渋谷区でFIX窓のトラブル
渋谷区のT様は、中層の集合住宅にお住まいです。北側居室の FIX窓の結露が酷いとの相談を受けました。見てみると、 サッシには排水溝がなく、出窓の天板に結露水があふれていました。 その部屋には、エアコン用と思われる100φ …
渋谷区のT様は、中層の集合住宅にお住まいです。北側居室の FIX窓の結露が酷いとの相談を受けました。見てみると、 サッシには排水溝がなく、出窓の天板に結露水があふれていました。 その部屋には、エアコン用と思われる100φ …
屋根業界ので谷樋は雨漏り箇所1位と言われているほど雨漏りが発生しています。谷樋とか谷板金と呼ばれるもので施工してあります。 その板金のつなぎ目などが経年劣化により穴が開いてしまったり、劣化していることによりきちんと雨水を …
世田谷区のO様から、漏水の相談を受けました。漏水箇所はバルコニーの排水溝付近です。 O様のお住まいは、新築間もない木造住宅です。 漏水の原因はおそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が 続いたために排水溝の入隅部のピンホ …
ご存じのように昨今、 家のリフォームに関するトラブルがTVでも取り上げられています。 そして同時に 雨漏り修理に関するトラブルが最近でも起っています。 そこで今回は、トラブルを回避する例を挙げてみます。 以前あったご相談 …
中野区O様邸の2階建て住宅で屋根の塗り替えをご希望ですが、その前に不具合はないか調査を行います。これを省く業者がいるようですが、後々の修繕と再塗装のトラブルはこのようなひと手間をしなかったために起こっています。 普段は見 …
屋根は釘やビスでしっかり固定されており、ビスや釘が浮いてしまったり、抜けてしまうと少しずつ雨水が侵入し雨漏りの原因に繋がることがあります。屋根の釘やビス浮きなどは、約8年程でメンテンナンスをする必要があり、ちょっとしたこ …
杉並区のE様から雨漏りの相談がありました。 E様は築20年数年ほどのマンションにお住まいです。調べてみますと、 雨漏りは、E様の直上住戸から浸入した雨水によるものでした。雨水 の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル …
渋谷区のN様から浴室から漏水しているとの連絡をいただきました。 N様のお宅は、築25年の低層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部 …
大田区M様から雨漏り修理のご依頼を受け現場に伺いました。 リビングに面した壁が湿っているのが確認できました。 調査の結果サイディング外壁のシーリングの劣化部分から雨水が侵入した痕跡が見られます。 窯業系サイディングは施工 …
藤沢市のO様からのお問い合わせがありました。 「雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか?」 とのこと。 まずは一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 そして同時に、DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 …
雨漏りで困っているという日野市K様邸のご自宅は3階建てで、1階のお風呂場サッシ上から雨水が染みてきます。 調べてみると外壁塗装が剥がれて浮いている事を確認し雨水が侵入してしまったのです。ではなぜ外壁塗装が剥がれて浮いてし …
足立区C様邸では外壁を触るとボロボロ落ちるとの事でした。 調査してみると、お風呂場に面した外壁部分の劣化が特に目立ちます。 雨漏りから外壁材が水分を含み劣化したのち凍結を繰り返し剥離した事例もありましたが、こちらではまた …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 とても心配なので、すぐに見ていただきたくて。。 目黒区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 詳しく聞いてみると 実はちょっと前から何か …
屋根のない屋上の事を陸屋根(りくやね)といいます。 木造住宅での陸屋根は構造上あまりお勧めできませんが近年では陸屋根風に設計された住宅も見られます。 シンプルでスッキリした無駄のない四角い住宅を好む方も増えています。 限 …
「住宅トラブル」と聞くと思い浮かぶのはどんなことでしょうか。 大手の住宅メーカーに依頼して念願の一戸建て。 トラブルなんてうちにはありえない。と思うのがほとんどです。 なのに、いつも間にか、まさか雨漏り? こんな話も決し …
防水シートが酷く経年劣化すると、防水の役割を果たせなくなります 築30年以上になりますが1度もメンテナンスをしていないと屋根や防水シート劣化状況は酷くなっていきます。屋根自体にもかなりの損傷が確認されることになるのです。 …
本来であればこの時期は、乾燥した晴天が続き 比較的に点検に向いた季節と言えます。 ところが、雨が降らない ということとは別に、季節外れのいきなりの雪や 相変わらず起こる、突然の豪雨、、、などなど 建物にとっても今までとは …
ベランダも放置すると防水層に影響が出て雨漏りの原因になってしまいます。 足立区S客様から、同時期に建てたご近所の家がベランダの改修工事をしているのを見て、自宅は一度もメンテナンスしていないので、うちもお願いしたいとご連絡 …
昨日の続きになります。 早速、手摺と笠木の交換工事を始めました。 まず手摺を撤去し、笠木のカバーを外したところ、固定金具 の1つに大量のさびが見つかりました。どうやらこの金具だけが 水に接する時間が長かったようです。 固 …
品川区のS様より雨漏りのご相談でお電話をいただきました。 聞くと、 最初の大阪万博のころ建てられた、ということで、 築50年以上の木造瓦葺きのお宅でした。 実はすでに、2階の天井に雨漏りの痕が広がってきているとのこと。 …
あまり知られていないかもしれませんが、屋根からだけでなく外壁からも雨水が侵入する事があります。 中野区I様よりキッチンの壁が湿っているので雨漏りかもしれないとの事でした。 調査の結果サイディング外壁のシーリングの劣化部分 …
港区のS様から雨漏りの相談がありました。 S様のお住まいは、鉄骨造3階建ての住宅で外壁をALC版(軽量気泡コンクリート) で覆い、屋上は陸屋根です。 雨漏り箇所は屋上のパラペットに取り付けた手摺の根元であることが分かりま …
厚木市のお客様より、雨の日に天窓から室内にポタポタと雨漏りしてきたとご連絡を受け早速調査して参りました 早速確認してみると、取り合い部の劣化が確認されました。 天窓は、おしゃれで光を室内に光の空間を作り出すメリットがあり …
ここ数年、特に気になるのは台風はじめ、気候変動による自然災害です。 そこで家屋の環境の見直しなど、多くの方が 建物、すなわち家自体の環境や、とりわけ雨漏り対策などを検討して 業者への相談や依頼を行っていることかと思います …
昨日の続きになります。 毎年、冬季になると雨漏りか結露は紛らわしい事例の ご相談が増えてきます。弊社ではどのようにその違いを 判断しているかを以下にまとめます。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象があったときは、 どち …