉並区のH様から雨漏りの連絡がありました。H様のお宅は、屋根の一部をパラペット付きの屋上にしている2階建て住宅で、パラペットの真下にある居室の天井と内壁に雨漏りが生じました。その居室のサッシの下枠にも雨水が回り込み、 床 …
台風10号の動きが気になり、雨漏りのお問い合わせも多くいただいてます。 中野区のW様邸でもベランダメンテナンスを行う事になりました。 ベランダは屋根と同様に酷使されている場所でもあります。 床は平らで勾配がほとんど無いた …
世田谷区のK様から雨漏りの連絡がありました。K様のお宅は、 塔屋付き木造2階建て住宅で、雨漏りが発生したのは塔屋の直下に当たる2階の天井と壁のコンセントまわりです。天井に四角い穴を開けて調べますと、 石こうボードがかなり …
雨漏りは屋根からだけではありません。 特に暴風雨などの横殴りの雨降りの時は外壁の小さい亀裂からでも雨水が侵入してきます。 外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りに比べて気づくまでに時間がかかります。 防水紙や断熱材を経て、さ …
八王子市のY様から雨漏りの連絡がありました。Y様は築9年の木造 軸組工法工法平屋建てにお住まいで、勾配屋根と壁のクロスに雨染みを 見付けたとのことです。勾配天井と壁の仕上げ材を剥がして断熱材の状況を 確認すると、雨水が湿 …
昨日の続きになります。 2つ目は雨押さえの防水納まりのミスです。パラペット側に張り上げた ルーフィングの高さが250mm未満で外壁の透湿防水シートを雨押さえに張りさげて いあに状態でした。そのため、ルーフィングと透湿防水 …
台風10号が猛威を振るい様々な被害が出ているなか、今後の動きに注目が集まります。今のうちから雨漏り対策を考えておくと心に余裕が出るのではないでしょうか。 日野市のY様邸では暴風雨がおさまってから建物を点検したところ、雨樋 …
江東区のお客様邸へお住まいのメンテンナスに行って参りました。 特に劣化が激しかったのが、軒裏になります。 軒先や軒裏は風雨にさらされやすい箇所であり傷みやすい場所だと言えます。 特に軒裏がベニヤ板の場合は注意が必要です。 …
渋谷区のF様から雨漏りの連絡がありました。 M様は築8年の木造軸組み工法の平屋に住んでおられます。 先日出隅を鋭角につないだ2方向の外壁にパラペットを立ち上げたシャープ な外観のビルトインガレージで雨漏りが発生したとのこ …
先日、所沢市にて築20年の日本瓦のお宅に漆喰の詰め直しに行って参りました今回は定期的にキチンとメンテナンスを行っているお客様でしたので目立った外傷は見られませんでした。 漆喰は瓦屋根にとってはとても重要な部分です。 内部 …
昨日の続きになります。 3つ目は、化粧梁の4面をモルタル直張りで仕上げていたことで、モルタルのひび割れと梁の 腐朽を早めたことです。モルタル直張り仕上げは波形ラスを留めるステーブルが アスファルトを貫通するので、ステーブ …
ベランダやバルコニーのメンテナンスを定期的に行っておりますか? 意外と見落としがちな場所でもありますが、定期的に確認してあげないと雨漏りに繋がる危険性が多いに有ります。 先日、調布市にお住まいのお客様邸にメンテナンスを含 …
杉並区のJ様から雨漏りの連絡がありました。J様のお宅は築8年の 木造軸組み工法の2階建てにお住まいです。化粧梁の外壁貫通部から 雨水が浸入したようで、化粧梁の真下の室内側に雨漏りが発生していました。 化粧張りの片側はけら …
最近、私たちを取り巻く環境への見直しが増えている中で 住宅への見直しの考えも大きく増えてきています。 その例として、まずはご自身で家廻りを点検されて、 疑問点を弊社にお問い合わせ という方が弊社へも増えました。 そこで明 …
世田谷区のI様から雨漏りの連絡がありました。I様のお宅は窯業系 サイディング張りの木造2階建て住宅です。妻壁側の1階にあるサッシ枠 から雨水が室内にあふれ出したようです。調べてみますと、2階のサッシと サイディングの取り …
先日、厚木市にて瓦屋根の漆喰の劣化を修理に行って参りました 写真の通り、漆喰が変色しもろくなっています。 漆喰は劣化すると剥がれ落ちてしまいます。そうなってしまうと瓦を固定するものがなくなり 瓦自体や漆喰の欠片が落下する …
八王子市のO様から雨漏りの連絡がありました。 O様のお宅は築10年の木造軸組み工法の2階建てです。 1階と2階の天井と内壁に雨染みを見つけたことで発覚しました。 O様のお宅は軒の出が少ない片流れ屋根なので、外壁の雨掛かり …
先日関東を通過した台風後、江東区のお客様より、雨樋が破損しているとご依頼を受け早速行って参りました。 経年劣化により先日の台風の影響により雨樋の破損が確認されました。また繋ぎ目もずれてしまっており、雨水が途中で漏れてしま …