世田谷区のヨガスタジオで夏型結露 -3-
昨日の続きになります。 修繕工事として以下を提案しました。 1.カビ被害が発生した建材は交換するかカビ除去処理を行う。 2.換気計画については、1時間3回程度にして外気の換気量を減らす。 3.外皮については改修を実施して …
昨日の続きになります。 修繕工事として以下を提案しました。 1.カビ被害が発生した建材は交換するかカビ除去処理を行う。 2.換気計画については、1時間3回程度にして外気の換気量を減らす。 3.外皮については改修を実施して …
トタン屋根の再塗装を致しましたトタン屋根造りのお宅で多いのは全体的にチョーキングや錆が発生していることです。 今回は調布市にて再塗装をし次回葺き替えを検討したいとのご要望でした。トタンは薄くて軽く、施工性も良い建材です。 …
中野区K様邸では日頃から騒音に悩んでいたところネットで外壁塗装の際に防音効果が期待できると知ったそうです。 ちょうどタイミングよく雨漏り防止に外壁塗装を考えていた時期という事でご相談いただきました。 車や電車、飛行機など …
厚木市にて梅雨に入る前に屋根のメンテナンスをして欲しいとご連絡を受け早速行って参りました久々のメンテナンスとの事でしたので、しっかり調査致しましたところ、棟の釘浮きが目立ちました。 棟とは、最上部にある部分のことを示しま …
昨日の続きになります。 このようなケースは建物のカビ被害によくあります。原因は天井裏や 壁の内部に湿気を含んだ夏場の外気を大量に取り込んであることにあります。 天井裏が湿ることで、エアコンの冷媒管などの表面に結露が発生し …
2~3月は強風が吹く日が多く、屋根の頂点にある棟の板金が剥がれたり飛散して困っているお問い合わせが増えました。 新宿区C様邸では最近の寒暖差で棟板金が収縮と膨張を繰り返して釘が浮いていたタイミングで強風が吹き、なんとか持 …
苔が生えるとその部分の水捌けが悪くなっている証拠です。 その周りにも水分が供給されるので、より苔が生えやすくなってしまい、どんどん拡がりやすい環境になってしまうのです更に苔が生えた部分には風で飛んできた砂などが溜まりやす …
その世田谷区のヨガスタジオは2021年に開業したのですが、 当初から多少カビ被害はありました。しかし、年々酷くなり 壁や天井の黒ずみやカビ臭が2023年ごろには誰もが気づく レベルになっていたとのことでした。そこで管理会 …
雨漏りは屋根材や防水シートが経年により傷む事が原因になりますが、他にも雨樋がズレたり金具が緩み雨漏りにつながるケースもあります。 この場合は比較的簡単な修繕で済む事も多く、樋の位置を正しく収めて、金具を締める事で不具合が …
世田谷区のO様から雨漏りの相談がありました。 LDKの天井から水滴が垂れるということでした。 雨水の浸入は、「雨漏り」と「浸水」に大きく2分されます。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施 …
先日、調布市にて庇自体の経年劣化が進行しており、雨漏りしていることが分かりました このままでは、雨漏り進行は避けられませんので、早速修理させて頂きました。多くの庇からの雨漏りの原因は、庇と外壁との取り合い部から漏れること …
突然の雨風に見舞われる日も珍しく無くなってきている昨今。 人々ももちろん大変ですが 実は建物も、見えない箇所では大きな被害になっている場合もあります。 予想もしていないのにある日突然、天井から雨漏りが なんてこともあり得 …
港区のT様から雨漏りがあるとの連絡を受けました。 T様のお住まいは太陽光設置屋根です。 調べてみますと、野地板を垂木にとめる釘頭や太陽光パネルの緊結する釘 がさびておりました。 野地板に結露と思われる跡があることも確認で …
防水シートが有るから屋根から雨漏りしないと思っておられる方も多くいらっしゃいます。 しかし、経年劣化や突発的なことが原因で防水シートが機能していない場合があります。そのために、定期的なメンテナンスは必要不可欠なことなので …
八王子市のI様から床と壁の湿気が酷いので雨漏りではないかとの相談がありました。 結露と雨漏りの症状はよく似ているのですが、話を聞いたところこの結露に似た症状は 夏場からあったとのことで、雨漏りと判断していいと思い ます。 …
先日の突風では、通勤をはじめ、日常生活に困難だった実例を 様々なニュースで報道していましたね。 そして、住環境で現実には、屋根に被害を受けた方も多かったのではないでしょうか。。。 または、これをきっかけにビックリ!! 発 …
世田谷区のY様から雨漏りの相談がありました。 Y様のお住まいは築6年の木造住宅です。 雨漏りは築年数が経っている物件がメインの現象ではありません。 築浅物件の雨漏りも多く、理由は、最近の物件はデザインが凝っていたり、職人 …
現在の不安定な天候や近年の異常気象もあり、屋根リフォームのご相談が多く寄せられています。 大田区S様より雨漏り調査のご依頼で伺うと、サッシの上からの雨漏り跡が見られます。 軒天から雨水侵入でサッシから雨漏りが発生したので …
調布市にて雨水が侵入してしまい漆喰が劣化してしまった屋根の葺き替え作業に行って参りました 瓦屋根は、古くから日本に適した屋根材と言われておりますので人気です。 四季がある日本に対し、瓦屋根を固定している漆喰は屋根裏の湿気 …
次に築40年の木造住宅にお住まいの八王子市のU様 のケースをご紹介します。こちらも次の毛細血管現象による雨漏り事例になります。 U様のご自宅の屋根は瓦屋根で 棟部の冠瓦を銅線で巻いて固定し、葺き土の粘着力で、相互の瓦を一 …
店舗と居住を兼ねた日野市O様邸ですが、3階の外壁は斜めになった斜壁になっています。 3階建て以上になると境界線の距離によって斜線制限があるので、このような斜壁の建物を見かけます。 こちらでは3階サッシと壁からの雨漏りでお …
昨日のブログのつづきになります。 隙間をつくらないことが毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つになります。 なぜなら隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ に貼る際にローラーで圧着するのも、隙 …
八王子市のI様から、サッシ周りから雨漏りがあるとの相談をうけました。 調べてみますと、透湿防水シートの端部から雨水が浸入した形跡がありました。 これは、しばしば雨漏りトラブルで見かける現象です。いわゆる毛細管現象の一つで …
昨日のブログの続きになります。 笠木回りの補修工事は、主に築20年から30数年の古い戸建て が多いのですが、新築や築浅物件のケースも少なくありません。 なぜなら、笠木回りの納まりは、昔も今もさほど変わっていないからです。 …
先日、調布市のお客様邸より、屋根からの雨漏りが酷いとご連絡を受け行って参りました。到着し屋根の方に目をやると下からでも分かるくらいトタン屋根の錆が酷いのが確認されました 錆の影響により屋根裏まで酷く雨漏りしているのが見つ …