塗膜劣化によって雨漏りが続いた屋根修理事例

天井部分がに雨染みが確認できます。瓦棒葺き屋根を調べてみると心木がボロボロになっており、野地板にも影響が出ていました。釘も浮いおり金属板がずれたり飛散してしまうと2次被害の可能性も考えられます。野地板と心木を交換し板金を …

新築工事中に発覚した物件の雨漏り事例①

T様から連絡がありました。T様のお宅は、新築工事中の木造住宅なのですが、晴天が続いているのに木材から水滴が雨漏りのように滴り落ちていて、「もしや手抜き工事では?との疑惑がぬぐえないので、客観的に見て欲しいとのことでした。 …

DIY得意な人が直面する雨漏り修理の落とし穴

コロナの影響で外出を控えている近況。日差しのある日が多いので、日中は比較的過ごしやすさを感じるようで、家周りを点検されている方も多いとお聞きしました。しかし、絶対に危ないのでご注意です。屋根に登る なんてことは絶対にしな …

寒暖差によるベランダ劣化が招いた雨漏り実例

日本には春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、これが建物に大きく影響をおよぼしています。人はエアコンを使ったり重ね着をするなど防寒対策ができますが、建物はそういうわけにはいきません。大田区で雨漏りが発生したという事で調 …

屋上のひび割れ対応による雨漏り回避の実例

昨日と同様防水層絡みのトラブル事例です。I様の所有するビルの屋上にひびが多数入っているとの連絡を受けI様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたとのことでした。は押さえコンクリート下地に密着工法でFRP防水を施していた …

家庭でできる簡単な雨漏り対策と注意点

新型コロナウイルスの緊急事態宣言で、リモートワークなどご自宅で過ごす時間も増えていると思います。この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など今のうちから考えていきたいのが、毎年勢力を増している大型台風対策です。在宅が多いこの時期 …

雑居ビルで起きた防水層トラブルと修理実例

雑居ビルの屋上でトラブルが発生しました。そのビルは築数年ほどです。強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散しました。マットジョイント部分より一定の面積が剥離していることから、徐々に剥離が進行し、そこが強風に …

屋根点検を行うのに最適なシーズンの紹介

昨年は春の訪れが早く、穏やかな気候が報じられていました。しかし、春先に起こった緊急事態宣言で、多くの方がステイホームを体験し、お花見どころではありませんでしたね。今年も予報によると、桜の開花は早そうです。昨年のステイホー …

防水工事で改善したマンション雨漏り修理例

マンションの防水工事の依頼は、個人ではなく理事会という組織からなので費用はもちろん工法もいつも以上に詳細かつ明瞭に説明することを求められます。住民の方より防水工法はどういうものがあるのか?を問われましたのでいくつかご紹介 …

自分に合った雨漏り修理業者を選ぶための相談

雨漏りの心配があり、今すぐにでもという状況ではないもののこの機会に合う業者をと思い とのこと。雨漏り修理をネット検索するとかなり多くの業者がある。正直、どう決めれば良いか と考えているのです。とのことでした。まずは念のた …

強風を伴う豪雨時に発生する雨漏り事例紹介

このようなケースはよくあるのですが原因は様々あるという一例をご紹介します。強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げられ、風圧により屋根や外壁に横や下から打ち付けられます。この現象によって今まで持ちこ …

マンションで行った防水工事の施工事例

マンションの理事会から依頼があり、改修工事の一環ということで、屋上の防水工事を行うことになりました。「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整えなければならない」というのが現在の基本的な考え方です。建築現 …

サッシ付近で発生した雨漏り修理の実例紹介

雨漏りは雨と風が強い時に限っているという事でさっそく調査を行います。窓枠と外壁との境目に隙間があるのを発見して、DIYで周辺のコーキングをしたという事でしたが、雨漏りの原因を探す前のコーキングの打ち直しはとてもやっかいな …

築浅住宅で起きたトイレ結露トラブルの教訓

G様のお宅は、築半年もたたないうちに西側のトイレの便器と接するフローリングの部分に黒いシミを見つけたため、トイレメーカーに連絡をしたそうです。すると、トイレメーカーは、小水によるものだから注意すれば良いと言われたので、そ …

省エネ効果を意識した屋根相談と提案例

昨年の春から在宅が増え、暑い夏の間も1日中クーラーをかけていたため電気代にビックリしていた、とのこと。でもそのままなんとなく過ごしていたが、今回のステイホームでは今度は暖房。今後のことも考えると省エネ対策の屋根材や塗料な …

意外な場所から浸水した雨漏り修理の実態

天井が雨漏りした時に、すぐ上に位置する場所を疑って点検される方が多いのですが、雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。雨漏り跡は1階の天井で真上のベランダの笠木に亀裂が入っており、そこからの雨水侵入が確認できまし …

ベランダ手すりが原因の雨漏りに注意が必要

ベランダの手すりが雨漏りの原因になると聞いて驚く方は多いと思います。ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。お客様も手すり部分から雨漏りと聞いてビックリされていましたが、一般的には雨漏りの原因は …

ベランダが原因となった雨漏り修理の実例

屋根修理の仕事の中でも多い修繕でベランダが原因の雨漏りがあります。ベランダの雨漏りと聞いてもピンとこないかもしれませんが、屋根と同様にベランダも風雨や直射日光にさらされており、雨漏りが発生してしまう要因が多く含まれていま …

軒天井と外壁の納まり部分から雨漏り発生!防水シートの活用!

I様から雨漏りの連絡を受けました。I様のお宅は木造3階建てです。調べてみますと、軒天井と外壁の納まり部分から雨漏りが生じていました。軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りは、もはや3階建て住宅の定番と呼んでも過言ではありま …

今年寄せられた屋根修理に関する相談内容

実はこの春頃、屋根の修理と塗装を検討しているのですが、昨年、今年と冬の暖房代が以前より多くかかっているのです。コロナ禍で家で過ごす時間が多くなり、、、は十分理解しているのですが多分これからもだし、ということは、もし何か対 …

ドローンを活用した屋根点検の最新事例

先日、屋根の改修工事でお伺いした中野区のお客様にお話を聞きました。「自分の家の屋根が何色か分からない、住宅密集地に建っているので自宅を遠くから眺めた事がない」との事でした。私たちは屋根修理を専門にしているので、屋根の形や …

ベランダ雨漏り修繕で改善した施工の例

昨日のブログの続きです。直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。難しいのはコーナー部分になります。雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上面を覆う防水シートについて「コーナー …