鉄筋コンクリート造の雨漏り修理(渋谷区)
渋谷区のA様のご依頼で、築28年の4階建て鉄骨造事務所ビルに伺いました。 A様によれば外壁をアルミサイディングで覆ったり、 ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行ってから、 3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるよう …
渋谷区のA様のご依頼で、築28年の4階建て鉄骨造事務所ビルに伺いました。 A様によれば外壁をアルミサイディングで覆ったり、 ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行ってから、 3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるよう …
今回のご依頼は豊島区に住むT様です。屋根の修理のご依頼でお問い合わせの次の日にいってきました。 T様のお宅は築年数が30年以上建っており過去に一度手直しをしたことがありました。 今既存の屋根は積水のU瓦です。風化により亀 …
雨漏り発生に繋がる笠木の不具合は様々です。 笠木上部に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、 雨水が侵入してしまう事があります。 確認してもらったお客様からも、 こんな小さな隙間から雨水が侵入する事に驚かれると思います …
港区のG様の所有する事務所ビルは、 築23年の鉄筋コンクリート造です。7階建てで一部が6階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に雨漏りがみられ、もう 雨漏り歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたので …
昨年は台風や豪雨で様々な影響が出ました。 今年は台風の発生数が少ないそうですが、 今後増えて来る可能性を考えて台風による雨漏りの備えが必要です。 昨年のこの時期は瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 日野市で …
杉並区のE様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 最近築浅物件での雨漏りが多い印象を受けます。 E様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水もありました。天井の雨漏りと床下 …
最近の大雨で雨漏りをしたという依頼が増えています。 雨漏りの依頼は様々で 屋根 ベランダ 雨樋 外壁 など様々です。 火災保険の申請では経年劣化で無いことが第一条件です。但し長年住宅に手をかけていなくても台風や風災が原因 …
港区のN様より、雨漏りの場所を特定して欲しいとの連絡が入りました。 N様は先日漏電し家電が故障したそうです。。調べてみますと、 N様の家の天井裏で雨漏りが見つかりました。漏電は、放置しておくと、 火災につながるので、注意 …
今回は御見積についてのお問い合わせが多いのでご説明させていただきます。 雨漏り修理には大きく分けると3つに一戸建ての場合分類させると思います。 1 屋根からの雨漏り 2ベランダもしくは陸屋根の防水からの雨漏り 3外壁から …
杉並区のS様は、築3年の木造住宅にお住まいです。 築浅であるのにかかわらず、もう雨漏りらしき現象があるとのことで、 S様は、施工した工務店と折衝中だそうです。 何度かブログでお話してきたことですが、最近、新築または築浅物 …
板橋区で、別のお客様の対応をしていたところ、 丁度その現場作業が終わりかけた頃に、 後にお客様となるC様から、 実はご自分の住宅にご不満を持っておられる 旨のお話しを頂きました。別の日になって、 我慢し兼ねるということで …
足立のお客様よりベランダメンテナンスのご相談をいただきました。 家を建ててから20年間、一度もメンテナンスを行った事がないので、 キリのいい今年にメンテナンスを行う事に決めたそうです。 ベランダの床は平らで勾配がほとんど …
やっと朝晩が涼しくなり秋の気配を感じる今日この頃です。 でも、台風のシーズンが終わるまでは気が抜けませんね。 港区のJ様から雨漏りの連絡が入りました。 J様は、低層のマンションにお住まいです。北側寝室の FIX窓のから雨 …
世田谷区のE様のお宅は、築2年の木造一軒家です。しかし、集中豪雨の後に、 バルコニーの排水溝付近からの雨漏りをしているようだ、、 ということで連絡をいただきました。 おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が続いたために …
最近は大工さん不足のためか、以前なら当然施工されていたものが 無かったりします。。 その一つに、「水切りあご」があります。 八王子市のT様のマンションも「水切りあご」がありませんでした。 雨漏りは、T様の上の住戸から侵入 …
港区のA様のお宅は、築23年の中層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出しているのを発見したそうです。配管からの …
雨漏り修理に関するトラブルが最近とても多く、ということで、 今回、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断 …
杉並区のI様から、手すりから雨漏りがしているようだと、ご連絡 をいただきました。調べてみると、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡がありました。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたた …
瓦屋根の点検はお済みでしょうか? 今年も既に各地を襲っている台風被害。 関東もいつ台風の進路が変わり襲われるが分かりません 昨年は千葉県で10月になっても停電被害や屋根の被害が相次いでいましたね・・・ 少しでも被害拡大を …
昨日の記事の続きになります。 F様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、 漏水すればすぐにわかる状態なのです。その中で約7時間もわたって繰り返し散水を実施したので …
世田谷区のF様のお宅は、新築から3年も経たない木造住宅です。 しかし、浸水箇所も漏水箇所も不明なのに 雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 実は、この件で他社で依頼をし、直上の屋根材 (溶融亜鉛メッキ鋼板)や …
港区のG様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りが あると連絡を受けました。G様のお住まいは、築7年の木造2階建てで、 バルコニーはFRP防水を施してあります。よく見てみると、どうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから …
杉並区のW様の住居は築15年の木造住宅です。天窓から雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だけで …
9月に入りましたが、まだまだ残暑が続いています。 コロナ対策でマスクをしている事も熱中症に関係しているようですが 気温の上昇は建物にも大きく影響をおよぼしています。 人はエアコンを使ったり日陰に入るなどの対策ができますが …
渋谷区のS様から連絡がありました。先日の雨で天井面が湿ってきて、室内に 雨漏りが生じているとのことでした。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 …