墨田区 雨漏りの前兆
様々な被害が起こっている今年も、、はや半年。 6月も末になってしまいました。 しかし関東では、梅雨明けの時期や、そもそものこの温暖化の影響など様々、 不明なままの今は、ご家庭でも、 もし我が家が被害を受けたら、、と心配や …
様々な被害が起こっている今年も、、はや半年。 6月も末になってしまいました。 しかし関東では、梅雨明けの時期や、そもそものこの温暖化の影響など様々、 不明なままの今は、ご家庭でも、 もし我が家が被害を受けたら、、と心配や …
建物の屋根と外壁は同じスピードで劣化していくと思っている方も多いかもしれませんが、家の向きや位置、気候や風向き、周りの環境によって左右されるので外壁を基準にしない方がいいかもしれません。 北区のN様より、窓から見える屋根 …
昨日の続きになります。 室内側からセルロースファイバーを取り外し、結露の痕跡を見てみると、通気 スペーサーの隙間から水が流れ落ちていることが判明しました。 取り外したセルロースファイバーをポリ袋に入れて日射に約30分当て …
先日、戸塚区にて雨樋のメンテンナス調査に行って参りました。意外と皆さん雨樋は落ち葉や砂などで汚れているのです。 雨樋に詰まりなどの不具合が出ても気付かなかったり、大したことはないと思って放置してしまうとお家に大きなダメ― …
近頃は雨量とともに雨漏りのご相談も増えています。 葛飾区のO様は雨漏りで困っているとの事です。 雨漏りは廊下の天井からという事で現場調査を開始します。 O様邸の下屋根は複雑に重なり合っており、つなぎ目が必然的に多く劣化や …
メンテンナス時にコロニアル屋根のクラックが確認されることがあります。 小さなヒビ割れも放置しておくと雨漏りの原因に繋がるので放置は危険なのです。 割れている原因で最も多いと言われているのは、経年劣化や気候以外にあげられる …
練馬区のT様は築7年の片流れ屋根の木造2階建てにお住まいです。 新築で住み始めてから、1~2年後から軒天井のケイ酸カルシウム板にひび割れが 生じ、剥がれ落ちたりしていたようです。 他にも外壁にも不具合があり、弊社に相談が …
予想想定外の台風進路と天候が気になるのが今年です。 そんなわけで最近になってから 備えるため、というお問い合わせを多くいただいています。 目黒区のT様からもお電話をいただきました。 今の所大丈夫でしたが、もし、突然の雨漏 …
毎年毎年、昨年よりも暑さを更新し続けて今年の夏も猛暑になるそうですが、地球温暖化が深刻な問題になっています。 私たちが少しでも対策できる事はないのでしょうか。 荒川区S様から、屋根リフォームの際の断熱塗料についてご相談い …
昨日の続きになります。 J様より設計図面を拝見したところ、建物の外周全体にわたって、外壁材と破風板水切りとその間に適切な隙間が設けられるように設計されていました。 図面上ではしっかりと通気層を確保しようという意図が読み取 …
雨漏りは、大きく屋根・外壁の2か所で発生します。 屋根のみの点検のみですと、外壁の劣化は進行してしまう危険性が有るのです。 ◆壁から雨漏りする場合の代表例 ・台風などの自然災害 これは一種の事故のようなものです。 万が一 …
大田区K様邸では雨漏りで困っているという事です。 雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき、修繕を行う事になりました。 防水シートは雨漏り修理には欠かせない物のひとつで、野地板と屋根材の間に挟まれているので普段の生活 …
昨日の続きになります。 最初に雨の侵入箇所として疑われたのは、野地板の裏側と破風板との隙間でした。 そのため、屋根の棟部分を下から目視で確認しましたが、野地板の裏側は外側から見えないように施工されており、露出している様子 …
先日、調布市にて屋根のメンテンナスに行って参りました 確認してみると、棟板金の釘が浮いておりサビが目立っておりました。 早速棟板金を外して中を確認してみると、雨水が侵入しておりこのまま放置してしまうと屋根全体に被害拡大し …
先日、2年に1度の定期メンテナンスをご依頼いただいている、品川区K様宅へ伺いました。 今回はまだ実際には1年10か月なのですが、最近の気候の状態もあり、 表面では何も見受けられないものの、だからこそ中身をチェックして欲し …
日野市E様邸の陸屋根改修工事では、屋根に紫外線や経年による防水層の劣化や屋根の立ち上がり部分や床との取合い部分亀裂が見られます。 金属の笠木を調査すると簡単に外れてしまい、その下の木材部分が雨水によって変色しています。 …
ガルバリウム鋼板は多くのお宅で人気があり使用されていますが見た所目立った外傷も無く一見綺麗に見えますが、実は瓦棒の中が違う場合があります。 カバーを外してみると、木材に雨水が浸透して劣化していることがあるのです。しかし、 …
東京杉並区にお住まいのJ様より、雨漏りに関するご相談をいただきました。 J様のお宅は築浅の戸建て住宅で、屋根はガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を使用した片流れの形状を採用しています。 J様のお話によると、昨年 …
想定外の天気が続く中、実は屋根は多くのダメージを受けています。 ここ最近を例にとってみても まずは年々暑さが増す夏。を思い出す方も多いのではないでしょうか。 そして、時には経験のない豪雨の日々。 そしてそれは、屋根や建物 …
梅雨が終わったような天候が続いていたと思えば、大雨警報にも注意が必要な不安定な日々です。 屋根リフォームを検討中の足立区C様より、様々な物価高騰の中で少しでも電気代を節約したいとトップライトの設置を考えているという事です …
定期的メンテンナスをした際外観、屋根等には全く問題なく、修理や補修等も必要のないお住まいの場合でも床下で雨漏りしているのが確認されることがあります お問い合わせで床下における漏水関連の相談を受けることが度々ありが、入居し …
昨日の続きになります。 様から弊社にご相談をいただいたのは、度重なる不具合と建設会社の対応に不信感を覚えられたことがきっかけでした。 早速U様邸の現地調査にあったところ、図面に記載されている骨組みの寸法や配置については、 …
瀬谷区のY様から屋根塗装の件でお問い合わせがありました。 屋根が痛んできたので修理と塗装を検討しているのですが、 今年は冬の暖房費が以前よりかさんでいた。 この夏も以前より冷房費にかかっているように感じる。 これって屋根 …
梅雨の中休みで今後の雨の情報が気になるこの頃ですが防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 梅雨が明けると台風の季節もやってくるので、その前に雨漏り調査をお願いしたいと中野区Y様よりご連絡いただきました。 …
お宅によっては、屋上をベランダやバルコニーとして使用している場合が近年増えて来ています。 屋上防水層の漏水原因や不良は専門知識が無いと把握が困なため、いつの間にか防水層の劣化が進行してしまっていることは少なくありません。 …