谷樋部分で発覚した雨漏り修理とその原因
屋根と屋根が谷状に取り合う部分を谷樋と言いますが、こちらもまた雨漏りが多く見られる部分です。谷に屋根に落ちた雨水が集中して流れるので雨水侵入に注意が必要になります。また勾配が緩い時は台風など強風で雨水が吹き上げられて逆流 …
屋根と屋根が谷状に取り合う部分を谷樋と言いますが、こちらもまた雨漏りが多く見られる部分です。谷に屋根に落ちた雨水が集中して流れるので雨水侵入に注意が必要になります。また勾配が緩い時は台風など強風で雨水が吹き上げられて逆流 …
A様より、屋根点検の依頼があり、行ってまいりました。調査の結果、スレート屋根でひび割れた箇所が数点ありました。雨漏りは無いとのことでしたので、差し替えで済むかどうか下地材を見て判断することにしました。下地材を調べたところ …
この数週間、曇りや雨ばかりが連日続き、なぜ関東はまだ梅雨宣言ではないの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。本来5月は1年を通した中で、温度、湿度共安定していて、とても過ごしやすく快適な、そして家周りを見直す時期と …
関東も梅雨入りが迫ってきた今日このごろですが、予想できない出来事がたくさんあり、落ち着かない日々が続いています。そんな状況もあり在宅の時間が増えて自宅の事に目が向いた影響か、ショップバッグが有料化になるなど、省エネやエコ …
G様から雨漏りの連絡がありました。早速調べてみると、屋根を葺いている金属板の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透したことが分かりました。剥がしてみると案の定、下地材は消耗しきっておりました。実は老朽化以外に雨漏りし …
ここ1週間は雨降りの日が続き、関東の梅雨入りも秒読み段階です。雨漏りというものは非常にやっかいで、雨降りの時に必ず発生するわけではなく、次は雨漏りしないかもしれないと考える方は非常に多いのです。しかし一度雨漏りしてしまう …
K様から屋根塗装の依頼がありました。屋根についた錆びが気になるということでした。紫外線は浴びすぎると人体に良くないですが、屋根や外壁にとっても同様なのです。雨風や気温差も屋根老朽化の原因ですが、紫外線による害も侮れません …
藤沢市のT様の例をご紹介しようと思います。火災保険は、実は火事以外でも使えることをご存知でしょうか。火災保険が適用されれば、自己負担0円で家の修理が可能になります。雨漏り、水漏れの場合を例にとると雨漏りは火災保険の中では …
O様からの雨漏り相談で調査。気がつかない間に天井に雨染みが広がっていたという事です。さっそく現場を見てみると水を含んだ天井の一部が変色しています。ベランダ防水層の劣化の他に雨樋に落ち葉や砂が入り込んで詰まっていました。雨 …
RC造のマンションのオーナー様の物件で雨漏りが発生したという連絡をうけました。そのアパートは築浅です。柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットがあり、それが雨漏りの原因となっているようでした。最上階の柱と壁の間に設置 …
4~5月になると梅雨入りが近くなり、屋根の塗り替えをご希望ですが、その前に不具合はないか調査を行います。コストや時間を抑えたいという事で、屋根、外装ともに塗り替えを行う事を希望されました。これで気になっていた雨だれやくす …
N様から、屋根がずいぶん老朽化してきたので、葺き替えをして欲しいという依頼がありました。N様の屋根はトタン屋根で、スレート屋根への葺き替えをご希望されました。トタン屋根を剥がしてみると案の定、中の「心木」はかなり老朽化し …
こちらでもお伝えしたいと思います。火災保険は、火事以外でも使えることをご存知でしょうか。その名の通り火災の場合、と考えている方がほとんどです。火災保険が適用されれば、自己負担0円で家の修理が可能になります。雨漏り、水漏れ …
このような問い合わせはよくいただくのですが原因は色々あります。修理の箇所で多いのが屋根の頂上に位置する棟板金です。劣化や経年による釘浮きがあった場合、台風の強風や横殴りの豪雨に耐えられず浮いたり飛んでしまい、雨漏りが発生 …
K様より、前から雨漏りが気になっていたものの、これ以上放置できないからすぐ来て欲しいとの連絡がありました。調べてみると屋根材が腐食していました。通常は、お客様の負担を考えてなるべくリーズナブルなプランを提示するのですが、 …
ステイホームをきっかけに昨年から徐々に自宅のベランダや屋上を利用して、ビニールプールやバーベキューなど、自宅で休日を過ごす時間も増えました。ベランダを利用してグランピングするベランピングも行われています。近頃ではホームセ …
A様から、自宅とガレージが隣接していて、屋根同士が微妙に隙間があいているので、雨漏りのような雨水が垂れてくるのが気になるとの相談を受けました。雨水が集中して流れ込み、いつも湿気ているため、壁が黒く汚れていました。この階下 …
雨漏り=屋根の修理と想像する方は多いと思いますが、建物には屋根以外にも雨漏りの原因は隠れています。その中のひとつに「雨樋」があります。雨樋は雨が降った時に屋根からの雨水を集めて排出する役割がありますが、この通り道である雨 …
ある設計事務所では、今も昔も雨漏りの問題に頭を抱えているそうです。この設計事務所に限らず、雨漏りは古今東西を問わず、これからも大きな問題の一つですから、国土技術制作総合研究所(以下、国総研)でも、「小規模建築物の雨水侵入 …
屋根を定期的に塗り替えることは家を守る上でとても大切と言えます。屋根塗装の必要性とメンテナンスのタイミングを確認してみましょう。屋根は雨風、紫外線がいつも直接当たっているため外壁よりも劣化しやすい場所です。そして、目視し …
パラペットという名前は聞き慣れないかと思いますが、建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事をパラペットと言い、マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、落下防止や、見た目の飾りだけの役割に見えます …
W様のお宅で屋根の点検を行った後、以下ような質問をうけました。「住宅の性能は上がっているのに、なぜ雨漏りは無くならないのか?雨漏りは昔からの屋根の主たる不具合なのですが、それがいつまでたっても減る傾向はありません。それど …
以前弊社をご利用していただいたご友人からのお勧めにて、ということでした。ご友人からのアドバイスで、実は家の見えない部分の劣化は、密かに進んでいて、トラブルもあるらしい、という話を聞いて。と言うことでご心配になったと言うこ …
2階の天井の雨染みには気付いていたそうですが、水滴が落ちてくるような事はなかったので、今まで見ないふりをしてきたと言うお話を聞きました。しかし九州でも梅雨入りが発表され、関東でもまもなく梅雨に入るので、いまのうちに屋根調 …
Y様宅で屋根点検をしていた時、雨漏りと浸水の違いは何ですか?と尋ねられました。結論から言うと、雨漏りも浸水も雨水の侵入に変わりはありません。特に区別する必要はないと思っています。雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材 …