在宅勤務対応に分かれる自治体の取り組み

新型コロナウイルスへの感染防止などのために在宅勤務が広がっていますが、 自治体では在宅勤務の職員に出張関連費を出すかどうか対応が割れています。 というのも、条例には「在宅勤務」がなく、「出勤」「出張」「休暇」の いずれか …

通気層の役割を見直す雨漏り修理の基礎知識

昨日のブログの続きになります。 通気層の役割は大きく分けて2つあります。ひとつは外壁側から侵入した 雨水を止水面で受け止め、排出する役割。もう一つは、室内側から 生じた水蒸気を外へ排出し、壁内結露を防ぐ役割です。 外部か …

雨漏り修理の基本を改めて確認する重要性

弊社は雨漏り修理の現場をたくさん手掛けてきたわけですが、 その中最近思うことがあります。 近年の住宅の建築現場では「外壁通気工法」の採用が基本となっています。 実際、主要な住宅瑕疵担保責任法人の設計施工基準では、外装材が …

屋根修理対応で求められる注意点と心構え

人間の多様な感覚や、それに基づいた環境対応力を発揮して、 仕事のスキルを磨いたり、過酷な環境に慣れたりすることは、 屋根の上の仕事をするうえで、とても必要で重要です。 たとえば注意力はとても重要ですが、まずはそこが仕事の …

修繕技術を活かした屋根回り補修の事例

台風が、その爪痕を残し、日本を去っていくと、その後の処理、 特に雨漏りした屋根の修繕や、屋根回りの事象の対応に、 誰もが頭を抱えた経験があろうかと思います。

秋の屋根点検で確認すべき劣化と修理の要点

いよいよ本格的な秋が深まってきた昨今。 今のところ昨年のような大きな家屋の被害がなく というのも、前もった準備が功を弄しているのではないでしょうか。 どちらにしても怖いコロナの存在で、相変わらず自宅でのスタイルが 続いて …

足場を共有してコスト削減した雨漏り修理

お客様より、屋根リフォームと外壁の塗り替えのご依頼をいただきました。 普段目につきやすい外壁の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、 屋根は雨や風、紫外線にさらされ、さらに劣化が進んでいます。 雨漏りを防止す …