新宿区で梅雨前の雨漏り修理
緊急事態宣言が5月末まで延長され危機管理意識が高まり、 防災にも注目が集まっているため雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 沖縄では梅雨入りが発表されて、梅雨入り前に雨漏り調査をお願いしたいと 新宿区のN様よりご連絡い …
緊急事態宣言が5月末まで延長され危機管理意識が高まり、 防災にも注目が集まっているため雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 沖縄では梅雨入りが発表されて、梅雨入り前に雨漏り調査をお願いしたいと 新宿区のN様よりご連絡い …
5月に入りだんだんと春の陽気の日が続くようになりましたね 季節の変わり目でもある5月ですが天候の変化も多い日が近年目立ちます。 先日、所沢市にお住いのY様邸より、軒天の経年劣化が気になるとご連絡を受け調査 コロナの関係の …
雨漏りと言えばすぐに天井から水滴が垂れてくるイメージを 持っている方も多いと思いますが、そうとは限りません。 晴天が続いていたなど条件が揃い、 雨水侵入の場所や水の量によっては自然に乾いてしまう事もあるのです。 雨降りが …
杉並区のU様から雨漏りの疑いがあるとのことで連絡頂きました。 調べてみますと、野地板や垂木などの木材の腐朽が激しく 使い物にならないほどでした。U様によれば、今までそういう兆候はなかったのこと。 住まい手が気づかないほど …
日野市のM様邸で窓枠付近に湿り気があるという事で、 雨漏り調査。 結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、 建物本体と下屋根の取り合い部分調査。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つなぎ目が必然的に多く劣化 …
杉並区のE様所有のRC造の建物の屋上を点検した時のことです。 降雨のあとに現場を確認したところ、防水層表面の水たまり部分が白化しているのを確認しました。 防水工事施工後間もない時期でした。仕上げ塗装はポリエステル樹脂系の …
ゴールデンウィークも自粛期間が続き、 リモートワークが始まり在宅時間が増えてきた中で、 屋上は今後ますます活用する場面が多くなりそうです。 近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、 緑化して休憩できる庭園にする …
世田谷区のK様から雨漏りの連絡がありました。 雨天でもないのにどうして雨漏りするのか不思議がっておられました。 調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分から雨漏りした模様です。 ケラバ部の捨て水切り上で、土・埃が 化粧ス …
以前もお伝えしたように、最近築浅での漏水が多い印象を受けます。 世田谷区のH様から雨漏りの連絡を受けました。 H様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床 …
杉並区で、ある雑居ビルのオーナーから雨漏りの連絡が入りました。 ビルの竣工後数年たった後、 強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散したそうです。 ガラスマットジョイント部分より一定の面積が剥離していること …
品川区のH様から, リビングでTVをみている時に不意に雨漏りのようなシミを見つけたのですが、 と心配なお電話をいただきました。 実はちょっと前から何かおかしいなーと気にはなっていたものの この冬は雨も少ないので気がつかな …
新緑の過ごしやすい季節になりました。 梅雨入り前の天気の良い連休は貴重なので、 ステイホームのこの期間に自宅の雨漏りチェックをしてみてはいかがでしょうか。 ベランダは非常に雨漏りしやすい場所で何件もの雨漏り修理を行ってき …
ステイホームが呼びかけられてから、自宅や庭の修繕に目が向けられているこの頃ですが、 雨漏りは見えている場所を注意するだけでは足りない事もあります。 隣家同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、 隣の建物が取り壊されると …
先日の件で、港区アパートのオーナー様より防水工法はどういうものがあるのか? を問われましたのでいくつかご紹介したいと思います。 防水工法というと、一般にはアスファルト防水工法、シート防水工法、 あるいは塗膜防水工法などの …
今年は特に在宅が増えた影響か ご自宅の状況にご興味を持つ方 & お問い合わせが多くなって来ています。 そんな中 なんだか天井にシミがあるように見えるのですが、 という目黒区のW様から慌てた様子でお電話をいただきました。 …
これからの時期は梅雨入りなどで雨量が多くなり、 今までは問題なかった部分が雨水の力で破損する事もあります。 水が一カ所に集中的に当たると、思わぬ力が加わるので注意が必要です。 普段は気にしないカーポートもチェックしたい場 …
港区のアパートのオーナーから依頼があり、改修工事の一環と いうことで、屋上の防水工事を行うことになりました。 アパートは3階建ての鉄筋コンクリート造です。防水工事は、 「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現 …
日本は四季があり、台風も多く、 屋外でおこなう雨漏り修理は計画通りに進まない事もあります。 屋根・外壁塗装を予定していた新宿のS様邸でも施工日を変更していただきました。 それぞれの季節で屋根・外壁塗装のメリットとデメリッ …
前回のブログの続きです。ベランダの手摺において 直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。 難しいのはコーナー部分です。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上 面を覆う防水 …
大田区のY様宅で雨漏りがあるとご相談があり、現場調査に行ってきました。 雨漏りは1階の天井部分で確認でき、すぐ上に位置するベランダを調べてみると、 防水シートは劣化しており笠木の木部が雨水を含んで腐食していました。 笠木 …
世田谷区のT様から、ベランダの手摺から雨漏りがするとの連絡 を受けました。調べてみますと外壁とベランダーの手すりの間に、 シーリングを施していることが分かりました。 サイディングやタイルを張った外壁とベランダーの手すりの …
今の時期のように晴れ間が続く時は、 雨漏りしていても、雨漏り→乾くを繰り返して雨漏り自体に気付かない場合があり、 建物内部の腐食が進んでしまうので注意が必要です。 晴れ間を利用して建物のチェックをしておく事は雨漏り防止に …
八王子市のN様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、ベランダの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が侵入した ことが分かりました。 木造住宅の雨漏り対策は、小さな配慮の積み重ねが大切です。今回はそのことを 端的に …
足立のK様から出窓付近が湿っているが雨漏りか分からないので、 調査して欲しいとご相談いただきました。 場所は1階の出窓付近で、付近の壁紙も湿気がありました。 出窓上の屋根を調査したところ経年劣化が見られ雨水の侵入が見られ …
昨日のブログに関連した話をします。 港区のK様は東南向きの斜面に建つマンションに お住まいです。北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。 斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので冷気だまりに な …