[集合住宅で雪が降る前の雨漏り調査]>新宿区
年末になると集合住宅の雨漏り点検のご相談が増えます。 新宿区の集合住宅ではメンテナンスの時期で、屋根と雨樋と外壁の改修工事を行います。 築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。 …
年末になると集合住宅の雨漏り点検のご相談が増えます。 新宿区の集合住宅ではメンテナンスの時期で、屋根と雨樋と外壁の改修工事を行います。 築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。 …
雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、 今回はトラブルを回避する例を挙げてみます。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額 …
世田谷区のJ様より、雨漏りの連絡がありました。J様曰く雨漏りはあるけど どこから雨漏りしているのか分からないとのことです。 さらに先日漏電し家電が故障したそうです。。調べてみますと、 J様の家の天井裏で雨漏りが見つかりま …
日野市Y様は屋根や外壁のリフォーム時期で悩んでいるとの事です。 雨漏りのような目に見えて分かりやすい不具合が出ればすぐに修繕をするのですが、いま現在はどこにも不具合が出ていないので悩んでいるそうです。 建物は何もメンテナ …
渋谷区のN様は、築5年の木造住宅にお住まいです。 築浅であるのにかかわらず、すでに雨漏りするとのことで、 N様は、施工した工務店に抗議中だそうです。 雨漏りは築年数に問わず最も多いトラブルの1つです。腕の良い大工さんが減 …
中野区W様はベランダの雨漏りが心配だという事です。 ベランダには人工芝が敷いてあり、見た目も本物そっくりで遠目では人工だと分からない程です。 よく出来ているのですが、直射日光や風雨にさらされているのはベランダと条件は一緒 …
世田谷区のK様から以前雨漏りのせいで紛争に至った話を伺いました。 K様によると新築間もない時から雨漏りが発生したそうです。 K様は、高い買い物なのに雨漏りするとはきっと欠陥住宅だろう、ということで、 施工した工務店と長い …
毎年多く雨漏り発生する箇所として、谷部が挙げられます。 谷部とは2つの屋根面が交わる所にでき、雨水が集中的に集まる所のことです。 写真の真ん中の部分になります。 何故、劣化が進行しそうなのかと言うと雨水が2方向から谷部に …
突然の大雨に見舞われる日も珍しく無くなってきている昨今。 人々ももちろん大変ですが 実は建物も、見えない箇所では大きな被害になっている場合もあります。 ある日突然、天井から雨漏りが なんてこともあり得ることなんです。 で …
新宿区E様よりカーポートから水滴が落ちて困っているので今度修理をお願いしますとお声かけいただきました。 調査したところカーポートの柱部分に不自然な穴があります。 カーポートの柱に物干し受けを付けたくてDIYで穴を開けたそ …
江東区にて、室内天井に大きなシミが出来ていたのにも関わらず、長年雨漏りを放置してしまったお宅の屋根の状態になります。 大変雨漏りは進行しており、もう葺き替え以外の修理方法は無くなってしまいました 天井のシミそのまま放置し …
杉並区のW様から、屋根点検の依頼を受けました。 実は、飛び込み営業の業者から屋根の老朽化を指摘されたそうですが、 怪しいと思ったので、弊社に依頼したそうです。(弊社では飛び込み営業は行っておりません。) 家の中のリフォー …
最近、乾燥が気になる中、ずっと空気清浄機能のついた加湿器を使用している方は多く、やはり冬には手放せなくなっているようです。 目黒区のN様からは下記のようなお問い合わせがありました。 この秋からずっと加湿に気を使っていた。 …
先日調布市にてお住まいのメンテナンスに伺ったときのことです。 外観、屋根等には全く問題なく、修理や補修等も必要のないお住まいでした。 しかし、床下で雨漏りしているのが確認されました・・・ 床下における漏水関連の相談を受け …
今年の夏は長く酷暑でしたが、冬はそれなりに厳しいようです。 八王子市のM様は、低層のマンションにお住まいです。北側居室の FIX窓のから雨漏りがあるとのことでした。見てみると、サッシには排水溝がなく、 出窓の天板に水があ …
ベランダ小さい面積の中に手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、それぞれの方法で防水処理を必要とする箇所が混在している事に加えて紫外線や風雨に直接さらされている環境もあり非常に雨漏りしやすい場所で …
港区のU様のお宅は、築2年の木造住宅です。しかし、9月ごろから ベランダの排水溝付近からの雨漏りに気が付いたとのことで 連絡をいただきました。 最近、新築や築浅物件でも雨漏りが生じることは珍しくありません。 おそらく新築 …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 墨田区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの このところ陽気が良かったので気がつかなかった …
杉並区のマンションのオーナー様から最上階の下の階にに雨漏りが あるとご相談をうけました。 調べてみますと雨漏りは最上階の住戸から侵入した雨水によるものでした。 雨水の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩) の …
サッシや屋根とのつなぎ目に使用しているコーキングは、経年により痩せて隙間ができたり、亀裂が入り雨水が侵入してしまいます。 新宿区U様邸では、サッシと外壁の境目のコーキングが劣化して隙間ができていました。 年月が経つとまた …
八王子市のK様から浴室の浸水のことで相談をうけました。 K様のお宅は、築25年の中層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から …
雨漏り、というと具体的にはどのような症状なのでしょう。 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。では、いったいこの雨水はどこから来ているのでしょ …
大田区Y様より「どこからか分からない雨漏りが発生して不安だった」というお話がありました。 屋根の頂上にある「棟」や屋根材、その下でせき止められるはずの防水シートにも雨漏りの原因になる要素があるのですが、雨漏りの原因はそれ …
渋谷区のW様から、雨漏りの連絡がありました。雨漏りの箇所はバルコニーの手すり とのことです。 調べてみると、どうやらバルコニーの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡がありました。 長期間にわたって雨水が …
昨日の記事の続きになります。 I様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 雨漏りがあった3階居室の壁は、内張りがなく、天井もないため、 漏水すればすぐにわかる状態なのです。その中で約7時間もわたって繰り返し散水 …